中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「早稲田実業学校中等部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「早実対策」では先ずは「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の「全分野」から出題される早実では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、「早実攻略」に不可欠な「多角的思考」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、早実定番の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、早実ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が早実では多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「早実対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取れるかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「早稲田実業学校中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「総合」(「地理」「歴史」「考察問題」)。「鎌倉市の地形図」からの出題。小問は全10問(解答数14)、「選択肢」(「位置特定」あり)、「事項記述」(「ひらがな指定」あり)、「考察記述」(2問。ともに「字数指定」なしで、「30字ほど」の解答欄)。大問 は「公民」(「時事」1問の混在あり)。「司法権」についての「会話文」からの出題。小問は全7問(解答数10)、「選択肢」、「事項・地名・数字記述」(「計算問題」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なしで「30字ほど」の解答欄)。大問 は「総合」(「地理」「歴史」「考察問題」)。「京都の祭り」についての「リード文」からの出題。小問は全9問(解答数12)、「選択肢」(「時期整序」、「複数完全解答」あり)、「事項・国名記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なしで「30字ほど」の解答欄)。時間配分は、「説明記述」「考察記述」は計10分ほどで、それら以外は1問を40秒弱という超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

※全大問の前提としての【注意】で「とくに指示がない限り、漢字で書くべきところは、正しい漢字を使って答えなさい」とあるので、「漢字指定」がない設問でも基本的に全て「漢字指定」だと認識すること。

【大問Ⅰ】「総合」(「地理」「歴史」「考察問題」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

「鎌倉市の地形図」にまつわる多種多様な小問が並ぶ「総合問題」(「地理」「歴史」「考察問題」)。基本的知識を問うものが多いが、中にはやや厄介な問題もある。いくつかについて検討しよう。

[問6] 「鎌倉についての事項記述設問」(「ひらがな11字」指定)。「歴史」単元。「源頼朝によって幕府が置かれた鎌倉」で、現在もまちのシンボルとなっている「神社の名前」を「ひらがな11字」で答える。誰もが即座に「鶴岡八幡宮」だと分からなくてはいけない。しっかりと「漢字」で定着しているはずだ。で、「答え」は? もしかして「漢字」はバッチリだが、「読み」が……、という諸君がいるのではないか? 「ひらがな11字」⇒「つるがおかはちまんぐう」が「答え」だ。尚、本校に限らず、「社会」のさまざまな「事項・地名・人名」等は「漢字定着」が基本。ただし、本問のような設問もあるので、「読み」も正確に覚えなくてはいけないと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問8①] 「鎌倉に関連する選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。「現在、鎌倉市のほかに、京都市・奈良市・斑鳩(いかるが)町などが、『景観保存』に関して『古都』に指定されている」が、「斑鳩町にあるもの」を答える。「奈良県斑鳩町」、「奈良市」の南西に位置している。知っているはずだ。で、各選択肢は、(ア)「清水寺」・(イ)「東大寺」・(ウ)「法隆寺」・(エ)「大仙古墳」。無論、「答え」は「法隆寺」だと特定できるはずだ。仮に悩んだとしても「消去法」でいけばいい。ちなみに、「斑鳩宮」と「飛鳥京」を結ぶ道は、「聖徳太子」が通った「太子道」と呼ばれている。覚えておこう。

<時間配分目安:30秒>

[問8②] 「鎌倉に関する写真読み取り内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「鎌倉市は若宮大路を中心とする市街地を『景観地区』に指定し、建築物に対してさまざまな制限を定めている」が、「『図』をみて、この通りの建物に対してどのような制限を定めているか」を説明する。「図」は「若宮大路周辺のようすを写した2枚の写真」だ。「写真」からいくつかのことを読み取りたい。「若宮大路に面した建物は5階建て以下のものばかりだということ」「外観の色があまり派手ではないこと」「大きな広告などの看板が見当たらないこと」などだ。こうしたことに「制限」が定められていると考えられるはずだ。あとは、内容を整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「建物の高さや壁の色、看板や広告の大きさなどについての制限。」(29字)。尚、「写真」や「図版」などの読み取りでは、細部を含めて「特徴的なこと」を見逃さないことが肝要だ。

<時間配分目安:2分半ほど>

[問10③] 「鎌倉に関連する写真および統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「地理」単元。示されている「図」は、「鎌倉市で水揚げされる魚類のうち代表的なもの」だが、「これを獲る漁業」を「図」の(ア)(エ)の中から答える。「図」は下の「写真」と同じもの。これから

「しらす」(カタクチイワシなどの稚魚)だと判断したい。当然、「相模湾」で漁獲される魚だ。したがって、「沿岸漁業」になる。「図」は見慣れている「日本の漁業別生産量の変化」を表した「折れ線グラフ」だ。直近(2018年)の「生産量」では、「沖合漁業」・「養殖漁業」・「沿岸漁業」・「遠洋漁業」の順だと定着していなくてはいけない。その順序で「グラフ」を読み取ると、「答え」は(ウ)になる。尚、「地理」単元の「水産業」について、内容理解がおろそかになっている諸君がいるので、改めて確認しておくこと。

早実-社会 画像

<時間配分目安:1分弱>

※尚、[問1][問4]は「鎌倉市」の「地形図」そのものから出題。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問Ⅱ】「公民」(「時事」1問の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

「弁護士や裁判官、そして、裁判所」についての「会話文」からの出題。「公民」単元の「司法権」について主に問われている(「時事」1問の混在あり)。難易度は標準的。何問かを確認したい。

[問1] 「会話文についての都市名および県名記述設問」(全2問)。「高等裁判所」がある「四国の都市名」と、「その都市の位置する県名」を答える。「高等裁判所」は全国に「8か所」、「8地方」の「中心都市」にそれぞれあることは周知のこと。「四国地方」では「高松(市)」で、「香川(県)」になる(それらが「答え」)。尚、その他は、「北海道地方」が「札幌市」、「東北地方」は「仙台市」(宮城県)、「関東地方」は「東京」(東京都)、「中部地方」は「名古屋市」(愛知県)、「近畿地方」は「大阪市」(大阪府)、「中国地方」は「広島市」(広島県)、「九州地方」は「福岡市」(福岡県)になる。1か所でも。曖昧(あいまい)だった諸君は、他の「下級裁判所」も含めてしっかりと復習しておくこと。

<時間配分目安:全問で1分>

[問5①] 「会話文についての事項記述設問」。「裁判官をやめさせるかどうかを判断する特別な裁判」の名前を答える。「国会の仕事」のひとつとして定着しているはずだ。「だんがいさいばん」、もちろん「漢字」にする。「答え」は「弾劾裁判」だ。「劾」を「刻」にしてしまうのがお決まりの間違いなので、注意すること。尚、「弾劾裁判」は、「憲法改正の発議」や「国政調査権」などとともに「衆議院の優越が認められていない事項」なので確認しておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問6] 「会話文についての数字記述設問」(「算用数字」指定)。「最高裁判所の女性の裁判官がこれまで最も多かったのは3人」だが、「女性の割合が定員の30%を超えるのは、女性裁判官が何人になったときか」を「算用数字」で答える。ちょっとした「計算問題」だ。「最高裁判所の裁判官の定員」は知ってのとおり「15人」。その「30%」は15×0.3=4.5人になる。よって、「答え」は「5(人)」だ。なお「定員15人」には「最高裁判所長官」も含まれているので注意すること。

<時間配分目安:1分>

[問7] 「会話文に関連する内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「時事」単元。「一般の人が裁判に関わる制度として裁判員制度がある」が、「裁判員に選ばれる規定が、昨年(2023年)4月にどのように変わったか」を説明する。典型的な「時事ネタ」だ。そもそも「裁判員はどのような人が選ばれているのか」を知っていなくてはならない。「選挙権がある人(有権者)から選ばれる」ことは定着しているはずだ。その仕組み自体が変更されたのか? いや、「2023年4月」から「民法」が改正され、「成人年齢」が「20歳から18歳に引き下げられた」ことで、「裁判員」の対象年齢も「18歳以上」に引き下げられたのだ。こうした内容を的確にまとめていく。たとえば、「成人年齢が18歳になり、裁判員も20歳から18歳以上に変わった。」(29字)といった「答え」だ。尚、有権者の年齢が20歳から18歳になった2016年には裁判員は「20歳以上」のままだったので要注意。

<時間配分目安:2分半>

【大問Ⅲ】「総合」(「地理」「歴史」「考察問題」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

「2022年7月17日、3年ぶりに実施された京都祇園祭の山鉾巡行(やまぼこじゅんこう)」という「時事ネタ」を切り口にしての、「京都の祭りの歴史」についての「リード文」からの出題。「縄文時代」から「明治時代」までの「歴史的事項」を中心とした「総合問題」(他に「地理」単元と「考察問題」の出題あり)。基本的には標準レベルの小問だが、多少頭をひねる必要がある問題もある。数問を考えてみたい。

[問2] 「下線部についての資料および模式図読み取り選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部(2)「平安京」について、示されている「資料」には「10世紀後期の平安京の様子が記されている」が、「もっとも多く人が住んでいたと考えられる地域」を、「図」の(A)(D)の中から答える。「図」は「条坊制」(碁盤の目状)の「平安京」の模式図。正方形の中央最上部に「大内裏」が位置している。そして、4等分された左上が「」、右上が「」、左下が「」、右下が「」と区分されている。また、中央を横に「四条大路」が貫いている。その上で、「資料」を「多く人が住んでいた」という観点で読んでいくと、「右京は人家がまれで廃墟に近い」「左京の四条より北の地域の北西と北東には、貴賤を問わず人々が多く住み」と記されていることが分かる。「左京」は「大内裏」から見て「左」なので。「図」の(B)(D)になる(「左右」が通常の見た目の逆になるので要注意)。また、「四条より北の地域」ということで、「答え」は「」だと判断できる。いくつかの「資料」等を組み合わせて読み取る問題では、それぞれの関連を的確に考えること。

<時間配分目安:1分>

[問4] 「下線部についての地図読み取り選択肢設問」(5択。複数完全解答)。「考察問題」。「リード文」中の下線部(4)「平安京造営より前に創建された神社」について、示されている「図」(京都の陰影起伏図)の(ア)(オ)に位置する神社の中から「平安京造営よりも前に創建されたとされる神社」を「2つ」答える。「図」の中で全くバラバラに位置する5つの神社は、選択肢(ア)「上御霊(かみごりょう)神社」・(イ)「北野天満宮」・(ウ)「平安神宮」・(エ)「松尾大社」・(オ)「伏見稲荷(ふしみいなり)大社」。それぞれの創建時期は誰も知るまい。しかし、設問として成立している。ということは、知らなくても解けるということだ。「手がかり・ヒント」を探したい。改めて「リード文」をチェックすると、下線部(4)の3行前に「(平安遷都以前の古い神社は)山と平地の境に立地していることが多くある」という説明がある。「図」の「起伏図」を確認すると、(エ)(オ)が「山と平地の境に立地している」ことが分かる。よって、「答え」は(エ)(オ)だ。「下線部」だけではなく、「リード文」全体に「手がかり・ヒント」が潜んでいるわけだ。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

<時間配分目安:1分強>

[問8] 「下線部についての時期整序選択肢設問」(5択)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部(8)の「(1864年の)どんどん焼け」と「その前後に発生した出来事」として示されている(A)(E)を「年代順に並べ替え」、答える。それぞれの「出来事」の「キーワード」「要点」から「時期」を特定していく。(A)「どんどん焼け発生」=「1864年」だと分かっている。(B)「日米修好通商条約」⇒必須定着年代に決まっている=「1858年」。(C)「薩長同盟」=これも覚えているはず=「1866年」。(D)「徳川慶喜が政権を朝廷に返す」⇒「大政奉還」のこと=「1867年」。(E)「大老の井伊直弼が暗殺された」⇒「桜田門外の変」だと判断できる=「1860年」⇒必須定着ではないので、覚えていないかも。だが、「日米修好通商条約」の直後だと特定できなくてはいけない。よって、(B)(E)(A)(C)(D)が「答え」だ。尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序をするのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。

<時間配分目安:1分強>

攻略のポイント

●「歴史」単元を中心に「大学入試レベル」の出題がある(本年度はそれほど難易度が高い出題はなかったが、油断は禁物)。いかに「攻略」するか? 当然ながら、「攻略」などできるはずがない。だが、ここで心が折れてしまってはダメ。本校の「出題構成」の多くは、極端に単純な「基礎的問題」に紛れて数少ない「超難問」が顔を出すといったパターンだ。悩んでいる時間はない。即座に「捨て問」にすればいい。合格ライン(非公表)は「受験者平均得点率」(昨年度までの過去13年間平均で65.3%、本年度は非公表)から推定すると6割台後半だ。「基礎的問題」を落とさなければ十分に達成可能だ。「即断即決」が重要

「多角的思考」と「細部へのこだわり」も大きなポイントだ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と、自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせないのが後者の「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。そうして、自分でも「多角的思考」ができるよう十分に訓練しておくこと。

●本年度、昨年度に引き続き「考察問題」の出題があった。無論、来年度以降も当然、同種の出題を想定しなくてはいけない。本校攻略の要素として対策が不可欠となっていると心得よ。

「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料」(「図版」「写真」含む)などが頻出なので、繰り返し確認しておくことが必要。無論、「統計資料」は必ず最新版を使う。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)がオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。