中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

頌栄女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「頌栄女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「頌栄対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが重要だ。

「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から出題される頌栄ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を独自に続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

 

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、頌栄で求められる「多角的思考」などできるはずがない。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、頌栄おなじみの「3単元融合問題」にも対応できるようになる。
無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。
しかし、頌栄に限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。

「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

 

細部へのこだわり式学習

前述のように、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と、自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が頌栄には多い。

考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

 

意識継続式学習

どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。

その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

頌栄の入試では40分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「頌栄女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「時事」「考察」(「リテラシー」の要素あり。1問のみ「公民」)。
「携帯電話やインターネットをめぐる状況についてのリード文」からの出題。小問は全8問(解答数12)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(空所補充)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、各「50字ほど」の解答欄)。

大問は「地理」「歴史」。
「『宗像・沖ノ島』の世界遺産登録を切り口とした『島』にまつわるさまざまなことについてのリード文」と「歴史の舞台となった『4つの島』に関する説明文」からの出題。小問は全5問(解答数20)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「島名」「地名」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。

大問は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」「思考」)。
「『平昌オリンピック開催』を切り口とし、2020年の東京大会も踏まえての『オリンピック』にまつわる周辺事情についてのリード文」からの出題。小問は全10問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」「整序」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「都市名」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」で7~8分ほど、他は3問を2分強で解くペースでいきたい。

【大問1】「時事」「公民」(「思考」「リテラシー」的要素あり)

  • 難度:
  • 時間配分:12分

※本校では全大問の前提として、「漢字で書くべきものは漢字で答えなさい」という《注意》を最初に掲げており、本校HPにも「基本的な地名や人名その他の社会科用語については、必ず正しい漢字を使って書くよう日頃から心掛けて下さい」と明記してある。したがって、「事項(人名)記述」などは、特に指示がない場合は全て「漢字指定」と考えよ。

「時事」「考察」(1問のみ「公民」)という大問。本校ではこれまでになく、他校でもほとんど見られない大問。明確に「新大学入試制度」を見据えたものだ。「携帯電話やインターネットをめぐる状況について、改正・個人情報保護法施行という時事ネタも含めてのリード文」からの出題。相当にディープな「時事問題」や、「情報リテラシー」を踏まえた問題など多彩な出題構成となっている。
尚、[問8]の「説明記述」では、「イグジフ情報」などというわけの分からない事項を踏まえることになっているが、恐れるに足らず。「与えられている情報」を的確に読み解き、処理さえすれば平易な問題だ。その他のいくつかの「設問」を確認してみよう。

 

[問1(2)(3)(4)] 「空所部についての補充記述設問」。「時事」単元。
会話文中の空所(2)(3)(4)に「適する語句」を答える。

どれも典型的な「時事問題」だ。「全問正解」が当然。それぞれの「答え」を確認する。

(2)は2ヵ所あり、「買い物もインターネットでできるようになったけど、(2)業者の労働時間がのびて大変だというニュースがあった」「ドローンなどが普及すれば、(2)会社で働く人たちの負担も減る」
⇒「働き方改革」の問題も重なり、「送料」の見直しなどもあったことは知っているはず⇒「答え」は「配送(宅配)」。

(3)は「人工知能のことをアルファベットで(3)という」⇒これは基本中の基本⇒「答え」は「AI」。

(4)は「2011年から(4)という国で内戦が起きて、500万人を超える難民が発生」」⇒これも常識⇒「答え」は「シリア」。

どうだろうか? ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、本校の「時事問題レベル」に達していないと心得よ。尚、同じ空所が何か所かある場合は、全てが「ヒント」であり、同時に全てに「代入」できなくてはいけない。

<時間配分目安:3問で1分>

[問6] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「考察」問題。
会話文中の下線部⑤「(スマートフォンや携帯電話を使う場合には)気をつけないといけないことが多い」について、「送られてきたメールの内容に安心して返信してもよいもの」を答える。

各選択肢は、

(ア)「TVの公開収録に限定5組で参加できるので、希望者は明日までに連絡してください」、
(イ)「あなたの運勢はいま絶好調です。占いの結果をくわしく知りたい人は連絡をください」、
(ウ)「あなたは天性の才能を持っています。まずは無料のオーディションを受けませんか」、
(エ)「あなたが申し込んだ面談を明日の9時から行います。必ず遅刻しないで来てください」。

何をどのように考えればいいのか。先ずは、これら選択肢の中に「ひとつ」の「答え」があるということは、「ひとつ」だけ何かが違うということだ。では、何を「基準」として「違い」を判別するのか? 無論、問題文にある「安心して返信してもよいのか」だ。「安心」の「基準」は? ここまでの会話文では、「個人情報が拡散する恐れ」などが指摘されていたので、その観点で、改めて各選択肢をチェックしてみる。

すると、(エ)だけには「あなたが申し込んだ」という文言があり、ある「特定の人物」に対して送信していることに気づくはずだ、他のものは全て、「特定の誰か」にではなく「不特定多数の誰か」に送信されている。であれば、「特定の人物」=「私」個人に送信されたものなので、「安心」できることになる。よって、「答え」は(エ)だ。

まさに、「与えられた情報」から「思考」し、「判断」するという新たな「大学入試制度」が求めている能力を問う問題だった。来年度以降も当然、同種の出題が予想されるので、十分に「思考力」「判断力」を磨いておかなければならない。

<時間配分目安:1分半>

[問7] 「二重下線部に関連する内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「50字ほど」の解答欄)。「時事」単元(「考察」の要素あり)。
会話文中の二重下線部(X)「インターネットはたしかに便利だけど、その便利さの裏側には危険性も潜んでいるよね」に関連して、インターネットの特徴として「一度書き込まれた内容はなかなか消えない」ことがあるため、「ヨーロッパを中心に基本的人権を守るために、ある権利が最近主張され、我が国でも議論されている」が、それは「どのような権利か」を説明する。

この「権利」は「忘れられる権利」だということは、「時事問題」を押さえていれば「事項」として知っているはず。あとは、「考察」することになる。「忘れられる」ことが「権利」だということは、なかなか「忘れられない」、つまりは、「一度書き込まれた内容」が「削除」されないということ。そして、「権利」というのだから、その「内容」が何かを侵害しているわけだ。であれば、その代表的なものは「個人のプライバシー」の「侵害」だと判断したい。そうした「個人のプライバシー」に関して、「忘れられる権利」を行使するには、個人では難しい「情報の削除」を、それが可能な「人」や「組織」に対し依頼することになるはずだ。こうした「要素」を的確にまとめたい。

たとえば、「個人のプライバシーに関する書き込みなどについて、希望すれば削除を依頼できるという、忘れられる権利。」といった「答え」になる。

この小問も、「時事問題」と絡めた「考察力」を問う問題の典型だ。

<時間配分目安:2分半>

 

【大問2】「地理」「歴史」(「説明記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

「地理」「歴史」。「2017年、日本で21番目の世界遺産として『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群が登録されたという時事ネタを切り口とした、『島』にまつわるさまざまなことについてのリード文」と、「歴史の舞台となった『4つの島』に関する説明文(A)~(D)」からの出題。この大問は本校の例年通りのオーソドックスなもので、「基礎的事項」を中心として問われている。以下、いくつかの「設問」を考える。

[問1(3)(4)] 「空所部についての補充記述設問」。「地理」単元。
リード文中の空所(3)(4)に「適する語句」を答える。

それぞれの「答え」をチェックする。

「文化遺産では、『明治日本の産業革命遺産――製鉄・製鋼、造船、(3)産業』がある」⇒定番の「世界遺産」なので即分かるはず⇒(3)の「答え」は「石炭」。

(4)県は海に全く面していないにもかかわらず、1㎢以上の面積の島がある」⇒これ自体が「知識」として定着している諸君は少ないかも知れないが、「海に全く面していない」のに「島」があるということは当然、「湖」の中にあるわけだ。そして、それだけ大きい「島」となれば、「琵琶湖」で決定⇒(4)の「答え」は「滋賀」。ちなみに、「琵琶湖」には「湖の中の島」で唯一、人が住んでいる「沖島」(面積約1.5㎢)をはじめ4つの「島」がある。覚えておこう。

<時間配分目安:2問で1分弱>

[問2] 「説明文についての島名記述設問」。「歴史」単元。
「4つの島」に関する説明文(A)~(D)について、それぞれの「この島」の「名」を答える。

各説明文の「キーワード」に着目して、「島」を特定していく。

(A)「江戸時代には金山があったことから、幕府が直接支配」⇒「金山」だけで特定可能=「佐渡島」。

(B)「日本列島で最初に創造された島とされている」「名の由来は、徳島地方に渡る道筋にある島」⇒さあ、どうか? 分かりづらいか? 「徳島」に渡るルートといえば、本四連絡橋の「神戸⇔鳴門ルート」と結びつけたい=「淡路島」、尚、「名の由来」は「阿波(あわ)」(徳島の旧国名)への通り道ということだ。

(C)「2017年、カワウソの出現情報で話題になった」「室町時代以降は朝鮮半島との貿易の中心」「江戸時代には朝鮮半島からの通信使がこの島を経由して来日」⇒「朝鮮」とつながりが深い=「対馬」。

(D)「1543年、ポルトガル船が来航し、鉄砲がもたらされた」⇒何の問題もない=「種子島」。「キーワード」はひとつとは限らないので、分かりづらいときはいくつかを多角的に組み合わせて考えること。

<時間配分目安:4問で2分弱>

[問4] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「50字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
リード文中の下線部①「長崎県は県の総人口に占めるキリスト教信徒の割合が全国1位となっているが、島の多さがその理由の1つであると考えられる」について、「その理由」を説明する。

「条件」は「江戸幕府の宗教政策と関連させて説明する」こと。この問題はスムーズに解けるはずだ。「長崎」といえば「隠れキリシタン」、そして、「江戸幕府」は「キリスト教」について「禁教政策」をとっていた。あとは、「過不足なく」まとめればいい。

たとえば、「江戸幕府はキリスト教を禁じていたが、多くの島々では隠れキリシタンたちが信仰を守り続けていたから。」といった「答え」だ。「条件」は「ヒント」でもあり、それに合わせることで的確な説明ができると心得よ。

<時間配分目安:2分弱>

【大問3】「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」、「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分

「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」「思考」)。「2018年の『平昌オリンピック開催』という時事ネタを切り口とした『冬季オリンピック』のさまざまな開催国と、『2020年東京オリンピック』開催に向けての準備活動などについてのリード文」からの出題。いかにも本校の「総合問題」という感じで、各単元に関する実に多種多様な設問が並んでいる。ただし、それぞれはさほど難解ではないので、手際よく解き進めていきたい。以下、いくつかの「設問」を検討しよう。

[問1(2)(3)(4)] 「空所部についての補充記述設問」。「時事」単元。
リード文中の空所(2)(3)(4)に「適する語句」を答える。

ややクセのある「時事問題」かも。それぞれの「答え」を検証する。

「(冬季オリンピックは)2022年には(2)で開催されることが決まっている」⇒「平昌オリンピック」のときに何度も話題となっていた⇒(2)の「答え」は「北京」。

「回収した小型家電から金属を抽出してメダルを制作する『(3)鉱山からつくる! みんなのメダルプロジェクト』」⇒「小型家電に眠るレアメタル」=「都市鉱山」⇒(3)の「答え」は「都市」。

「案内用図記号(=(4))の見直し」⇒近年の「時事問題」の定番事項⇒(4)の「答え」は「ピクトグラム」。

ジャンルを問わず、あらゆる「時事ネタ」を収集しておくことが肝要。

<時間配分目安:3問で1分半>

[問5] 「下線部に関連しての統計資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(12択)。「地理」単元。
リード文中の下線部③「資源」に関連して、示されている「表」は(A)~(D)の「都道府県」(それぞれ「北海道」「東京都」「岡山県」「沖縄県」のいずれか)別の、「ガソリン」「ナフサ」「ジェット燃料油」「灯油」の「販売実績」を表しているが、(A)~(C)の「都道府県」の「組み合わせ」で「正しいもの」を答える。

な、なんと、「12択」! とビビる必要はない。「組み合わせ選択肢」なので、特定しやすいもので一気に「消去」することが可能なのだ。
さて、「表」の特徴的な項目に着目してみる。

「ガソリン」と「ジェット燃料油」が断然トップになっている(A)は無論、「東京都」だ。この段階で、選択肢は瞬時に(エ)(オ)(カ)に絞られた。
次に、「灯油」が1位の(B)は「寒冷地」の「北海道」、もしくは、「石油化学工業の原料」である「ナフサ」1位の(C)は「水島コンビナート」がある「岡山県」、どちらかで「消去」すれば、「答え」は(カ)に特定できる。ちなみに、「沖縄県」は「灯油」がけた違いに少なく、「ナフサ」が「―」の(D)。

尚、本問は本校の真骨頂ともいえる「統計資料読み取り」の典型だ。「史料」の特徴的な項目に着目して、「自らの知識」を駆使して特定していくように心がけよ。

<時間配分目安:1分>

 

※尚、本大問の[問10]は本校でお馴染みの「地形図読み取り」の問題。「東京西南部」の、「1919年」と「1967年」の2つの「地形図」を比較する「不適切選択肢設問」だ。こうした問題では、「地図記号」「等高線」「縮尺」などを「正確な知識」で適切に読み取ることが肝要だ。また、本校では「地形図」と「統計資料」を組み合わせた問題も頻出だ。総合力が問われるので、「過去問」などで必ず慣れておくこと。

攻略のポイント

●本校では「基本的知識を基にした思考力や記述力、また、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力を特に重視」(本校HPより)している。それらを問う「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考えることが重要だ。そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習していきたい。

●「基本的な地名や人名その他の社会科用語については、必ず正しい漢字を使って書くよう日頃から心掛け」「毎日の世界中の出来事に目を向けて、新聞やテレビで伝えられることがこれまで学んできたこととどのようなつながりを持つのか、自ら考える習慣も大切」(同HPより)だということも常に意識していたい。

●本年度で特筆すべきは何といっても、2020年度からの「新たな大学入試制度」を意識した大問があったことだ。「時事的な問題が常に家庭の中で話題になる、そのような社会問題に対する積極的な意識づくりまで期待している」(同HPより)本校の面目躍如だ。「新たな大学入試制度」で最も重視される「思考力・判断力・表現力」を磨くべく、練習を重ねたい。

●合格ラインは6割弱(過去5年間の「合格者平均得点率」は58.8%、本年度は59.7%)。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。「基本的知識」の完全定着で、基礎点(5割強)は獲得可能だ。

●もうひとつ。本校では「4科目の配点が全て均等(100点満点)」であることも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。