高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

市川高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「市川高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[記述]
「市川の記述対策」は「問題解説」及び上記のとおりだが、その前提としてやるべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(市川の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

[解法]
「記述」「選択肢」、その他の問題も含め、「市川の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解説」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
大学入試にも匹敵、あるいはそれ以上の問題文を読まなくてはならない。「現代文」全体で7000字以上。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。市川に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

[知識]
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「市川の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」からの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[古典]
「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」は必須のカリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶことはない。が、「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」するしかない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「市川高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は佐伯啓思「『市民』とは誰か」所収の「日本人であることのディレンマ」(文字数約3400字)。小問は全6問(解答数10)。「選択肢」(「理由説明」「換言説明」など)、「説明記述」(「70字以内」指定1問)、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は5分弱で読み切り、設問を15分ほどで解きたい。
大問は「小説」、出典は宮本輝「星々の悲しみ」(文字数約2700字)。小問は全5問(解答数6)。「選択肢」(「内容説明」「換言説明」など)、「説明記述」(「80字以内」指定1問)、「総合的知識問題」。問題文は4分弱で読み切り、設問を15分強で解きたい。
大問は「古文」、出典は鴨長明「発心集」(文字数約600字)。小問は全5問(解答数5)。「現代語訳」「主語特定」「内容解釈」など。10分ほどで解きたい。

[大問1]

  • 時間配分:22分

「市民のための政党」や「官僚社会を批判する市民運動」など、「市民」が単なる「都市住民」であることを超えて、神聖な存在に祭りあげられた思想的背景を探り、戦後日本の思想の歪みを論じている。
本文では、西欧は「個」が確立しているが、日本はそうではないという考え方に疑問を呈し、日本では「私」と「公」の区別が曖昧で、「公」は「私」に席巻されていると述べている。「政治論」ではあるが、さほど難解な語句もなく、内容も理解しやすいはずだ。
「複雑な設問条件」の「説明記述」に本校らしさが滲み出ている。
以下、いくつか確認してみたい。

[問1] 「漢字の書きとり」(全5問)。
平易で基本的なものばかり。ただし、「文脈」には注意すること。
(a)「ドウホウであるかないか」=「同胞」、
(b)「他人の嫌悪をびせかけられる」=「びせ」、
(c)「個人主義をトナえる」=「える」、
(d)「キミョウな了解」=「奇妙」、
(e)「政治家のリョウブン」=「領分」。
ここは一気呵成に「全問正解」したい。

<時間配分目安:1分>

[問3] 「理由説明記述」(「70字以内」指定)。
傍線部(2)「彼女の兄さんがドイツ女性と結婚してドイツで働いているから会いにいく、と実にあっけらかんという」について、「ドイツ人嫌いの『彼女』が『兄さんがドイツ女性と結婚してドイツで働いているから会いにいく』と実にあっけらかんという」のは「なぜか」を説明する。
何ともややこしい「設問条件」、本校の面目躍如たる設問だ。ここは冷静に読み解きたい。
実は、本問では傍線部そのものではなく、「設問条件」自体が「問われている内容」だ。つまり、「彼女」は「ドイツ人嫌い」なのに「ドイツ女性に会いにいく」と「実にあっけらかんという」のは「なぜか」を説明する。
「同一意味段落」を確認する(「論説文は同一意味段落に根拠あり」、これは「論説文」の「重要解法」のひとつ)。傍線部直後で、筆者自身が「彼女は、なぜそんなことをいうのか」と疑問を呈し、次段落でその「理由」を説明している。
「この女性の国家意識はあくまで彼女の内部にある」「いちいち目の前にいる者を何人であるかと確認し、付き合うかどうかを決めていたらきりがない」「だからあくまで個人という単位で行動しなければ仕方がない」などとなっている。
以上を、「過不足なく」まとめていく。たとえば、「国家意識はあくまで彼女の内部にあり、相手が何人かで付き合うかどうかを決めていたらきりがないので、個人単位で行動しなければ仕方がないから。」といった「答え」になる。
尚、「説明記述」では、正否の分岐となる「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。

<時間配分目安:3分半>

[問4] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部(3)「個人主義という相互不干渉のルールをつくっておかなければあぶなくてしかたがない」について、「それはなぜか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。
先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので「直接的理由」での「消去」だ。
各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)の「~だから」⇒「あぶなくてしかたがない」と直接的につながるかどうかで「消去」したい。
選択肢
(ア)「衝突を引き起こすことになるから」、
(イ)「争いが起きてしまうから」、
(ウ)「衝突は避けられなくなるから」、
(エ)「敵か味方かを確認する必要性が生まれるから」、
(オ)「統一感がなくなるから」。
「あぶない」のだから、(エ)(オ)は「消去」可能だと分かるはずだ。残りは「3択」。
さらに、確認する。(ア)は「『個人』や国家間での衝突」、(イ)は「国家間における争い」、(ウ)は「『個』同士の衝突」、傍線部は「個人主義」についての説明なので、「個」の「危険性」に論及していない(イ)は「消去」。
次に、「同一意味段落」で傍線部全体の「内容」を把握していく。直後から「ヨーロッバ人」についての論述だと分かり、前段落には、「ヨーロッバ人」の「『個』の中には強烈な国家意識や民族意識や地域意識といったものがある」とある。「ヨーロッバ人」について、(ア)では「『個』の中に国家や集団への強い誇りをもっている」としているが、(ウ)では「『個』に対する意識が強く『個人』を尊重する」としか説明されていない。従って、(ア)が「答え」となる。
「選択肢設問」では、「解法」に則して段階的に「消去」していくことが重要だと心得よ。

<時間配分目安:3分>

[問5] 「換言説明選択肢」(5択)。
傍線部(4)「『公』の世界のルールというような感覚」について、「どのような『感覚』か」を答える。
当然、先ずは「原意消去」。ここでは「換言説明」なので、「『公』の世界のルール」と結びつかない各選択肢の「文末」を「消去」したい。
選択肢
(ア)「『個』が従うべき規範」、
(イ)「『お上』の定め」、
(ウ)「政治参加をしている」、
(エ) 「子供も大人と同じように守るべき規範」、
(オ)「誰にでも平等に接するべき」。
もう分かるはずだ。(ウ)(エ)(オ)は即「消去」だ。 そして、「同一意味段落」から、「日本の子供たち」はこうした「感覚」が「薄い」と述べていることが分かるので、「日本」特有の「お上」ではない(ア) が残る。(ア)は他の部分の説明も誤ってはいない。よって、「答え」は「(ア)」。
やはり、「段階的消去」が有効だということだ。

<時間配分目安:2分>

[大問2]

  • 時間配分:

若さ故の熱気と闇に突き動かされながら、生きることの理由を求め続ける青年たち――永遠に変わらぬ青春の美しさ、悲しさ、残酷さを、透徹した眼差しで描く短篇集の一篇。
本文では、予備校で医学部合格を目指す「ぼく」が、友人の「有吉」の死を契機に、もう一人の友人「草間」と別の道を志すようになっていく姿を描いている。特に難解な表現などはないが、「青春期」の微妙な「心情の揺れ」を読み解くのに苦労するかも知れない。
以下、いくつかの設問を検証する。

[問1] 「語句の意味の選択肢」(2問/各5択)。
二重線部(a)・(b)の「本文中での意味」を答える。
「総合的知識問題」。
(a)「棒に振ったり」、(b)「拍車をかけ始めた」。
さあ、どうか? 定番の「慣用句」だ。定着していて当然だが……。
「棒に振る」=「これまでの努力や苦労、得たものを無駄にすること」⇒「答え」は選択肢(オ)「無駄にしたり」、
「拍車をかける」=「物事の進行を一段とはやめること」⇒「答え」は(イ)「勢いをつけ始めた」。
基本的な「ことわざ」「慣用句」「故事成語」は確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問3] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部(2)「川沿いの道をとぼとぼ歩いて行った」について、「『ぼく』が『とぼとぼ歩い』たのはなぜか」を答える。
「原意消去」から。「直接的理由」での「消去」だ。
各選択肢の「文末」の「~だから」⇒「とぼとぼ歩いた」と直接的につながるかどうかで「消去」する。
選択肢
(ア)「嫌気がさしたから」、
(イ)「罪悪感を感じたから」、
(ウ)「ふがいなく感じたから」、
(エ)「考え込んでしまったから」、
(オ)「情けなく思ったから」。
「とぼとぼ」なのだから、(ウ)(オ)以外は「消去」できなくてはいけない。
次に、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で絞り込む。一文の冒頭に「ぼくは答えようがなかったから」とある。
何に対してか? 直前の「お前、何のために、そんなに意地みたいに本を読んでるんや?」という「草間」の質問だと分かる。従って、(ウ)「死に近づいていく有吉を目の当たりにしたにもかかわらず、何の言葉もかけられず」ではなく、(オ)「小説に没頭する生活を送っていて」が「答え」になる。
「小説」では、「台詞」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」を連関させて「心情」を読み取ることが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

[問5] 「換言説明選択肢」(5択)。
傍線部(4)「なぜかぼくは何かに祈りたくなるのだった」について、「とういうことか」を答える。
先ずは「原意消去」したいのだが、各選択肢の「文末」は「自分でも意外ではあるが祈りたくなるということ」と全て同じなので、「消去」不能(いかにも本校らしい意地悪さ)。
そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「手がかり」「ヒント」を探す。
直前が「それを考えると」となっている。「指示語」なので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
たどっていくと、「そんなこと」→「それだった」→「そのこと」と連なっている。「文脈」に則して、内容を整理する。
「有吉の死後」、「ぼく」は「人間は『自分がまさに死にゆかんとしている』(=「その」=「そんな」)ことを『思い知るために死んでいくのだ』(=「それ」)ということを考えつづけてきたが、『何のために思い知らなくならないのか』(=傍線部直前の「それ」)」を「考えると」ということになる。
これを「手がかり」として選択肢を判別すると(各選択肢の「説明」は割愛)、「答え」は「(ウ)」となる。
「二重指示語」「三重指示語」……、必ず全て開かなくてはいけない。

<時間配分目安:3分>

【大問3】

  • 時間配分:

鎌倉時代前期の仏教説話集。8巻・102話。仏の道を求めた隠遁者の説話を集め、「太平記」や「徒然草」にも影響を与えた。
本文では、「極楽往生」よりも低俗な願いであれば、「願力(=神仏に願をかけて、自己の目的を貫こうとする精神力)」も通じると述べている。「現代語訳」、「主語特定」「換言説明」「理由説明」「内容解釈」など、難易度の高い設問が並ぶ。
以下、いくつか確認したい。

[問1] 「主語特定の組み合わせ選択肢」(5択)。
二重線部(a)~(c)の「主語」の「組み合わせ」を答える。
頻出の「主語特定」。「組み合わせ」なので、分かりやすいもの特定して「消去」すればいい。
(a)は「重病をうけて(=重病になって)」「湯水なんども、はかばかしく呑み入れぬほどになりけるが(=薬などもしっかりとのみ込めないほどになっていたが)」、前文に「年高き尼ひとり住みけり(=高齢の尼がひとり住んでいた)」とあるので、無論、「年高き尼」が「主語」だ。
(b)は「この橘の落ちたるをとりて喰はんとて(=この橘が落ちているのを取って食べようとして)」、文頭に「隣の僧」(=「年高き尼」の隣の僧)とあるので、「主の僧」が「主語」。
(c)の「見れば(=みると)」、(b)の一文からのつながりで「動作主」が省略されているので、「主語」は「主の僧」。
よって、「答え」は(イ)の「(a)=年高き尼・(b)=主の僧・(c)=主の僧」となる。
「主語特定」では、「文脈」や「敬語」などに着目して判別することが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問2] 「現代語訳の選択肢」(5択)。
傍線部(1)「心ことなりければ」の「意味」を答える。
品詞分解すると「心ことなり/けれ/ば」になる。全て重要な「古文の基本単語」だ。
「形容動詞」の「心こと(異)なり」(=「格別だ」)の連用形+「過去の助動詞」の「けり」の已然形+「接続助詞」の「ば」(已然形接続なので「順接確定条件」)。従って、「答え」は選択肢(ア)「格別なものだったので」になる。
「重要古文単語」及び「助動詞」「助詞」等の「文法」(「接続」含め)の習得は必須だと心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問4] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部(3)「その木を切り捨ててげり」について、「僧が木を切り捨てたのはなぜか」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認する。
直前に「年を追ひてかくのみありければ、『何にかせむ』とて」とある。「年を追ってこの(=白い虫がいる)ようなことばかりあったので、『何にするのだろうか(=どうにもならない)』といって」ということだ。よって、「答え」は選択肢(イ)の「何年たっても、橘の実に巣食う虫がいなくなることはなかったので、橘の木を持っていても仕方がないと思ったから」となる。
「古文」の「内容解釈」に於いても、基本的には「現代文」の「解法」が活用できるということだ。

<時間配分目安:2分>

攻略ポイント

●「説明記述」は「問題文」と「条件」がとても複雑だ。
「攻略」できるか? それぞれを正確に理解することは当然として、後は実直に「練習」するだけだ。
正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げるという手法を完璧にマスターすること。「内容」から重要度を特定し、優先順位の高いものから積み上げる。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。
本校では「60~80字程度」の「字数指定」が多いので、2~3つ程度の「要素」でまとめることに慣れること。
「合格ライン」は65%ほど(5年間平均の「合格者最低」62.5%、本年度は64.3%)。配点が大きい「説明記述」(各10点程度)での失点や減点は致命的になると肝銘せよ。

●「長い説明文で紛らわしい選択肢設問」はどう対処するか?
無論、できるだけ単純な方法で、「選択肢」を少しでも「消去」しておきたい。その為にこそ「原意消去」だ。絞り込めば、誤答の可能性が減少するのは自明の理。その上で、様々な「解法」を用いて、さらに判別すればいい。
従って、基本的「解法」を完全に習得し的確に応用できるようにしておくことが重要だ。それによって「得点力」を安定させたい。

●「総合的知識問題」も決して侮れない。「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。学校や塾での学習だけでは、全く不十分だ。

●「古文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着はもちろんだが、「内容解釈」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は7000字ほどにもなる。速く正確に読み取ることが不可欠。分速700字以上を目標に「読む練習」をしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

市川高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。