高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

広尾学園高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「広尾学園高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[記述]
「広尾の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。
100字程度で書いてみる(広尾の典型的な「指定字数」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。
「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。
下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

[解法]
一筋縄ではいかない「記述」以外の「多種多様な設問」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)独自の「解法」と全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[知識]
「出題比率」が高く、「本文読解」等でも必然的に問われることになる広尾の「総合的知識問題」。いかなる「学習法」があるのか?
 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。
しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。が、広尾などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。
前述のとおり塾での学習でも不十分なので、「独習」をする他ない。「古文単語」では「大学入試基礎レベル」(300語程度)を定着させ、「文語文法」は「動詞」「形容詞・形容動詞」は当然として、「助動詞」「助詞」の「意味・用法・接続」、さらに「敬語」までも理解しておく必要がある。
そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「高校用」の「ステップアップノート30——古典文法基礎ドリル」(河合出版)や、「古文単語」定着用として「重要古文単語315」(桐原書店)などがおすすめだ。

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
広尾の出題は、原則的に「論説文」(「説明文」「評論」)なので、「Nの法則」を活用する。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
広尾に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[速読]
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
広尾の出題は、原則的に「論説文」(「説明文」「評論」)なので、「Nの法則」を活用する。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
広尾に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「広尾学園高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問一】は「漢字の読み書き」(全10問、「読み」4問と「書きとり」6問)。5分弱で丁寧に終えたい。
【大問二】は「論説文」、出典は内田樹「修業論」(文字数約2700字)。
(筆者は、哲学研究者、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家。神戸女学院大学名誉教授。「私家版・ユダヤ文化論」で「小林秀雄賞」、「日本辺境論」で「新書大賞」「伊丹十三賞」を受賞している)
小問は全7問(解答数も7)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「記述」(1問。「字数指定」なし、120字程度の解答欄)、「総合的知識問題」(1問)。問題文は4分弱で読み切り、設問を15分強で解きたい。
【大問三】は「評論」、出典は石原千秋「あの作家の隠れた名作」(文字数約2400字)。
(筆者は、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は「日本近代文学」。他に、「謎解き村上春樹」「教養としての大学受験国語」など著書多数)
小問は全5問(解答数も5)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」「記述」(1問。「字数指定」なし、90字程度の解答欄)、「総合的知識問題」(1問)。問題文は3分強で読み切り、設問を10数分程度で解きたい。
【大問四】は「古文」、出典は向井去来「去来抄(「同門評」篇)」(文字数約630字)。
(作者は、江戸時代前期の俳諧師。蕉門十哲の一人。野沢凡兆と共に、蕉風の代表句集「猿蓑」の編纂もしている)
小問は全5問(解答数も5)で、出題形式は「選択肢」「抜き出し」。10分強で解きたい。

【大問一】漢字の読み書き

  • 時間配分:5分弱

基本的には平易だが、中には一瞬戸惑うものもあるはずだ。
「読み」では、①「薬缶」=「やかん」、④「礎」=「いしずえ」、「書きとり」では、①「(平和を)キネン(して)」=「祈念」、②「(仏前で)ガッショウ(する)」=「合掌」、⑥「(糸を)ツム(ぐ)」=「紡」には要注意。
「文脈」を的確に読み取る必要がある。
広尾では「漢字」での完璧な「対策」が必要だ。

【大問二】読解(論説文)

  • 時間配分:20分

本書は、修業とは何か? 強くなるとはどういうことか? そして信仰とは、生きるとは——。
筆者の40年に及ぶ武道家としての稽古を通して形成された哲学的核心から、それらに答え、論じている。
本文では、「敵」とは「私の心身のパフォーマンスを低下させる要素」だと指摘し、「敵を作らない」とは「時間意識」を書き換えることだと述べている。
「換言説明」「語句の空所補充」「内容説明記述」など、広尾らしい小問がある。以下、いくつか考えてみたい。

 【問三】換言説明の選択肢
傍線部③の「それが理由でパフォーマンスが下がることのないような仕方で心身を統御すること」について、その「説明」を答える(「4択」)。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意」を考えて(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、「消去」したい。
特に「換言選択肢」は「言い換え」「同じことの説明」なのだから、「理由説明」などよりも徹頭徹尾「原意消去」で解いていくことになる。
が、傍線部に「指示語」があるので最優先で開く(「指示語」が出たらすぐ開く。これが鉄則)。
「それ」=「風邪を引いても、雷撃に打たれても、子どもに死なれても」だ。
さて、「原意消去」。ここでは、傍線部最後の「統御する」が対象となる。「統御」の「原意」は知っていて当然だ。
「統(す)べおさめること。全体をまとめて支配すること。思いどおりに扱うこと」。各選択肢の最後の部分を確認する(「換言」なので、無論、傍線部最後と対応している)。(ア)「『私』から排除する」と(イ)「遠く隔たろうとする」は即「消去」できるはずだ。残りは2択。
次に、傍線部前半で判別する。「それ」の「内容」を考えれば、(エ)は「消去」可能。よって、「答え」は(ウ)になる。
広尾の「換言選択肢」では、「解法」に則して段階的に「原意消去」することが重要だ。
<時間配分目安:2分弱>

【問四】条件付き換言説明記述
傍線部④の「生きていること自体を敵に回している」とは「どういうことか」を説明する(「字数指定」なし、120字程度の解答欄)。
「条件」は、「逆説的表現」に注意すること。「換言」ではあるが、傍線部だけでは「説明」のしようがない。
先ずは、「内容」を「傍線部一文一部の法則」(「傍線部が一文の一部の場合、傍線部以外が重要」という重要な「解法」)でつかむ。
直前から、傍線部の「主語」は「彼」で、「加齢や老化を『敵』ととらえて、全力で健康増進とアンチ・エイジングに励んでいる武道家」だと分かる。
さらに、この一文の冒頭は「だから」という「接続詞」、ということは、その前が「理由」。そこには、「武道家の身体能力をもっとも確実に損なうのは、加齢と老化」だが、「かつて死に神に走り勝った人間はいない」とある。
以上で、この「記述」にとって「必要な要素」は出そろった。あとは、「条件」だ。
何が「逆説的」なのか? 「全力で健康増進とアンチ・エイジングに励む」のは、「加齢や老化」という「敵」に勝つためなのだが、その「敵」はそもそも誰も勝てる(避ける)ことができない相手だということだ。
そして、「生きている」からこそ「敵」が存在するにもかかわらず、その「生きていること」を「敵」にしてしまっている。これこそが「逆説的」ということ。
従って、そのことを「文末」として、他の「要素」を字数に合わせてまとめればいい(「記述」では「最も重要な要素」を「文末」にすること)。
たとえば、「生きているからこそ『敵』が存在するはずなのだが、生きていく上で絶対に避けられない『加齢や老化』を『敵』ととらえて全力で健康増進やアンチ・エイジングに励んでしまえば、『生きていること』そのものを否定することになってしまうということ。」といった[答え]になる。
広尾の「記述」、「条件」を含めて何を説明するのかを的確に理解することが必要だ。
<時間配分目安:2分半>

【問七】語句空所補充の選択肢
本文中の空所[7]に当てはまる「語句」を答える(「各4択」)。
本文は「自分の現状を [7]では語らない」。空所前後から「内容」を確認し特定いていく。直後は「では語らない」となっている。
「では語らない」の「原意」を考えれば(「原意絶対優位の原則」)、(イ)「風景」、(ウ)「習慣」、(エ)「思考」は即「消去」できるはずだ。
つまり、(ア)の「語法」が「答え」になる。結局、一発で「答え」が出たということ。
ここでも、「原意消去」の有難さが分かる。広尾の「選択肢」では完全習得すること。
<時間配分目安:1分半>

【大問三】読解(評論文)

  • 時間配分:14分

本書は、夏目漱石・太宰治・三島由紀夫・尾崎翠・谷崎潤一郎・芥川龍之介・萩原朔太郎・宮沢賢治……、あの文豪が、こんな作品を? と思わせる近現代の作家12人の隠れた名作を、筆者独自の視点から丹念に読み解いている。
本文では、宮沢賢治の童話「月夜のけだもの」を素材として、「童話のかたち」について述べている。「空所補充」「抜き出し」に、「いかにも広尾」といった要注意問題がある。1問だけ検討してみる。
なお、本文のジャンルは「評論(要は説明文)」だが、基本的には「論説文」と同じ構成なので「解法」も同様だ

【問二】語句空所補充の組み合わせ選択肢
本文中の空所[②]~[⑦]に当てはまるのは(A)「現実世界」・(B)「童話の世界」のどちらかで、その「組み合わせ」を答える(「4択」)。
空所が6箇所もある。めんどうだ。混乱するばかり。何とかならないか? 落ち着け! 空所に入るのは(A)か(B)のどちらかなのだから、 実は単純だ。
各選択肢それぞれを横に眺めてみる。たとえば空所[⑦]、選択肢の(エ)だけが(A)「現実世界」だ。つまり、1箇所の空所だけで「答え」が特定できることになる。
確認する。「獅子が擬人化されて」「いよいよ[⑦]のはじまりだ」となっているので、残念ながら(A)ではない。結果、残りは3択のようだが、当てはめるのは(A)(B)どちらかで、実は2択。判別しやすい空所で決めればいい。
ということで、「答え」は(ア)になる。
こうした問題は確かにややこしい。だが、混乱したら負けだ。冷静かつ論理的に解き進めることが、広尾では求められている。
<時間配分目安:2分弱>

【大問四】古文

  • 時間配分:10分強

本作品は、作者が松尾芭蕉からの伝聞、蕉門での論議、俳諧の心構え等をまとめた俳諧論書で、近世俳諧史上、「蕉風俳論」の最も重要な文献とされている。
本文は、「同門評」と題された章で、「芭蕉」とその門人「風国」のそれぞれ一句を評している。
「基本的古文単語」といった単なる「知識問題」ではなく、全て「内容理解」が問われている。
その点ではハードだが、「文法」も含めた「古文の基本的事項」が定着していればおおまかな「内容」をつかむことは可能だ。
あとは、「現代文」として捉え、解いていけばいい。
広尾の「古文」では、「基礎」を押さえた上で「現代文」として「読解」していくという発想が必要だ。1問だけ検証してみよう。

【問三】心情説明の選択肢
傍線部③「図師尚景が子」は、「鞍坪に小坊主のるや大根引」の句を「どのように感じたか」を答える(「4択」)。
先ずは、傍線部を現代語訳及び解釈する必要がある。
「図師尚景が子」=「画家である尚景(片山尚景)の子ども」であって、前文から「国が兄なにがし」=「国(蘭国)の兄のなにがし」と同一人物だと分からなくてはいけない。
次に、彼がどう感じたかだが、前文には続けて「かへって、国より感驚す。彼は俳諧を知らずといへども、画をよくするゆゑなり」とある。
仮に厳密な現代語訳はできなくとも、「兄は俳諧を知らなくても絵画の才能があるから、蘭国より感動する」といった程度の「大意」はつかめるはずだ。それで十分。
あとは、「現代文」として選択肢を「消去」すればいい。「答え」は(イ)。
勿論、広尾では「中学レベル」以上の「古文知識」が必要となると心得よ。
<時間配分目安:2分>

攻略ポイント

●「広尾の記述」。出題数は少ないが、「長文」で「配点」も大きい(14年度は2問で各10点)。勿論、最優先で「攻略」したい。どうするか?
悲しいかな、「裏ワザ」などは存在しない。結局は、愚直に「記述」の「練習」を続ける他ないのだ。
先ずは、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていく(積上げ方式)という手法を完璧にマスターすること。
そして、「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要。
広尾では「100字程度」の「字数指定」が多いので、4つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。
「広尾の国語」の「合格ライン」は「医進・サイエンス」で60%程度、「本科」で50%程度(14年度の「合格者最低」は順に、58%・49%。学校発表)。
「記述」での「失点」「減点」は合否を分けると心得よ。

●「記述」以外でも、「選択肢」「抜き出し」「空所補充」といった一筋縄ではいかない「多種多様な設問」が課される「広尾の国語」、果たして「攻略」できるのか?
高度な「読解力」が求められているが、とにもかくにも、「設問内容」や「条件」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先となる。
そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。
それによって、「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させなくてはならない。

●広尾では「総合的知識問題」も侮れない。「文学史」も含めてあらゆるものが直接出題され、数も多い(14年度は全解答数の48%)。
また、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」等が問われる。広尾を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。
学校や塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●「古文」の「攻略法」は? 勿論、「中学レベル」の学習ではとても追いつかない。一般的な「私立高校」向けの対応をする塾などの「範囲」をも超越する必要がある。要は、中堅クラスの「大学入試」に対応できなくてはならないのだ。「語彙」や「文法」、「古典常識」まで幅広い「知識」が求められる。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文のボリュームは6000字程度。他の上位校と比較して決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

広尾学園高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。