横浜共立学園中学校 入試対策
2025年度「横浜共立学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「横共対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「詳細な知識」が求められる横共ではなおさら。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、横共おなじみの「クセのある設問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、横共で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、横共ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも指摘したが、「横共攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。横共の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「横浜共立学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「単元融合型総合問題」(「地理」・「歴史」・「公民」・「時事」)。「熊本県」と「ハンセン病」についての「リード文」からの出題。小問は全11問(解答数13)、「選択肢」、「事項記述」、「説明記述」(「字数指定なし」2問)。大問2は「歴史」(「公民」の混在あり)。パリで活躍した画家「レオナール=フジタ(藤田嗣治)」に関連する出題。小問は全10問(解答数15)、「選択肢」(「整序」「組み合わせ」あり)、「事項・数字記述」(「漢字指定」あり)。大問3は「公民」(「時事」の混在あり)。「選挙」に関連する出題。小問は全10問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」あり)、「人名・事項記述」(「カタカナ指定」あり)。大問4は「地理」。「令和の米騒動」に関する出題。小問は全8問(解答数10)、「選択肢」、「事項・地名記述」(「ひらがな指定」あり)。時間配分は、「説明記述」で7分ほど、他は3問を2分強というハイペース。無論、圧倒的なスピード感とメリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】
- 難度:標準
- 時間配分:15分
- ★必答問題
「熊本県」と「ハンセン病」についての「リード文」からの出題。「単元融合型総合問題」で「地理」・「歴史」・「公民」・「時事」の各単元から多種多様な小問が並んでいる。いかにも本校らしく、「平易」と「難解」が交錯している。心して解き進めていきたい。以下、いくつかの設問を確認してみる。
[問3(1)] 「下線部に関連しての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部③「熊本県」の出身で、「破傷風菌が入ることで起こる感染症の治療法を発見した人物」を答える。決して難しくはないのだが、「人名」と「功績」の組み合わせが混同しやすいので注意したい問題だ。各選択肢は、(ア)「北里柴三郎」・(イ)「志賀潔」・(ウ)「高峰譲吉」・(エ)「野口英世」。即、「答え」は(ア)の「北里柴三郎」だと判別できただろうか? ちなみに、(イ)の「志賀潔」は「赤痢菌」の発見、(ウ)の「高峰譲吉」は「タカジアスターゼ」「アドレナリン」の発見、そして、(エ)の「野口英世」は「黄熱病」の研究で知られている。曖昧(あいまい)だった諸君は改めて整理し確認しておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問5] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑤「日清戦争のころ」の日本では「北九州の八幡に設立されて官営製鉄所を中心に、国内で鉄鋼の生産が始まっていた」が、「製鉄所が八幡に設立された理由」を説明する。「条件」は、「『鉄鉱石』と『石炭』の語句を必ず用いて説明する」こと。製鉄所は「製鉄」の原料が近くで調達できることが立地の条件になると分かっているはずだ。「鉄鉱石」「石炭(コークス)」」「石灰石」が「原料」だということも周知の事実。当時、「鉄鉱石」は「中国」からの輸入、「石炭」は最寄りの「筑豊炭田」で採掘、「石灰石」も近郊で調達できたわけだ。こうした内容を「理由」として的確に「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「製鉄の原料である、鉄鉱石の当時の輸入元である中国に近く、石炭も隣接する筑豊炭田で採掘でき、石灰石も近辺で調達できたから。」(60字)といった「答え」になる。尚、本問のように「条件」が課されている「説明記述」では、正確に読み取り「記述内容」に反映させる必要があると心得よ。
<時間配分目安:3分半>
[問8] 「下線部に関連しての事項記述設問」。「歴史」単元。「リード文」中の下線部⑧「療養所」に関連して、「1722年、江戸幕府が目安箱に寄せられた意見に基づき、江戸につくった貧しい病人のための療養施設」を何というかを答える。直接記述させるとは、「大学入試レベル」だ。即答できる諸君はレベルが高い。「答え」は「小石川養生所」(「~療養所」ではないので要注意)。無料の医療施設で、享保から幕末まで140年あまり貧民救済施設として機能した。尚、「目安箱」がきっかけで生まれた施策としては他に、火事が多かった江戸において結成された消防組織「町火消」(まちびけし)がある。覚えておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問11] 「下線部についての事項記述設問」。「時事」単元。「リード文」中の下線部⑪の「熊本地方裁判所」では、2024年3月に、ある病気に関する裁判の判決が下されたが、示されている「説明文」と「表」(「大阪地方裁判所」・「熊本地方裁判所」・「新潟地方裁判所」それぞれの「判決日」・「原告団の構成」・「その病気の患者と認められる条件」がまとめられている)を参考にして、その「病気の名称」を答える。典型的な「時事ネタ」で、「答え」は即、「水俣病」だと特定できなくてはいけない。尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくことが肝要。
<時間配分目安:1分弱>
【大問2】
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
「2024年、パリでオリンピック・パラリンピック開催」という「時事ネタ」を切り口とした、パリで活躍した画家「レオナール=フジタ(藤田嗣治)」に関連する3つの「説明文」からの出題。「歴史」単元の「基本的事項」を中心に問われている(「公民」の混在あり)。本大問でも「通好みの知識」が求められ判別が厄介な小問がある。それらをいくつか検討する。
[問2(2)] 「下線部についての事項記述設問」。「歴史」単元。「説明文①」中の下線部②「絵を描く」について、「日本の絵画は仏教文化の伝来により発展した」が、示されている仏教絵画が描かれている「図1」(下図参照)の「工芸品」を「何というか」を答える。テキストの写真でお馴染みに違いない。「答え」は「玉虫厨子(たまむしのずし)」だ。ただ、「記述」させるのは「大学入試レベル」だ。この機会に「漢字」で書けるようにしておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問4(3)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。「説明文②」中の下線部④「フランス」について、「1919年にフランスで開かれたパリ講和会議の説明」として「誤りのあるもの」を答える。各選択肢説明の「キーワード」「要点」で正誤判別していく。(ア)「連合国とドイツとの間でベルサイユ条約」⇒「パリ講和会議」は「第一次世界大戦」の「講和会議」だと誰でも知っているはずだ=適切。(イ)「アメリカ大統領ウィルソンの提案で国際連合設立が決定」⇒「パリ講和会議」で設立が決定したのは「国際連合」ではなく「国際連盟」=不適切。(ウ)「日本は、山東省の旧ドイツ権益を継承」⇒「第一次世界大戦」に乗じて1914年、日本軍が青島に出兵して占領、翌年「二十一カ条要求」を中国に認めさせドイツ権益を継承した=適切。(エ)「講和会議の内容に反対して中国で五・四運動」⇒「北京の学生デモから始まり、全国に広がった」=適切。故に、「答え」は(イ)。尚、「歴史」単元の「正誤判別」では、「年代」・「内容」等々、細部にわたってしっかりと確認する必要があると心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
[問5] 「下線部についての時期整序選択肢設問」(6択)。「歴史」単元。「説明文②」中の下線部⑤の「墨」は「7世紀に高句麗の僧によって日本に伝来した」が、示されている「7世紀におこったできごと」を「古いものから順に正しく並べたもの」を答える。それぞれの「できこと」の「キーワード」で、時期特定していきたい。選択肢(あ)「壬申の乱」⇒「天智天皇」の死後、皇位を巡って弟の「大海人皇子(おおあまのおうじ)」と息子の「大友皇子(おおとものおうじ)が争った古代史上最大の戦乱⇒「大海人皇子」が勝利→「天武天皇」として即位⇒「必須年代定着事件」=「672年」。(い)「白村江の戦い」⇒「朝鮮半島で、日本・百済連合軍が唐・新羅連合軍に敗れた海戦」⇒これまた「必須年代定着事件」=「663年」。(う)「中大兄皇子が天智天皇として即位」⇒「年代」を定着させておきたい「できごと」だ=「668年」。したがって、「答え」は(い)→(う)→(あ)となっている選択肢(エ)だ。尚、「時期整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要。
<時間配分目安:1分強>
[問10] 「下線部についての事項記述設問」。「公民」単元。「説明文③」中の下線部⑩「1968年」に締結された、「非核保有国が核兵器を新たにもつこと、核保有国が非核保有国に核兵器を譲ることを禁止する条約」を「何というか」を答える。「答え」は「核拡散防止条約(NPT)」だと誰もが分からなくてはいけない。尚、「核拡散防止条約(NPT)」と「核兵器禁止条約」の相違点は、前者が「核兵器保有を当時の核兵器保有国5カ国(米・ロ・英・仏・中)に限定し、他の国への核兵器の拡散を防止するもの」で、後者は「核兵器の開発、製造、使用など、あらゆる活動を全面的に禁止するもの」で「核兵器保有国を例外扱いしない点」が大きな違いだ。ちなみに、「核兵器禁止条約」には、現在の「核保有国」である「米・ロ・英・仏・中」+「インド」・「パキスタン」・「イスラエル」・「北朝鮮」や、「核の傘」に依存している「日本」・「ドイツ」・「韓国」は参加していない。
<時間配分目安:1分強>
【大問3】
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
「2024年は多くの国で選挙が行われた」という「時事ネタ」を切り口にして、「選挙」にまつわる4つの「説明文」からの出題。さまざまな「公民」単元の小問が並んでいる(「時事」の混在あり)。平易なものが多い大問なので、一気呵成に得点を重ねていきたい。やや悩ましい2問だけをチェックしておく。
[問7] 「説明文についての正誤判別選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「説明文③」の「地方自治体の首長選挙」について、「都道府県知事選挙では、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用した選挙運動に関しての説明(あ)と(い)の「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。(あ)「有権者は、電子メールを使った選挙運動が認められている」。(い)「SNSであれば、未成年者も選挙運動を行うことができる」。「候補者・政党等」は、「ウェブサイト等及び電子メールを利用した選挙運動」ができ、「有権者」は、「ウェブサイト等」を利用した選挙運動はできるが、「電子メール」を利用した選挙運動は禁止されている。また、「未成年者」は引き続きインターネットを利用した選挙運動は禁止されている。よって、「あ-誤 い-誤」となっている選択肢の(エ)が「答え」になる。「インターネットを利用した選挙運動」に関しては、さまざまな「状況」での「正誤」が混在するので、十分に確認しておきたい。
<時間配分目安:1分強>
[問9] 「説明文についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。「説明文④」の「アメリカやロシアでも首長を決める選挙」について、「日本の憲法改正についての説明」で「正しいもの」を答える。各選択肢説明の「キーワード」「要点」で正誤判別していく。(ア)「改正案は、衆議院と参議院の総議員を合わせた数の3分の2以上の賛成によって、国会が発議する」。(イ)「国会の発議後の国民投票では、総有権者数の過半数の賛成が必要」。(ウ)「改正案をつくることができるのは、衆議院のみ」。(エ)「日本国憲法が施行されてから今まで、日本では憲法を改正したことがない」。「憲法改正」の規定は「日本国憲法第96条」が基本となる。「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。② 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する」。さらに、「国民投票法」では「投票総数の過半数の賛成」が必要だと定められている。よって、「答え」は選択肢(エ)になる。尚、「日本国憲法」では、以下の条文を理解・習得・定着させておきたい。「前文」および「1・9・11・13・14・25・41・96・98条」。
<時間配分目安:1分弱>
[問10] 「説明文についての空所補充の事記述設問」。「時事」単元。「説明文④」の「アメリカやロシアでも首長を決める選挙」について、「11月5日、アメリカ大統領選挙の一般投票が行われ、共和党のトランプ氏が312人の A を獲得した」の空所 A に「あてはまる語句」を答える。「アメリカ大統領選挙」のしくみは、(1)全米各州での党員集会と予備選挙→(2)2大政党である民主、共和両党の全国大会→(3)「大統領選挙人」を選ぶための一般投票→(4)選ばれた「大統領選挙人」による選挙人投票。以上のような仕組みになっている。たびたび出題されているので、確実に理解し、定着させておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
【大問4】
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
「令和の米騒動」に関する出題。「地理」単元の「基礎的事項」が問われている大問だ。本校志望者であれば、「全問正解」を狙いたい。やや紛らわしいひとつの設問だけチェックしておく。
[問1] 「半島の地名記述設問」。「米の収穫量が3番目に多い都道府県」にある「半島の東部には稲作が盛んな八郎潟干拓地がある」が、この「半島の名称」を答える。「答え」は「男鹿半島」だ。「読み」は「おがはんとう」で、「宮城県」の「牡鹿(おしか)半島」と混同しないこと。尚、「米の収穫量」の「都道府県ランキング・ベスト10」、「2024年」は「新潟県」「北海道」「秋田県」「山形県」「宮城県」「福島県」「茨城県」「栃木県」「千葉県」「岩手県」となっている。定着していない諸君は必ず復習チェックをしておくこと。
<時間配分目安:1分弱>
※尚、[問8]は「地図記号判別選択肢」(4択)になっている(「官公署」=
)。本校に限らず頻出の「地形図読み取り」は「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておき、細部に注意して正しく読み取れるようにしておくこと。
攻略のポイント
●「設問」に一筋縄ではいかない「クセ」がある。いかに「攻略」するか? 実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し(本校では相当な「深知り知識」まで求められる場合がある)、定着させることが必要だ。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。
●近年、「考察問題」が散見されるようになった(本年度は未出だが)。2021年度から実施された新たな「大学入試制度」で重視されている「思考力・判断力・表現力」を意識しているに相違ない。よって、来年度以降の出題も当然予想される。十分に慣れておくことが不可欠だ。
●「時事問題の攻略」もポイント。過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習すること。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠だ。毎日全て読み通せなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。
●「戦術」も必要になる。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「合格ライン」は6割強(学校非公表。過去5年間の「4科合計の合格最低平均得点率」および「社会の受験者平均得点率」からの推定。それぞれ、「56.5%」と「61.0%」。本年度は「56.0%」と「56.5%」)。「基礎的知識問題」で基礎点(6割弱)は獲得可能。あとは「本校対策」で勝ち取ること。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、常にチェックしておくこと。無論、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。
