早稲田実業学校中等部 入試対策
2025年度「早稲田実業学校中等部の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「早実対策」では先ずは「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の「全分野」から出題される早実では絶対に許されない。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、「早実攻略」に不可欠な「多角的思考」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、早実定番の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、早実ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が早実では多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも指摘したが、「早実対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取れるかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「早稲田実業学校中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
「広島県」の「地図」「地形図」「統計資料」「歴史史料」「図版」「写真」等からの出題。「地理」「歴史」「公民」「時事」の各単元からの多種多様な小問、そして、「考察問題」が並んでいる。時間配分は、「説明記述」は10分ほどで、他は2分で3問というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
大問
- 難度:やや難
- 時間配分:30分
- ★必答問題
※全問題の前提としての【注意】で「解答は、とくに指示がない限り、漢字で書くべきところは、正しい漢字を使って答えなさい」とあるので、「漢字指定」がない設問でも基本的に全て「漢字指定」だと認識すること。
示されている「地図1~3」(「広島県」やその周辺を様々な縮尺で表したもの)に関連する小問が並んでいる。多種多様な基本的知識が問われている。ほとんどが平易な問題だが、中には悩ましいものもある。いくつかの設問を検討しよう。
[問1①] 「地図についての人名記述設問」。「歴史」単元。
「地図1」中の「A」は「鞆の浦(とものうら)」で、「この地は1573年に織田信長によって京都を追放された室町幕府の将軍がその後拠点とした場所」だが、「この将軍の名前」を答える。「鞆の浦」については未知であっても、「1573年」「織田信長によって京都を追放」「室町幕府の将軍」といった「ポイント」から「答え」を特定できるはずだ。そう、「15代将軍」の「足利義昭」だ⇒「室町幕府滅亡」(1573年)は知らなくてはいけない。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「地図についての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「地図1」中の「C」は「かつて備後国の国府が置かれた」ことから「府中市」という地名になったが、「律令制度における国府や、そこで政治をおこなう「国司」についての説明を答える。それぞれの「説明」の「キーワード」「要点」に着目して正誤判別していく。
選択肢(ア)「国司はその地の豪族の中から任命」⇒「国司」は「中央政府から派遣」された=不適切⇒「豪族の中から任命」されたのは「郡司」。
(イ)「国司は農民たちを防人として働かせた」⇒「防人」は「北九州の防衛のために派遣された兵役」だと知っているはず=不適切。
(ウ)「国府を置くことは聖武天皇によって741年に定められた」⇒「国府」の設置は「大宝律令」(701年)によって制度化されたことは知らなくてはいけない=不適切⇒「聖武天皇によって741年に定められた」のは「国分寺建立の詔」だ。覚えておくこと。
(エ)「国府には口分田から収穫した稲の約3%が租として納入された」⇒「租・庸・調」は「律令制度」の根幹だ。当然知っているはず=適切。
したがって、「答え」は(エ)・だ。尚、「正誤判別」では細部にわたって的確に判別することが求められると心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
[問5②] 「地図についての不適切選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「地図1」中の「E」の「島」にある「神社」は「平安時代に平清盛ら平氏一門の信仰を集めたことで知られている」が、「平清盛」の説明で、「誤っているもの」を答える。それぞれの「説明」の「キーワード」「要点」に着目して正誤判別していく。
選択肢(ア)「保元の乱で源義明を破る」⇒「保元の乱」(1156年)は「後白河天皇方と崇徳上皇方の争い」で、「平清盛」と「源義明」はともに天皇方で勝利している=不適切⇒「源義明」を破ったのは「平治の乱」(1159年)だ。逆に覚えてしまっている諸君がいるので注意したい。
(イ)「太政大臣となり他の平氏一門の武士も朝廷の重要な役職についた」⇒「平家にあらずんば人にあらず」という言葉は知らなくてはいけない=適切。
(ウ)「自分の娘を天皇の后にし、その后が産んだ子を天皇にした」⇒「安徳天皇」のことは周知のはず=適切。
(エ)「日宋貿易を推進し、大和田泊を修築した」⇒「日宋貿易推進」と「大和田泊修築」も必須定着事項=適切。
よって、「答え」は(ア)になる。尚、くれぐれも「戦乱の名称」は混同しないこと。
<時間配分目安:1分弱>
[問6②] 「地図についてのマーク名記述設問」(「カタカナ」指定)。「地理」単元。
「地図1」中の「Eの島」(宮島)の近くで生産される「カキ」([問6①]の「答え」)には、「図1」のマークがつけられている」が、それは「水産資源や海の環境を守りながら生産された水産物」であることを示している。その「名称」を「カタカナ」で答える(下図参照)。「答え」は「エコラベル」だ。知らなかった諸君はしっかりと内容を理解し、定着させておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問8] 「地図についての特徴指摘および理由説明記述設問」(「2つの特徴」。「字数指定」なし。「20字ほど」の解答欄)。「地理」単元。
「地図2」の「太田川」を見ると、「広島市を流れる他の下線に比べて明らかに異なる特徴がある」が、「その特徴」を「2つ」示したうえで、「そのような河川になった理由」を説明する。「地図2」を詳細に観察すると、「太田川」と「旧太田川」とがあることに気づく。三角州上の細くて曲がっている「旧太田川」に対して「太田川」は川幅が広く、直線的という特徴が見て取れるはずだ。なぜなのか? 明らかに「太田川」は人工的に作られたと考えられる。したがって、「特徴」は「流れがまっすぐ/川幅が広い」、「理由」はたとえば、「後から人口的につくられた河川だから。」(18字)といった「答え」になる。「地図」などの「与えられた情報」は細部にこだわって読み取ることが肝要だ。
<時間配分目安:3分>
[問10①] 「地図についての空所補充地図記号記入設問」。「地理」単元。
「地図2」の「広島市周辺」には「路面電車」が運航しているが、その車両は最新のものだけではなく、「原爆投下の際に被爆した車両」や「引退した後の日本各地の車両」などバラエティに富んでいるので、広島の路面電車は「走る Y 」や「動く電車の Y 」などと呼ばれている。 Y に「入れるのにふさわしい施設」の「地図記号」を「地図3」から探して、「地図記号」を記入する。「バラエティに富むさまざまな車両を見ることができる」という「手がかり」で、「地図3」に注目すると、広島城とその周辺に多くの「博物館・美術館」が点在していることが分かるはずだ。「走る博物館」、「動く電車の博物館」、内容的に当てはまると判断できる。よって、「答え」は下図になる。
ややひねった問題だったが、本校ではこうした出題もあると心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問10②] 「地図に関連しての都市名記述設問」。「時事」単元。
「地図2」の「広島市周辺」で運航しているように「路面電車」が走っている都市は少なくなったが、「2023年8月に新しいLRT(次世代型路面電車)が開通した都市名」を答える。典型的な「時事ネタ」で、即座に「答え」は「宇都宮(市)」だと特定できなくてはいけない。尚、「時事ネタ」は受験前年のものはもちろん、数年前までさかのぼって確認し定着させておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問12①] 「地図に関連しての選択肢設問」(5択。複数完全解答)。「公民」単元。
「地図3」中の「I」の場所には「県庁や裁判所などがあり、広島県政の中心になっている」が、「各都道府県には地方自治の原則がある一方、国の政治と似た部分もある」。「それらの説明」として「正しいもの」を「すべて」答える。それぞれの「説明」の「キーワード」「要点」に着目して正誤判別していく。
選択肢(ア)「知事の被選挙権は参議院議員の被選挙権と同じ」「都道府県議会議員の被選挙権は衆議院議員の被選挙権と同じ」⇒「30歳」と「25歳」ということは誰もが知っている=適切。
(イ)「知事や都道府県議会議員に対してはリコール制度がある」「首相や国会議員に対してのリコール制度はない」⇒もちろん、その通りだ=適切⇒尚、「リコール」に限らず、「地方自治での直接請求権」は頻出なので、内容を整理して定着させておくこと。
(ウ)「首相は必ず国会議員の中から選ばれる」「知事の場合は都道府県議会議員であってはならない」⇒「直接的知識」としては未知に違いない=保留。
(エ)「衆議院から首相に不信任が出されたり、首相が衆議院を解散させたりすることはある」「都道府県議会から知事に不信任が出されたり、知事が都道府県議会を解散させたりすることはできない」⇒「直接請求権」のひとつとして「都道府県議会から知事に対する不信任や、知事が都道府県議会を解散できる」ことは知っていなければならない=不適切。
(オ)「国の法律を制定するのは国会の仕事」「都道府県議会もその地域だけに限定して適用する地方特別法を制定できる」⇒「その地域だけに限定して適用する」のは「条例」に決まっている=不適切⇒ちなみに、「地方特別法」は「特定の地方公共団体にのみ適用される法律」のことだが、「法律」なので制定するのは「国会」だ。さて、「保留」の(ウ)だが、「都道府県知事と都道府県議会議員などを兼職することはできない」と「公職選挙法」に定められている。覚えておきたい。
したがって、「答え」は(ア)・(イ)・(ウ)だ。尚、「複数完全解答」の「選択肢設問」では特に慎重に判別する必要がある。
<時間配分目安:1分半>
[問13②] 「地図に関連しての選択肢設問」(4択)。「考察問題」(「歴史的要素」あり)。
「地図3」中の「J」は「原爆ドーム」だが、「もし、広島に原爆が投下される前日にJの場所の近くにあなたが今の年齢で生きていたら、どのような状況に出くわしていると想定できるか」を、示されている「当時の日記」の中から答える。「1945年8月5日」に「11~12歳」という設定で、「歴史的知識」を踏まえて、考察し判別していきたい。
日記(ア)「今日は学徒出陣として軍隊に配属される日だ」⇒「学徒出陣」の対象となったのは「文系の20歳以上の男子生徒」だと知っているはず=不適切。
(イ)「今日の夕方、赤紙と呼ばれる臨時召集令状が届いた」⇒「赤紙」は知っているが、その対象となると……=保留。
(ウ)「今日は学校で、教科書の内容の一部を墨で黒く塗りつぶした」⇒「墨塗り教科書」は「戦後」の話だ=不適切。
(エ)「明日はいよいよ地方のお寺へ疎開しなければならない」⇒「学童疎開」は「1944年7月から開始された」ことは必須定着事項だ=適切。
よって、結果的に「答え」は(エ)になる。ちなみに、「赤紙」と呼ばれた「臨時召集」の対象となったのは「19~45歳の男性」だ。定着させておこう。尚、「選択肢設問」では「消去法」を十分に活用することが必須だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問14②] 「地図についての時期判別選択肢設問」(5択。複数解答)。「歴史」単元。
「地図3」中の「K」の「平和記念公園」にあった「広島市公会堂」では「1955年に第1回原水爆禁止世界大会が開催された」が、「この大会より後の出来事」を「2つ」答える。それぞれの「出来事」の「時期(年代)」を特定していきたい。
(ア)「サンフランシスコ平和条約締結」⇒最重要必須定着事項のひとつ⇒「1951年9月8日」=「1955年」より前。
(イ)「日ソ共同宣言」⇒これまた必須定着事項のひとつ⇒「1956年」=「1955年」より後。
(ウ)「朝鮮戦争はじまる」⇒誰もが知っていて当然⇒「朝鮮戦争」は「1950~1953年」=「1955年」より前。
(エ)「日韓基本条約締結」⇒「1965年」は知らなくてはいけない=「1955年」より後。
(エ)「日米安全保障条約締結」⇒「サンフランシスコ平和条約締結」と同じ日だと覚えているはず=「1955年」より前。よって、「答え」は、(イ)と(エ)になる。尚、「年代判別」では細部に注意することが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:全問で30秒>
[問14④] 「地図に関連しての理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「50字ほど」の解答欄)。「時事」単元。
「地図3」中の「K」の「平和記念公園」に関連して、「広島市や長崎市では、毎年原子爆弾の投下日に平和式典が行われている」が、「2024年、広島市で行われた式典にはアメリカの駐日大使が出席したのに対し、その数日後に長崎市で行われた式典ではアメリカの駐日大使が欠席した」。「その理由」を説明する。大きなニュースになった典型的な「時事ネタ」なのだが、「背景」を含めて相当に「ディープな知識」が求められていて、厄介な問題だ。長崎市が、ガザ地区への侵攻を続けるイスラエルの駐日大使を招待しなかったことを受けた対応だという「背景」がある。そうした視点で的確かつ簡潔にまとめていきたい。たとえば、「ガザ地区への侵攻を続けるイスラエルの駐日大使を長崎市が招待しなかったことに、アメリカが不満を持ったから。」(52字)といった「答え」になる。「時事ネタ」では単に事項を暗記するだけではなく、その内容、「背景」などもしっかりと理解しておくことが肝要だ。
<時間配分目安:3分>
尚、[問9]は「地図に関連しての変化内容説明記述設問」(「歴史」単元)で、「比治山貝塚」という「大学入試レベル」の事項に関しての3つの説明文から「変化」を読み取るのだが、とても手間ひまがかかるので、配点を考慮しても(2点)、戦術的には「捨て問」で構わない。
攻略のポイント
●「歴史」単元を中心に「大学入試レベル」の出題がある。いかに「攻略」するか? 当然ながら、「攻略」などできるはずがない。だが、ここで心が折れてしまってはダメ。本校の「出題構成」の多くは、極端に単純な「基礎的問題」に紛れて数少ない「超難問」が顔を出すといったパターンだ。悩んでいる時間はない。即座に「捨て問」にすればいい。合格ラインは「社会の受験者平均得点率」(昨年度までの過去8年間の平均で63.9%。本年度は非公表)と「4科合計の合格最低得点率」(昨年度までの過去8年間の平均で62.8%。本年度は非公表)から推定すると6割台後半だ。「基礎的問題」を落とさなければ十分に達成可能だ。「即断即決」が重要になる。
●「多角的思考」と「細部へのこだわり」も大きなポイントだ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」などの「与えられた情報」と、自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせないのが前者の「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。そうして、自分でも「多角的思考」ができるよう十分に訓練しておくこと。
●本年度、4年続けて「考察問題」の出題があった。無論、来年度以降も当然、同種の出題を想定しなくてはいけない。本校攻略の要素として対策が不可欠となっていると心得よ。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料」(「図版」「写真」含む)などが頻出なので、繰り返し確認しておくことが必要。無論、「統計資料」は必ず最新版を使う。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)がオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

