中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

芝浦工業大学柏中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」
攻略のための学習方法

芝浦工業大学柏中学校、理科の出題は、基本知識で答えられる問題も見られるが、細かい知識や思考力・計算力を必要とする問題も毎年見られている。分野毎の学習法は次の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年は物質の循環と食物連鎖に関する出題で、知識問題とデータを読み取った上での計算問題が含まれていた。ここ数年の出題を見ると、心臓の働きと血液循環、ヒトや動物のからだのつくり、ヒトのからだの働き、キノコについて、植物の成長などの出題が見られた。人のからだの働きについての出題がやや多く、幅広い範囲から趣向を凝らした出題になっている。この分野の学習法として、植物においては、光合成、呼吸などの働きと植物の分類についての基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。動物については、セキツイ動物を中心に分類とそれぞれの特徴を理解しておきたい人のからだのつくりや働き、食物連鎖等に関しても学習をしっかり行って欲しい

地学分野 

本年度は火山と化石に関する出題であった。知識問題に加えデータを読み取った上で解答する問題が含まれていた。ここ数年を見ると、天体についておよび地層や岩石に関しての出題が多い。この分野の学習法として天体に関しては、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けについて、地層については、ボーリング調査・地層の傾きに関する問題の練習をしっかり行って欲しい火山、地震、岩石、気象(気温の変化・台風など)に関する知識も固めておきたい

物理分野 

本年度は音の速さに関する出題であった。ドップラー効果について、長めの誘導に従って解き進める問題も含まれていた。ここ数年の出題を見ると、てこや滑車など力のつり合いに関する出題と、豆電球の明るさなど電気回路に関する出題が多く見られた。今後も力のつりあい、電気回路を中心に、音や光についての出題も想定しておきたい。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい光の性質(鏡による反射等)や音の性質(速さ・モノコードによる音の高さの実験等)についても練習しておきたい

化学分野 

本年度は物質の性質と燃焼に関して出題された。金属の燃焼についての計算問題も含まれていた。ここ数年では、金属の燃焼、金属と水溶液の反応、金属の燃焼、水の三態変化などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい

いずれの分野においても、単なる知識の丸覚えだけでは対応できない出題が多いことと、時事問題を含めた細かい知識問題も多いのが特徴である。過去問や同タイプの問題演習をしっかり行って欲しい。そのためにも、知識の定着は速い段階で仕上げて欲しい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題で、小問数が30題程度であった。試験時間は40分で75点満点、例年通り。例年、合格者の平均点は6割程度であるが、今年度第1回入試は昨年度に比べてやや難化している。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題も見られた。長めの問題文や図・グラフなどデータの読み取りにかなり時間がかかり、問題数も多い。40分という時間は短く感じられるであろう。かなりてきぱきとした処理が求められる。できる問題から解答用紙を埋めていく、といった意識が必要である。

【大問1】生物分野 物質の循環と食物連鎖

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)光合成で吸収した炭素は、体の中に蓄えられたり、呼吸で放出される。
(2)記述問題。森林の中の落ち葉は菌類などによって分解される。
(3)二酸化炭素などの温室効果ガスは地球温暖化の原因になる。
(4)北極の氷が解けたとしても、海水面の上昇は起こらない。
(5)①グラフから樹木の10年間での最大移動距離は15km。80年間では120km。
   「生息していた場所の温度と0.5℃以上差があると生息できない」より、平均気温が3.5℃から4.5℃下がる地域に移動すれば生息できる。
   草木は10年間での最大移動距離は30km、80年では240km。10km北上すると0.2℃ずつ温度が下がると、240kmでは4.8℃下がる。従って、平均気温が5.3℃以上少々すると、もともと生息していた場所との気温差が0.5℃以上となり、生息できなくなる。
   食物連鎖を考えると、植物が生息できなくなることにより、植物を食べる生物が大きな影響を受ける。
   生態ピラミッドについての問い。植物が減少→草食動物が減少→小型肉食動物減少 と変化する。
  
   (4)までは物質の移動や地球温暖化についての知識問題でしっかり正答したい。(5)以降はグラフを読み取った上での計算問題が中心の出題で、やや難しい問題 も含まれる。

【大問2】地学分野 火山と岩石

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1) 高温の火山ガスなどが斜面を高速で流れ下る現象は「火砕流」。
(2) 火山ガスに最も多く含まれる気体は水蒸気。
(3) 記述問題。提示されたグラフを読み取ると、地下200kmまでは岩石が溶けだす温度を上回ることはないことがわかる。
(4) グラフに示された矢印の向きを見ると、Aは岩石の温度の上昇、Bは浅い場所への移動を示していることがわかる。
(5) 計算問題。提示された直角三角形の辺の比を利用して計算。
(130-8)×1.73 より四捨五入して211km
(6) キラウエア火山についての知識問題。
(7) 図の25個の交点のうち、鉱物が重なっているのは6か所。
6÷25×100 より24%
(8) 「火山から噴出した」より火山岩。色指数24%より安山岩。

    火山と岩石に関する出題。知識問題とグラフを読み取った上で解答する問題で構成されており、知識問題での失点は避けたい。知識問題で失点がある時は、岩石の分類・火山の分類と特徴などについて、テキストに戻って知識の整理を行うこと。

 

【大問3】化学分野 物質の性質と燃焼

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1) 黒くこげたことから、炭素を含む「グラニュー糖」と「デンプン」
(2) 重そうを熱すると二酸化炭素と水蒸気が発生し、重さが軽くなる。
(3) 立って実験をする時は、いすは邪魔にならないような位置に置く。
(4) 重そう水はアルカリ性、食塩水は中性なので、判別が可能である。
(5) 計算問題。表より、マグネシウムと酸素は3:2の割合で結びついていることがわかる。
(6) 記述問題。マグネシウムが酸素とまんべんなく接するようにしている。
(7) 銅と結びついた酸素の関係を表すグラフの作成問題。
(8) ①銅と酸素は4:1の割合で結びつくことが読み取れる。2.4gの銅に結
びつく酸素は0.6g。0.6gの酸素は0.9gのマグネシウムに結びつく。
    つるかめ算。2.4gすべてがマグネシウムだとすると、1.6gの酸素と結びつく。マグネシウム1.2gを銅に変えると、結びつく酸素の重さが1.1gになる。

     物質の性質と燃焼に関する出題。前半は知識問題が中心。後半の金属の燃焼の計算問題では、金属と酸素が結びつく比を利用する中学入試頻出問題。解けなかったときは、テキストや問題集を使って同タイプの問題演習に時間をかけて欲しい。

【大問4】物理分野 音の速さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1) 記述問題。より長い距離で実験を行えば誤差が少なくなる。
(2) 向かい風では音の速さは遅くなり、追い風では速くなる。
(3) ③ 100÷0.289 より四捨五入して346m
    ④ 100÷0.292 より四捨五入して342m
    は追い風の秒速1mを引くと、実際の音の秒速は345m
    は向かい風の秒速3mを足すと、やはり秒速345m
(4) 提示された直角三角形の比(7:24:25)を用いると、花火が光った場所から校庭の中心まで1250m。
    1250÷3.52 より四捨五入して、秒速355m
(5) 1オクターブ低い音では、440÷2 より220個の波を聞くことになる。
(6) 救急車が近づく時は波の個数が多くなり高い音になり、遠ざかる時は波の個数が少なくなり低い音になる。
(7) 340mの中に680個の波があるので、1mの中には2個。
(8) 10mの中には20個の波があるので、700個の波を聞くことになり、止まって聞いているよりも高く聞こえる。
(9) コイルに電気を流すことにより電磁石になる。
(10) 記述問題。乾電池から流れる電流大きさや方向が一定であるためにコイルは振動しなかった。

     音の速さを中心とした出題。ドップラー効果などやや難しいテーマも含まれているが、問題文の誘導に従って解き進めていけば十分に正答可能。計算問題は四捨五入の処理も含めて落ち着いて正確に行うこと。

攻略のポイント

今年度の出題は大問が4題であった。ここ何年かを見ても、大問4題の構成で、物理・化学・生物・地学の各分野から出題されている。すべての大問がやや長めのリード文・図・グラフなどを読み取った上で解答する形式になっている。塾のテキストや問題集の内容が中心ではあるが、細かい知識を必要とする問題や、思考力・計算力を必要とする問題も多い。また簡単な記述問題もあり、設問数が多くなっている。
本校の理科を攻略するためには、まずは各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である計算問題も出題されるので、計算問題の練習も不可欠である過去問を中心に時間を意識した問題演習もしっかり行って欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

芝浦工業大学柏中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。