中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「早稲田実業学校中等部の理科」
攻略のための学習方法

①理科知識
上にも書いたが、ほんの少しだけ、深い知識が必要といえるであろう。しかし、その前に大事なのは基本的な知識だ。まず、そこの話からする。理科の勉強の基本は知識である。もちろん覚えなくてはいけないことがあるという認識はあるであろうが、社会と同じくらいのレベルで理科知識も力を入れて覚えてほしいのである。
よって、通常の本番入試から取ってきた問題で構成されている問題集だけではなく、一問一答式の問題集は必ず使用してほしい。社会の語句と同じようなやり方だ。
ただ、この一問一答式のテキストは使い方に注意してほしい。暗記モノだからといって受験生一人でできるものだとしてしまうと失敗してしまうのである。本当の意味で丸暗記してしまう小学生が結構な割合で、いるのだ。もちろん、鳥の絵があって、その鳥の名前などといったときはそのまま覚えればまあ、いいであろう。しかし、例えば月の動きなどはなぜその時間にその方向に、その形で見えるのかは説明できないと入試で使える力にはならない。そこを記号で丸暗記してしまう小学生が結構いるのである。
そして説明するというのは丸暗記の防止というだけではない。入試につかえる力を養うのに最適なのである。よく基本はできるが応用はという生徒がいる。しかしそれは実際は基本ができていない、というかわかっていない場合が多いのだ。わかっていなくともできる問題というのは実はある。それを、できたからということで続けているといつの間にやらちょっとひねると全くできない小学生になってしまう。
必ずチェックを入れてほしいのだ。一問一答式の語句を答えさせるのではなく、その語句から、内容を答えさせたり、なぜその答えになるのか子供自身の言葉でいいので、説明をさせてほしいのだ。それによって、子供自身も本当はわかっていなかったのに答えがあっていたのでわかったつもりになっていることが認識できるし(それを嫌がる子供は多いのだが)、理解はさらに深まる。入試に耐えうる力がつくということだ。

②少し深い知識
上記のように一問一答式の問題集にあるような知識を入れることがまず、合格のラインに上がる前提ではある。しかし、年度によっては、少し深い問題が見られる。そんなに深いわけではない。教えているかどうか、憶えさせられているかどうかがぎりぎりなラインである。そこの追求はやはり教えていく、教えてもらうしかないであろう。腸液の微妙さも教えるしかない。共鳴についてもその条件を時間をかけて教えていくしかない。教えられる環境をつくるしかない。

③理科計算
理科の計算問題はそのほとんどが典型問題である。算数のように思考力が求められることはない。であるから、対策は単純である。いつもやっている問題をきちっと言われた通り進めて憶えるのではなく理解していけばよい。分量もさほど多いわけではないので、秋以降でも一カ月でも集中すれば終わってしまう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「早稲田実業学校中等部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問が3つで30分。考えさせるような問題もないので、時間は十分ある。実際、余るくらいであろう。の計算問題は目を引くところであるが、大切なのはまず知識事項である。ある程度難しいものも入っているので、基本的な知識問題からしっかりと固めて受験に臨むことが大切である。

【大問1】地学(台風)

  • 時間配分:10分

問1を除けば、基本的な知識問題からの出題。一問一答形式の問題集を仕上げてきたかどうかである。問1以外は全て正答にしたいところ。

問1 いきなり?の問題であったろう。問1に持ってくるのは意図的なのであろうか。すぐには気付きにくい。やったことのない知識であろう。できなくともよい。
問2 基本問題。必答。
問3 基本問題。必答。
問4 基本問題。必答。
問5 基本問題。必答。

【大問2】物理(光の速さ)

  • 時間配分:10分

の知識はさほど差がつかないものと思われるので、差がつくとすればやはりこの2 となる。実験問題であるが、考えさせる問題ではない。やったことはあるはずだ。やったことのないカリキュラムであるならば、合格は難しいであろう。ここまでの問題は準備させないといけない。

問1 この問題は特に準備していなくとも、問題文が読み取れればできる。必答。

問2
この問題と問3が差がつく問題となるであろう。
光の速さが約30万㎞/時、1秒間で地球を7周半というのは受験を離れても聞いたことがあるかもしれない。
それを聞くと同時になぜ、そのような速い光の速さを測ることができるのか、不思議に思うのが普通の小学生と言える。この疑問は多くの小学生が思うことである。
よく、疑問を持つことが大切だなどと言われることがあるが、普通の小学生はいろいろなことに疑問を持つ。実はそれは普通のことである。
差がつくのはそのなぜを追究してきたかどうかだ。有名な実験、実験問題であるので、早実レベルの実績を出している塾のカリキュラムであれば、やってきた問題の中に入っているはずである。
このレベルの問題ができるようになるのには、もはやわかりやすい解説や授業ではない。解法を聞いて納得しただけでは小学生は“できる“ようにはならない。
”わかった“と”できる“は同じことではない。特に小学生はその二つが離れている。自分自身でその解法が説明できるレベルまでもっていってほしいのだ。そこまでできて初めてひとランク上がり、入試に耐えうる力を持てるようになるのだ。

問3 問2が解けていれば、おなじく解けるであろう。

【大問3】化学(知識)・生物

  • 時間配分:10分

難易度はさほど高くはない。知識が中心の問題である。

問1 基本問題。必答。
問2 基本問題。必答。
問3 基本問題。必答。
問4 カイコはまゆをつくってから5回目の脱皮をする。できなくともよいであろう。
問5 基本問題。必答。
問6 ナナフシは迷うであろうが、迷っても、選択肢に5はないので、できる。必答。
問7 基本問題。必答。
問8 赤血球がどこでできるかは少し深い知識になるであろうが、他の3つは基本の知識になるので、易しい。必答。
問9 なぜ厚くするのかは説明できるようにしておかないといけない。
問10 ミドリムシが光合成をし、かつ動くことができるというのは基本の知識であるが、ボルボックスについて知っているかどうかはわかれるところである。知識をどこまで勉強してきたかの違いが出やすい問題である。
問11 カロリー計算であるが、少々難しめ。しっかり説明できるレベルまで準備して受験をしたい。

攻略ポイント

計算問題も目を引くところであるが、得点のメインは知識問題である。特にマニアックな知識は出題されていないので、毎日の確実な勉強で差をつけることができる。
理科の知識事項にはやはり、一問一答式の問題集をこなしていってほしい。知識は受験の追い込みで詰め込んでなどと言われることもあるが、理科に関して言えば、知識の習得には時間がかかる。
実際理科の計算問題は典型問題がほとんどであるので、計算問題を仕上げるほうが明らかに時間はかからない。
対して知識を仕上げるのは時間がかかる。よく出る知識の中で、難しめのものが出題されているので、どこまで仕上げたかが得点に非常に出やすい試験と言える。まずは知識の完成を目指してほしい。
 ただ、小学生なので、暗記モノだから子供自身に任せていいというものではない。丸暗記となると、やはり受験では使えない。しっかり内容を理解していないといけない。意味もわからずに言葉のみを憶えてしまっている小学生は非常に多い。一問一答の問題集はできるが、テストになると出来ないというパターンだ。
しっかりと子供が理解できているかを大人が確認しないといけない。子供にきちんと説明させないといけない。丸暗記している子供はその知識を説明できないのだ。憶えた事項を逆に説明させることをやってほしい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。