中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

頌栄女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「頌栄女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「頌栄対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。
だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から出題される頌栄ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を独自に続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。
 
[いもづる式学習]
全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、頌栄で求められる「多角的思考」などできるはずがない。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、頌栄おなじみの「3単元融合問題」にも対応できるようになる。
無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
 
[手づくり式学習]
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。
しかし、頌栄に限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

[細部へのこだわり式学習]
前述のように、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と、自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が頌栄には多い。
考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

[意識継続式学習]
どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
頌栄の入試では40分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「頌栄女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」(「地理」が約2/3で「歴史」が1/3弱、「公民」は1問のみ)。「水資源」を題材とした3つの「リード文」からの出題。小問は全15問(解答数33)、「選択肢」(「複数回答」「不適切」あり)「事項記述」(「時速計算」あり)「空所補充事項記述」、「説明記述」(「字数指定なし」2問)。

大問は「歴史」。「歴史上の人物」を題材とした「リード文」からの出題。小問は全2問(解答数11)、「空所補充事項記述」、「説明記述」(「字数指定なし」1問)。

大問は「公民」(1問のみ「時事」)。「国際連合」を題材とした「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数11)、「選択肢」(「不適切」あり)「事項記述」(「漢字指定」あり)「空所補充事項記述」、「説明記述」(「字数指定なし」2問)。時間配分としては、2分で3問を解くペースでいきたい。

【大問1】地理・歴史(1問のみ公民)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:24分

最近話題になっている「仮想水(バーチャルウォーター)」という「時事ネタ」を切り口とした、「降水量」「河川」「水道」などの「水資源」に関するA~Cの「リード文」からの出題。各単元が混在しており、「平易な問題」と「難問」とが目まぐるしく変化するので、冷静な対応が求められる。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。

[問2(1)] 「波線部についての理由説明記述設問」(字数指定なし。「50字ほど」の解答欄)。「地理」。
「リード文A」中の波線部「バーチャルウォーター」について、示されている「統計資料」から「白米・大豆」などに比べて「肉類の生産にはより多くの水が必要になる」ことが分かるが、「その理由」を説明する。「バーチャルウォーター」など誰も知らないので、無論、「リード文」に「手がかり」を求める。「輸入品をもし国内で生産した場合に必要となる水の量を推定したもの」と説明されている。「肉類」なので当然、「牛」「豚」などの家畜を飼育する。無論、多量の「飼料」が必要不可欠。「トウモロコシ」などの穀物が中心だ。そして、穀物栽培には大量の「水」を使用するというわけだ。こうしたことを「過不足なく」まとめること。たとえば、「肉類を生産するための家畜の飼育には穀物などの多量の飼料が不可欠で、その栽培には大量の水が必要だから。」といった「答え」になる。「リード文」などを「手がかり」として、「自らの知識」と結びつけて考えることが本校では肝要だ。
<時間配分目安:2分>

[問2(2)] 「波線部に関連する事項記述設問」(2問)。「地理」。
「リード文A」中の波線部「バーチャルウォーター」に関連して、示されている「統計資料」(日本の「仮想水の輸入量が多い国」と「貿易全般の輸入額の多い国」)の「」「」に入る適切な「国名」を答える。「」は「貿易全般の輸入額の多い国」の「トップ」になっているので、即、「答え」は「中国」と特定できるはずだ。同資料で「」は「第5位」、「仮想水の輸入量が多い国」では「アメリカ」に次いで「第2位」だ。[問2(1)]で、「肉類の生産には多くの水が必要」だと分かっているので、「肉類」の「輸入」と考えれば、「」=「オーストラリア」が「答え」だと判断できる。「小問」どうしは関連しているので、確実に利用すること。
<時間配分目安:1分以内>

[問6] 「下線部に関連する選択肢設問」(複数解答/5択)。「地理」。
「リード文B」中の下線部⑤「用水路」に関連して、「用水路の名前:水源地:送り先」の「組み合わせの正しいもの」を「2つ」を答える。選択肢(イ)の「安積疏水:猪苗代湖:郡山盆地」が「正しい」こと、また、(ウ)の「香川用水:那賀川:讃岐平野」が「誤っている」こと(「那賀川」⇒「吉野川」)はすぐ分かる。が、他はなかなか紛らわしい。(ア)「箱根用水:芦ノ湖:神奈川県」=「正しい」?、(エ)「両総用水:利根川:群馬県」=「不明」?、(オ)「明治用水:矢作川:岡崎平野」=「愛知用水」と混同? あいまいな「知識」では判別が困難だ。「箱根用水」は、富士山の裾野で「火山灰地」の「静岡県裾野市」へ送水しているので、(ア)は「誤り」(「神奈川県」⇒「静岡県」)。そして、「両総用水」だが、「両」=「下」+「上」⇒「千葉県」と結びつけたい。よって、(エ)も「誤り」(「群馬県」⇒「千葉県」)。従って、「答え」は「(イ)(オ)」。尚、「愛知用水」=「木曽川」⇒「知多半島」だ(「豊川用水」=「天竜川」+「豊川用水」⇒「渥美半島」も含めて、混乱しないこと)。やはり、本校では「確実な知識」が求められるこということだ。
<時間配分目安:1分>

[問9] 「下線部に関係する年代整序設問」(5択)。「歴史」。
「リード文B」中の下線部⑧「徳川家康」に関係して、示されている(ア)~(オ)の「できごと」を「古い順」に並べ替える。定番の「年代整序」。各選択肢は、(ア)「大坂夏の陣」、(イ)「長篠の戦い」、(ウ)「大坂冬の陣」、(エ)「関ヶ原の戦い」、(オ)「江戸幕府開府」。(ア)と(ウ)以外は容易に「整序」できなくてはいけない。そして、「徳川家康」が「豊臣秀頼」を滅ぼした「大坂の陣」は、「冬の陣」(1614年)→「夏の陣」(1615年)だ。確実に覚えておくこと。よって、「答え」は「(イ)→(エ)→(オ)→(ウ)→(ア)」。尚、「年代整序」では、「年代」の「数字」だけに頼るのではなく、「背景」も踏まえて「流れ」で確定していくことがポイントだ。
<時間配分目安:1分>

[問13(2)] 「下線部に関連する時速計算設問」。「地理」。
「リード文B」中の二重下線部(X)「小田原」に関連して、示されている「25000分の1」の「地形図」中の「(箱根駅伝の)小田原中継所」から「地点」までは「地形図上で12㎝ある」が、「選手が9分で走ったとすると、時速は何㎞か」を答える。ややこしいようだが、要は「縮尺計算」と単純な「算数」だ。12㎝×25000=300000㎝=3㎞⇒3÷9/60=「(時速)20(㎞)」が「答え」となる。「縮尺計算」では、特に「単位換算」に注意すること。尚、[問13]では「地形図」「図版」の問題が他にもある。細部まで正確に読み取ることが重要だ。
<時間配分目安:1分>

[問14(3)] 「下線部に関係する事項記述設問」。「地理」。
「リード文C」中の下線部⑫「森林」に関係して、「国が保護している森林」(=「保安林」⇒[問14(2)]の「答え」)のうち、「水源付近で雨水を貯え、少しずつ流す働きを期待して指定されるものを何と呼ぶか」を答える。「保安林」にはその目的によって17種類があり、ここでの「答え」である「水源かん養保安林」については必ず学習しているはずだが、どれだけしっかりと定着しているか? 本校ではやはり、ひとつひとつの積み重ねが大切だということだ。
<時間配分目安:1分以内>

【大問2】歴史

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

「歴史上の人物」(「飛鳥時代」~「大正時代」)について、「『三代目』に着目して説明したリード文」からの出題。一風変わった視点での歴史のとらえ方だが、問題自体は基礎的なものがほとんどだ。「説明記述」(1問)以外は全問正解を狙って得点源としたい。以下、いくつかの「設問」を検討してみる。

[問1] 「空所補充記述設問」(全11問)。「歴史」。
「リード文中の空所(1)~(11)」に「あてはまる人名・語句」を答える。ほぼ平易なものだが、やや分かりづらいものもあるので、確認する。「藤原鎌足を祖とする藤原氏の三代目の光明子が(4)天皇の皇后」⇒「光明皇后」といえば「聖武(天皇)」(=「答え」)、「源義朝から数えて三代目にあたる(6)が一族の公暁に暗殺されて断絶」⇒「源義朝」→「頼朝」で、「三代目で断絶」とあるので「答え」は「源実朝」、「徳川吉宗から数えて三代目の(10)は老中となり改革」⇒「吉宗の孫」で「改革」といえば「寛政の改革」の「松平定信」(=「答え」)だ。尚、「鎌倉幕府源氏将軍」では「初代」=「源頼朝」/「二代」=「頼家」/「三代」=「実朝」、「北条氏執権」では「初代」=「北条時政」/「二代」=「義時」/「三代」=「泰時」/「八代」=「時宗」、「室町幕府足利将軍」では「初代」=「足利尊氏」/「三代」=「義満」/「八代」=「義政」/「十五代」=「義昭」、「江戸幕府徳川将軍」では「初代」=「徳川家康」/「二代」=「秀忠」/「三代」=「家光」/「五代」=「綱吉」/「八代」=「吉宗」/「十一代」=「家斉」、「十五代」=「慶喜」については、その頃の「できごと」とともに必ず習得しておくこと。
<時間配分目安:5分以内>

[問2] 「波線部についての条件付き内容説明記述設問」(字数指定なし。「50字ほど」の解答欄)。「歴史」。
「リード文」中の波線部「『三代目』はその家にとって没落か発展かのどちらかになっている」について、「11世紀から17世紀における家系の三代目の事例を各自で考えて」説明する。「条件」は「例」のように記すこと、また、「問題文中にあがっている事例は除く」こと。「例」は「(人名)から数えて三代目の(人名)は…………」となっている。「11世紀」=「平安時代中期」~「17世紀」=「江戸時代前期」で「三代目」? 「問題文」で「藤原氏」「平氏」「源氏」「徳川吉宗の孫(三代目)」は説明されているので、それ以外で知っているところとしては「室町幕府『三代目』将軍」か「江戸幕府『三代目』将軍」だろう。どちらでも構わないが、「没落」か「発展」かの視点でまとめること。たとえば、「徳川家康(から数えて三代目の)徳川家光は大名統制、鎖国政策などを完成させ江戸幕府発展の基礎を築いた。」といった「答え」だ。「世紀」と「時代」は必ず結びつくようにしておくこと。
<時間配分目安:2分>

【大問3】公民(1問のみ時事)

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

2015年は「国際連合創設70周年」という「時事ネタ」を切り口とした、「国際連合の現状と注目点」に関する「リード文」からの出題。「公民」の基本的問題が中心だが、この大問でも本校らしい「知識の厳密さ」が求められているものがある。以下、いくつかの「設問」を検証する。

[問1] 「空所補充記述設問」(全6問)。「公民」「時事」。
「リード文中の空所(1)~(6)」に入る「適切な語句」を答える。「厳密な知識」が必要となるものがある。確認する。「持続可能な開発」が採用された「1992年にリオデジャネイロで開催された国連(3)会議」⇒通称の「地球サミット」だけを覚えていても対応不可能、「答え」は「(国連)環境開発(会議)」だ。「世界遺産登録を行う国連(5)文化機関」⇒通称の「ユネスコ」で覚えていては無理、「答え」は「(国連)教育科学(文化機関)」。「(6)はクリミア地方などをめぐってロシアと緊張関係にある」⇒典型的な「時事問題」なのだが、厳密に「ウクライナ」(=「答え」)の状況を押さえているかだ。本校では、「厳密で正確な知識」が不可欠だ。
<時間配分目安:3分>

[問2] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字5字」指定)。「公民」。
「リード文」中の下線部①「NGO」とは「何か」を「漢字5字」で答える。誰もが知っているはずなのだが、「アルファベット表記」のものは、あせっていると混同する恐れがある。「NP」(=「非営利組織」)ではないので要注意。「答え」は「非政府組織」。尚、他に混同しやすい「アルファベット表記」としては、「PK」=「(国連)平和維持活動」と「PK」=「(国連)平和維持」、「GP」=「国民総生産」と「GP」=「国内総生産」など、注意すること。
<時間配分目安:1分以内>

攻略のポイント

●頌栄では「基本的知識を基にした思考力や記述力、また、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力を特に重視」(本校HPより)している。それらを問う「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」等の「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考えることが必要だ。
そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習していきたい。

●「基本的な地名や人名その他の社会科用語については、必ず正しい漢字を使って書くよう日頃から心掛け」「毎日の世界中の出来事に目を向けて、新聞やテレビで伝えられることがこれまで学んできたこととどのようなつながりを持つのか、自ら考える習慣も大切」(同HPより)だということも常に意識していたい。

●合格ラインは55%ほど(2015年度の合格者平均は54.5%)。
「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。
「基本的知識」の完全定着で、基礎点(5割強)は獲得可能だ。

●もうひとつ。頌栄では「4科目の配点が全て均等(100点満点)」であることも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。
逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。