高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

獨協埼玉高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「獨協埼玉高等学校の数学」
攻略のための学習方法

[途中式を書く習慣をつける]
獨協埼玉の志望者は、日々の数学の学習習慣について、以下の3点に気をつけたい。
1点めは、「途中式を書く習慣をつける」ことだ。

解答の数字だけを求め、計算式や図などは乱雑に書き捨てている志望者は、受験に備えて、学習姿勢を改めよう。
中学の数学のカリキュラムにおいては、そもそも「途中式」を書かせる設問が少ないのだから、志望者が意識しなければ身についていかない。
計算の過程を丁寧に書いておけば、計算の間違いが減り、見直しが効率的になる。
計算式を残しておけば、計算に間違いが見つかったときでも、新たに式を書き起こさずに、数字だけの修正で対応できる。
同じように、図形をしっかりと描いておけば、そこから解法がひらめきやすい。

獨協埼玉の数学では、どの単元からでも「途中式」を書かせる出題がされる可能性がある。「作図」や「証明」の単元に限らない。
志望者は、「頭で理解する」ことと「図式で表現できる」ことは別の能力だと認識しておきたい。

[苦手分野を作らない]
2点めは、「苦手分野を作らない」ことだ。

志望者は苦手な単元を作らないようにしたい。得点に差がつくのは、「難問が解けるか」どうかではなく、「解法を漏れなく」理解しているかどうかだ。
演習においては、解いて差がつく難問に挑戦するよりも、基本的な解法がおろそかになっている単元に重点を置こう。

また、模試などの得点について、「数学の点数」よりもさらに細かく「それぞれの単元ごとの点数」を、志望者は把握しておきたい。
特に「平面図形の融合問題」「整数問題」「立体図形」などの、演習量が薄くなりがちな分野に気をつけたい。

[演習量の確保]
3点めは、「演習量の確保」だ。

志望者は、受験学年に達していなくとも、ある単元の履修が終われば、積極的に応用問題に挑戦しておくことが望ましい。
過去問に目を通せば、基礎から応用まで、すでに過去に登場した典型的な解法から構成されていることが、感じられるはずだ。
「まったく見たことのない」設問は出題されないので、しっかりと演習量を確保して準備さえすれば、解法で悩む時間を減らせる。
試験の構成を考えると、ひとつひとつの設問に、じっくりと取り組ませるものではない。記述の設問の存在が、受験生の試験時間を圧迫している。
すぐに解法がひらめかなければ、飛ばすことも検討したほうがよいだろう。できる限り解法をひらめきやすくするために、演習を繰りかえしておこう。
例えば【大問4】は、「整数問題」と「数列」の、基本的な解法を、あらかじめ理解しておくだけで、見通しが良くなるはずだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「獨協埼玉高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は100点満点だ。設問数は19問と少なめに思えるが、そのうちの6問に途中式が求められている。
計算を速くするだけではなく、途中式を清書する技術も求められており、計算だけが求められている学校とは、答案作成の時間感覚が変わってくる。

【大問1】

  • 時間配分:12分

小問集合で、中学数学の基本が理解できているかを問うている。計算・図形の両分野から漏れなく出題されているので、受験者は苦手な分野を作らないようにしておこう。

(1)から(3)計算の設問だ。かならず見直しをしてほしい。

(4)から(5)関数の設問だ。設問分にはグラフが書かれていないので、受験者は手書きすることをおすすめする。図をきちんと手書きすることで、単純な間違いを減らすことができる。

(6)確率の設問だ。

(7)平面図形の分野から、平行線と角の単元の出題だ。

(8)平面図形の分野から、平行線と比の単元の出題だ。

(9)平面図形の分野から、円の単元の出題だ。

【大問2】

  • 時間配分:10分

関数・グラフと、平面図形の融合問題だ。

(1)まずはグラフを利用して、それぞれの点の座標を求めよう。座標が定まったら、そこから各辺の長さを算出できる。

(2)融合問題の基本的な解法を演習しておきたい。

(3)平面図形分野の、辺の比と面積の解法が用いられる。頂点が同じなら、底辺の比が面積の比になる。

【大問3】

  • 時間配分:10分

立体図形の分野から、回転体の単元の出題だ。

(1)三平方の定理を利用しよう。

(2)と(3)設問では回転体が与えられていないので、受験者は自らの手で回転体を描く必要がある。計算は難しくないが、立体が正確に描けないと、何を計算してよいのかわからなくなる。どのような立体が出題されても、きちんと描けるように訓練しておきたい。

【大問4】

  • 時間配分:10分

いわゆる「整数問題」からの出題だ。整数問題は、整数の性質を利用して、解答していく。したがって、中学までの数の知識を整理しておきたい。自然数、整数、有理数、無理数がどのような数なのか、確認しておこう。

(1)まずは設問分をしっかりと読み、どのような法則があるのか確認しよう。

(2)設問文は、「60を割り切れる整数はいくつあるか」と言い換えることができる。

攻略ポイント

基本的な解法を習得したうえで、受験者の計算の速度と精度によって、得点に差がつく。解法が易しいものが多く、難しいものは【大問2】の(3)と【大問4】の(3)くらいだろう。したがって、解法がひらめくかどうかによっては、得点に差が開きにくい。差がつくのは、基本的な解法をひらめいてからの、計算の精度による。
さらに、途中式でもきちんと得点できる受験者が有利な試験構成となっている。問題演習も大事だが、答案作成にも慣れておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

獨協埼玉高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。