中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

淑徳与野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「淑徳与野中学校の算数」
攻略のための学習方法

図形問題の割合が高いから、学習時間の配分も図形対策をやや多めにしておくとよい。特に、図形の平行・回転・対称移動や動点に関するものや立体の切断など、変化を伴う図形問題への対策が必須である。

 大問1、大問2で出される計算問題、小問で半分程度の配点であるから、なるべく高得点をとっておきたい。普段から10問程度の計算と小問の練習を繰り返し、ほぼ毎回満点をとれる状態にしておくことが重要である。満点を安定的にとれるまでは毎日このような練習を続けた方が良い。

やや発展的な内容も含まれるが、標準~応用程度とされる問題を正答できていれば合格点に手が届くから、テキストの問題を完璧にこなせるようにし、過去問5~10年分を合格点よりも高くとれる状態になるまで繰り返すと良い。過去問でミスをした問題については丁寧に解き方の復習を行い、受験テキストを使った類題の反復練習をすると効率が良い。

以下、頻出単元について対策法を述べる。

【平面図形】

 図形の移動に関する問題が頻出である。平行移動、回転移動、対称移動、折り返しなど描かれている状態から変化する様子を考えさせる問題が出やすいから、これらを集中的に練習しておきたい。頭で思い描くよりも手を動かして作図してから考えることが重要である。したがって、普段から作図の練習をした方が良い。この分野は解法のパターンが絞られているため、比較的対策の効果が出やすい分野であるから、是非、練習を重ねて得点源にしておきたい。

【立体図形】

切断に関する問題が比較的出やすい。切り口の描き方のルールを正しく理解しておきたい。また、切断後の立体の体積や表面積を求められるようにしておきたい。平面図形同様、作図を正しく行うことが重要であるから、普段から図を描いてから考える習慣を持つと良い。

【条件整理】

一見するとゲームのような問題が出やすい。文章からルールを正しく読み取ることが重要である。また、平面図形、立体図形同様、図を描いて考えることが重要である。

【割合、比、速さに関する文章題】

必ず出題されるから確実に得点できる問題を増やしたい。和差算なら線分図、つるかめ算なら面積図、速さなら進行グラフまたは線分図といった具合に、それぞれの問題に応じた図の使い分けが必要である。まずは使うべき図を知るために分野別に学習すべきだが、入試問題になった途端にどれを使えばよいかわからないという人が出てくるのも事実である。これを解決するためには、10問程度の様々なパターンの問題をランダムに出題してくれるタイプの小問集を繰り返し、図の使い分けができるようにしておくことである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「淑徳与野中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数が6題で試験時間は50分、総問題数は22問と、昨年とほぼ同じ分量、形式だった。大問1大問3は小問集合で、それぞれ計算問題5問、図形題4問、文章題3問となっており、大問4以降は各々のテーマに基づき3、4問ずつ出題された。本年度も定番のフリーハンド作図問題が1問含まれていた。制限時間のことを考えると1問に使える時間は2分強

【大問1】小問集合 - 計算 

  • 難度:
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

計算系の小問が5問。難易度はいずれも標準的であるため、高得点を狙いたい。

(1) 整数、分数、小数を用いた四則混合計算。「×½」「×0.5」「÷2」がいずれも同じ意味であることに気づきたい。

(2) 体積の単位計算。ある意味知識でもある。単位換算を正しく行う必要がある。

(3) 虫食い算。割り算の筆算のルールを理解していれば容易だろう。

(4) 約束記号に関する問題が2問。①は約束記号のルール確認問題。②はそれに加えて、逆算も絡むもの。普段書きなれた形の式に書き換えると良い。

                                   <時間配分目安:10分>

【大問2】小問集合 - 平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(3)②以外は標準的な難易度だが、与えられた図形を眺めるだけでは解きづらいと思われる内容。図形を良く観察した上で、適切な補助線を引いたり、適切な方針を見出したりすることが重要。

(1) 直線図形と角度。数値の書きこみと、二等辺三角形や正三角形の性質を上手く活用できるかが鍵を握る。

(2) おうぎ形と角度。円が与えられた場合の鉄則は、ずばり「中心を意識すること」だろう。適切な補助線を引くことが重要。

(3) 平面図形と比。は定番の、相似比および連比の活用問題。は中上級者向けと言ったところか。方針を立てた段階で時間がかかりそうと思ったら後回しにした方が良い。

                                    <時間配分目安:8分>

【大問3】小問集合 - 文章題

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

標準的な難易度の文章題3問。必要に応じて図を描くこと、式を書くことを心がけたい。

(1) 分配算。大きい数と小さい数の関係を線分図に表すと良い。割り算に関する説明を、倍数を使った言い方に書き換えられると良い。

(2) 平均算。人数比と点数の差の比の関係の活用が鍵。面積図やてんびん図を描くと良い。

(3) 仕事算。全体の仕事量と各機械の1時間当たりの仕事量を正しく設定することが重要。時間数がいずれも小数であることに顔をしかめてしまう人の場合、小数点を無視した数値で考え始めると良いかもしれない。

                                    <時間配分目安:8分>

 

【大問4】植木算

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

本大問は、植木算であることに気づけるかどうかが鍵を握ると言っても良い。それに気づければ容易と言えるが、気づけない場合は厳しいかもしれない。

(1)(3) ぐるっと丸を一つ描き、等間隔で木、ではなく、バスを描いてみると良い。その際、バスの運行間隔の比が、バスとバスの間の距離の比を表すことにも気づきたい。

                                    <時間配分目安:8分>

【大問5】平面図形 - 正六角形とおうぎ形

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

文章に書かれていることを正しく作図できるかどうかが鍵を握る。ある程度正確な作図能力が必要だろう。

(1)(2) 本校定番のフリーハンド作図問題と、描いた図についての求積問題。定番の内容であるため、確実に得点したい。

(3)(4) 一見、(1)と同じ文章か?と思ってしまった人がいてもおかしくないが、良く読んで、違いに気づくことが重要。作図を正しく行うことが重要。

                                    <時間配分目安:8分>

【大問6】立体図形‐切り口

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

切り口の描き方のルールを適切に運用できることが重要。問題文の指示に従って、正しい切り口を作図して考えたい。

(1) 基本問題だろう。相似比と面積比の関係を使えると良い。

(2)(3) 正しい作図を行い、対象としている図形を良く見ながら考えたい。

                                    <時間配分目安:8分>

攻略のポイント

最低点のことを考えると、特進クラスで6割以上、医進では7割以上の得点が欲しいところ。悩みすぎてしまいそうな問題は思い切って捨てるか後回しにして、得点しやすそうな問題を優先して解き進めることが重要だろう。細かな条件を整理する問題や丁寧に図を描く必要がある問題では、問題用紙の余白を上手く使い、見間違えしないよう見やすい大きさで整理することを心掛けたい。また、一通り解き終えた後の見直しも丁寧に行いたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

淑徳与野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。