中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「早稲田実業学校中等部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「早実対策」では先ずは「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の「全分野」から出題される早実では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、「早実攻略」に不可欠な「多角的思考」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、早実定番の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、早実ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が早実では多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「早実対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取れるかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「早稲田実業学校中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(「考察問題」あり)。「東京都の伊豆諸島にある八丈島」に関連する出題。

小問は全6問(解答数14)、「選択肢」(「不適切」、「整序」、「複数完全解答」あり)、「説明記述」(1問。「20字以内」指定)、「考察記述」(1問。「20字以内」指定)。

 

大問は「地理」「公民」「時事」。「東京2020オリンピック・パラリンピックに関連するリード文」からの出題。

小問は全5問(解答数11)、「選択肢」(「組み合わせ」、「事項記述」(「アルファベット指定」あり)、「説明記述」(1問。「20字以内」指定」)。

 

大問は「歴史」(「公民」「考察問題」あり)。「ヒトやモノや情報のやりとりの歴史についての3つのリード文」からの出題。

小問は全9問(解答数12)、「選択肢」(「整序」、「正誤判別」、「複数解答」あり)、「地名記述」、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なしで、「30字ほど」の解答欄)。時間配分は、「説明記述」「考察記述」は計12分ほどで、それら以外は1問を30秒強というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

 

 

※全大問の前提としての【注意】で「とくに指示がない限り、漢字で書くべきところは、正しい漢字を使って答えなさい」とあるので、基本的に全て「漢字指定」だと認識すること。

【大問Ⅰ】「地理」(「考察問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

「東京都の伊豆諸島にある八丈島」に関連して、「地図」「地形図」「統計資料」、「写真」「図版」などからの出題。「地理」単元からのオーソドックスな出題内容なのだが、「八丈島」に限定されているのでやや戸惑うかも知れない。また、「考察問題」もあって、一筋縄ではいかない大問だ。以下、いくつかの「設問」を検討しよう。

 

[問1] 「位置判別の選択肢設問」(5択/複数完全解答)。示されている「図1」(八丈島を含む伊豆諸島を中心として、千葉県・神奈川県・静岡県等も含む地図)を参照し、「日本の島の中で八丈島より北に位置するもの」を「すべて」答える。各選択肢は、(ア)「南鳥島」・(イ)「淡路島」・(ウ)「屋久島」・(エ)「色丹島」・(ウ)「対馬」。

いくら「地図」を参照できるからといって、それぞれの「島」の南北の位置関係はそう容易くはない。しかも「複数完全解答」、難問だ。確認していく。

「北方領土」である「色丹島」が「八丈島より北」だということは誰でも分かる。また、「鹿児島県」の「屋久島」と「日本最東端」である「南鳥島」は「八丈島より南」だと判別できるに違いない。問題は、「淡路島」と「対馬」だ。「日本列島の地図」を頭に思い描きたい。前者は「瀬戸内海」、後者は「福岡県」の「北西」で「韓国」に近い。であれば……、「答え」は(イ)(エ)(オ)だと特定できるのではないか。当然ではあるが、「地理」単元ではさまざまな「地図」がすぐに思い浮かぶように、常に練習をしておく必要があると心得よ。

<時間配分目安:1分>

 

[問3②] 「人口構成に関する理由説明記述設問」(「20字以内」指定)。「考察問題」。示されている「図3」(八丈島の「人口構成」を表す棒グラフ)に関して、「59歳以下の中で最も人口が少ない年齢層」は「20~24歳」(=[問3①]の「答え」)だが、「なぜその年齢層の人口が少ないのか」を説明する。

確かに極端に少ないのだが、当然、「八丈島の事情」に関しては誰も知るはずがない。だが、「設問」になっている。ということは、「知らなくても解ける」わけだ。だからこそ、「考察」する。「20~24歳」の人口が少ない⇒その年齢層の人たちの多くが「島の外」に出ている⇒年齢的に、大学等への進学、島外の会社への就職などが考えられるはずだ。したがって、たとえば、「進学や就職などで島外へ出る人が多いから。」(20字)といった「答え」になる。

「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

<時間配分目安:2分半>

 

[問4②] 「『マーク』に関する不適切選択肢設問」(5択/複数解答)。示されている「マーク」(伝統的工芸品に指定されていることを表す『伝統マーク』)を「つけるための条件」として、「ふさわしくないもの」を「2つ」答える。

誰もが見覚えのある「マーク」、その「条件」もある程度は知っているはず。各選択肢の「要点」「キーワード」に着目して、正誤判別していく。

 

(ア)「30年以上の歴史」⇒何年なのかは明確に分からなくても、流石(さすが)に「30年」は短いと判断できる=不適切。

 

(イ)「作業の主な部分が手作業」⇒「伝統的工芸」なので当然=適切。

 

(ウ)「行事・儀式に使用する製品」⇒「日常生活に用いるもの」ということは知らなくてはいけない=不適切。

 

(エ)「原料が100年以上前から使われている」⇒「100年以上前」は必須定着事項=適切。

 

(オ)「特定の産地」「30人以上の生産者」⇒前者は当然だが、後者は?=保留。

 

結果として、(ア)(ウ)が明白に不適切なので、「答え」となる。ちなみに、(オ)に関しては「一定の地域において少なくない数の者がその製造を行っていること」という「条件」があり、「30人以上の生産者」が想定されている。

<時間配分目安:1分>

 

尚、[問2](「断面図読み取り」の選択肢設問)および[問5①](「行程整序」の選択肢設問)は「地形図」の問題になっている。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問Ⅱ】「地理」「公民」「時事」

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

「東京2020オリンピック・パラリンピック、コロナ感染拡大により1年延期」という「時事ネタ」を切り口とした、「オリンピックや今回の延期にまつわる状況」についての「リード文」からの出題。「地理」、「公民」、「時事」、それぞれの単元からの多角的な出題となっているが、どれもが基礎的なので手際よく解き進めていきたい大問だ。2問だけ検証する。

 

[問4] 「下線部についての条件付き内容説明記述設問」(「20字以内」指定)。「公民」単元。「リード文」中の下線部(4)「リサイクル素材だけを原材料にしてメダルを作るという内容の『都市鉱山からつくる! みんなのメダルプロジェクト』」について、「何をリサイクルしたものか」を説明する。「条件」は「都市鉱山の意味をあきらかにして説明する」こと。

「都市鉱山」に関しては無論、誰もが理解し定着しているはずだ。「都市でゴミとして大量に廃棄された家電製品などの中に存在する、レアメタルなどの有用な金属資源」を「鉱山」に見立てたもの。そうした「金属」をリサイクルして「メダル」を作るわけだ。よって、たとえば、「都市で廃棄された家電製品の中にある金属。」(20字)といった「答え」だ。尚、本問のように「指定字数」が少ない場合には、「キーワード」を外さないことが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

 

[問5①] 「下線部についての条件付き事項記述設問」(「7字」指定)。「時事」単元。「リード文」中の下線部(5)の「2030年までによりよい世界を実現させようと(国連で)採択された『SDGs』」のことを、「日本語では何というか」を「7字」で答える。「条件」は「解答欄にあてはめる」こと。「解答欄」は「  (7字)  目標」となっている。

典型的な「時事問題」。無論、「答え」は「持続可能な開発(目標)」と即断即決できなくてはいけない。尚、「SDGs」は「17の目標」で構成されており、来年度以降もさまざまな角度からの出題が予想されるので、確実に理解し習得しておきたい。

<時間配分目安:30秒>

【大問Ⅲ】「歴史」(「公民」「考察問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

「ヒトやモノや情報のやりとり、広い意味での『交通』についての古墳時代から明治時代までの歴史」についての「リード文【A】【B】【C】」からの出題。「歴史」と「公民」の単元で、「早実の社会」の真骨頂である「大学入試レベル」の出題がある。「考察問題」も含めて他は解きやすい大問だが、やや厄介かも知れない。以下、何問かを考えてみる。

 

[問3] 「下線部についての年代整序設問」(4択)。「歴史」単元。「リード文【A】」中の下線部(3)「改新の詔(みことのり)」の「前後にあった出来事」が「起こった順」に並べて答える。

「歴史」単元の定番、典型的な「年代整序問題」。本校志望者であれば、「改新の詔」と「大化の改新」とがもちろん結びつくはず。それを前提として、各選択肢の「キーワード」や「要点」で「時期」を特定する。

 

(ア)「(役人に)能力に応じて冠を授ける……」

⇒ここまでで即、「冠位十二階」=「聖徳太子」=「飛鳥時代」と結びつかなくてはならない。

 

(イ)「数回にわたる航海の失敗」「失明」「唐から来日した僧」

⇒「鑑真」以外は考えられない=「奈良時代」。

 

(ウ)「古墳から出土した鉄剣」=「古墳時代」で決定。

 

(エ)「唐と新羅との連合軍に大敗」

⇒誰もが「白村江の戦い」だと分かる

⇒「大化の改新」を進めた「中大兄皇子(天智天皇)」と結びつくはず=「改新の詔」の後で、「奈良時代」の前になる。

 

よって、「答え」は「(ウ)→(ア)→(エ)→(イ)」になる。

尚、「時期特定」や「年代整序」では「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要だと心得よ。  

<時間配分目安:1分>

 

[問5] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。「リード文【A】」中の下線部(5)「(古代の道路網は)現代の新幹線や高速道路と同じように、都までの最短距離を選び、出来るだけまっすぐになるように作られていました」について、「新幹線や高速道路の建設に必要」な「法律の制定」についての説明で「正しいもの」を答える。

それぞれの説明の「要点」「キーワード」に着目して、正誤判別していく。

 

(ア)「法律案」「国会議員しか提出出来ない」

⇒もちろん、「内閣も提出できる」ことは常識=不適切。

 

(イ)「法律案」「衆参で異なる議決」「必ず両院協議会」

⇒要は「衆議院の優越」に関して⇒「両院協議会」は当然……

⇒ちょっと待て! 「衆議院の議決がそのまま国会の議決」となる「予算」「条約」「内閣総理大臣の指名」と違って、「法律案」は「再可決」の仕組みがあるので、必ずしも「両院協議会」は必要ではない=不適切。

 

(ウ)「衆議院の解散中」「内閣の閣議によって法律制定」

⇒「国会」が「唯一の立法機関」に決まっている=不適切。

 

(エ)「(成立した法律は)必ず天皇への奏上(=天皇に申し上げること)を経て公布」

⇒「奏上」? 何それ?=保留。

 

さて困った、とここで悩んではいけない。「消去法」で考えれば結果として、「答え」は(エ)しかないのだ。「天皇の国事行為」である「法律の公布」には「奏上」という手続きが「国会法」に定められているのだ(無論、知っている必要はない)。

本校の「正誤判別」では細部への目配せだけではなく、「未知の事項」に惑わされないようにすることも必須だと心得よ。

<時間配分目安:1分強>

 

[問8] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。「リード文【C】」中の下線部(7)「大井川など多くの河川では橋が設けられず、渡し船や人の手によって川を渡っていました」について、示されている[絵画資料](旅人を肩車や台の上に乗せて川を渡らせている様子が描かれている)のように当時は「川越人足」と呼ばれる人たちが旅人を対岸に渡していたが、「なぜ幕府は橋を設けなかったと考えられるか」を説明する。「条件」は「防衛上の理由は除いて説明する」こと。

「橋を設けなかった理由」=「江戸を防衛する必要があったから」、誰もがそう習得しているはずだ。他の理由? これはもう本校ならではの「大学入試レベル」。「技術的困難さ」や「多額の工事費」なども考えられるが、実は最も大きな「理由」は、巨大産業としての「川越人足制度」をなくすわけにはいかなかったことだ。当時は、1000人もの「川越人足」を束ねる組織があり、業務を独占的に行うことを幕府から認められていた。幕府としては、そうした人々の仕事を守る必要があったわけだ。したがって、たとえば、「多くの川越人足の仕事を確保し、生活を守る必要があったから。」(29字)といった「答え」だ。

尚、本問は流石に高度な知識がなければ考えようがない。なので、戦術的には「捨て問」で構わない。

<時間配分目安:2分半>

 

尚、[問6]は「リード文【C】」に関しての「読み取り内容選択肢設問」。「戦国時代」についてのとても専門的な知識が求められているようで、「お手上げ状態」になるだろうが、実は違う。「リード文【C】」、そして、「参照すること」が「条件」になっている[参考]と[関係地図]を正確に読み取りさえすれば、正しく答えられるのだ。「設問」の体裁に惑わされて、ひっかかってしまわないことが肝要だ。

攻略のポイント

●「歴史」単元を中心に「大学入試レベル」の出題がある。いかに「攻略」するか? 当然ながら、「攻略」などできるはずがない。だが、ここで心が折れてしまってはダメ。本校の「出題構成」の多くは、極端に単純な「基礎的問題」に紛れて数少ない「超難問」が顔を出すといったパターンだ。悩んでいる時間はない。即座に「捨て問」にすればいい。合格ライン(非公表)は「受験者平均得点率」(過去12年間平均で63.6%、本年度は上昇して68.2%)から推定すると6割台後半だ。「基礎的問題」を落とさなければ十分に達成可能だ。「即断即決」が重要

「多角的思考」と「細部へのこだわり」も大きなポイントだ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と、自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせないのが後者の「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。そうして、自分でも「多角的思考」ができるよう十分に訓練しておくこと。

●昨年度まで3年連続で出題されていた「考察問題」(本年度は未出だったが)、来年度以降も当然、同種の出題を想定しなくてはいけない。本校攻略の要素として対策が不可欠となったと心得よ。

「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料」(「図版」「写真」含む)などが頻出なので、繰り返し確認しておくことが必要。無論、「統計資料」は必ず最新版を使う。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)がオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。