高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

城北高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「城北高等学校の国語」
攻略のための学習方法

小説は、設問の内容としての「心情把握」が定番である。
いかにして、的確に人物のキャラクターや特性、さらには内面の世界に広がる本人の「ものの考え方」、「他人に対する接し方」、「人生観や価値観」を理解できるか。

基本は、本文に即して、話の展開と情景描写を丁寧に追いかけることである。直截的にその様な人物の内面の世界を描写することはないので、文章に込められた作者の意図を見抜かねばならない。人物と人物の人間関係の変化などにも注目するように。そして、その変化がどのような背景に起因して生じたのかを理解することである。

そのような変化と心情変化を的確かつ確実に結び付けられるかが、設問の正解へたどり着く時間的プロセスを短縮にすることも可能となるのである。
ぜひ、日頃から小説(教科書に掲載された小説や私的に読む小説)に親しみ、様々な角度から文章を吟味できるようにしておいてもらいたい。

論説文については、論理的文章に自身の論理展開をあてはめられるように。
大事なことは、筆者が主張しようとしているテーマが何なのかをいち早く発見することである。

論説文の最初の段落には、一般的に、本文で扱うテーマの内容や、問題提起のきっかけとなった「出来事」や「筆者の心象風景」などが書かれているものである。文章全体を把握する有力なヒントとして、第一段落は極めて重要な個所である。そこで展開される筆者の主張(同じ単語や表現が複数回使用されているかどうか)をしっかり理解し、自分の中で再構築して設問に挑戦しよう。

論説文の常として、筆者の主張をより明確に、説得力をもって読者へアピールしようと考えると、「対立の概念」を用いるという手法がある。
「対立」―つまり、真逆の概念・事実を並立して対比させながら主張することにより、互いの特性や論理性、合理性が明確になり、筆者が論じようとしているテーマ(論点)があぶり出されてくる。その論点を時系列的に並べていくことにより、本文の論理展開の流れが明瞭になり、結果、内容把握が確実に迅速に可能となる。

また、小説との学習法と明確に異なる方法として、「主張を書き出す」ということである。
論点を並べるということは、自分の論理と思考を整理し、正解へ導く有力な手法の一つである。
ただし、その論点並べが単に頭の中だけで行われてしまったのでは、正確な論説文把握を行うためには不十分である。出来るならば、箇条書きで要点だけを書き出すことが重要である。書き出すことで、論理の流れをより明確に的確に理解できることが可能になる。

そのような論理の流れを大雑把に把握し理解することで、論説文の全体的構造が良く見えてくる。そこまで、本文の流れを把握していれば、設問の意図を素早く把握でき、正解を消去法などで選択(確かに、消去法は一つの有力な解法手段であることは認めるが)することなく、積極的に正解を特定できるようになる。

初めは、論点を書き出すことは非常に手間のかかることでもあるし、速効性のある学力向上、言い換えれば「点数を1点でも多くいかに得点可能か」という観点で考えれば、「今日それ(論点の書き出し・整理)をやったからといって、明日のテストで論説文の高得点が得られる訳ではない」ということは自明であろう。しかし、長い目で考えてみれば、「真の学力」つまり「自分の頭で考え自分の言葉で表現する力」が、確実に形成されることは間違いない。その延長線上には、現代文以外の他教科の学力向上が見えてくるのである。

なぜならば、「言葉で理解する」ことが「何を問われているか」を的確に把握し、説得力ある合理的な言葉と表現で答案を仕上げてゆくことができるからである。そして、考えを書きとめるということで、「漢字」に理解と知識への定着につながるはずである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「城北高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、論説文の読解<22分>。現代社会における自然科学の役割と、将来の社会において更なる発展を自然科学が遂げるための要件についての論説文である。選択肢の問題もあるが、記述問題(40~80字)の対策もしっかり行うこと。

大問2は、小説の読解問題<24分>。本問のような小説におけるポイントは、登場人物の心情把握に尽きる。

大問3は、古文読解問題<12分>。基本的な古典文法に基づく内容把握が中心の問題設定。

大問4は、漢字の書き取り問題<2分>。例年のレベルと同様な標準的な漢字である。完答を目指そう。

 

【大問1】論説文の読解問題

  • 時間配分:22分

自然科学的分野からの論説文読解問題。出典は『科学と非科学』(中屋敷均著)。

問1は、文章内容把握選択問題<2分>。
本文に即して科学はどのような仕組みを持っているかを理解し、その内在する能力により科学が大いに発展してきたという大きな流れを理解しよう。その流れの中で間違っていたものとされるものは、訂正されてくるのである。

問2は、同意味を持つ語句の選択問題<2分>。
「可塑性」とは、変化しやすい性質のことを意味するのである。本文によれば、科学は「変化を生み出し」、「どんどん成長・進化」していくものであるという記述を手掛かりに、適切な選択肢を選ぶ。

問3は、文章内容把握記述問題<5分>。
科学は、どんどん成長・進化してゆくというのが筆者の考えであり主張である。つまり、「科学の知見」は「常に不完全」なのである。

問4は、文章内容把握記述問題<4分>。
科学は常に進化・発展してゆくものであり、昔の真実が本日の真実とは限らないものであるため、常に「科学的知見に関する確からしさを把握」しておくことが必要なのである。

問5は、内容把握選択問題<3分>。
「権威主義」とはいかなるものなのかについて、本文に沿って考察しよう。

問6は、内容把握選択問題<2分>。
「科学」は時々刻々と変化し変わりゆくものであるが、「権威」とは「構築する体系から逸脱する」ことを「頑なに認めない」性質を有するのである。

問7は、内容把握選択問題<2分>。
科学的に生きるということの意味を本文に即して考えること。そのためには、権威主義に陥らず自分の理性で考えることが大事になのである。

問8は、要旨に関する選択問題<2分>。
本文によれば、科学は常に不完全なものであり、決して100%の正しさを保証しないのである。

【大問2】小説の読解問題

  • 時間配分:24分

出典は『くじらようかん』(澤西祐典著)。

問1は、慣用句問題<2分>。
「胸が高鳴る」、「口を突いて出る」など体の一部を使用する慣用句の問題である。事前にしっかり準備をしておくこと。

問2は、心情把握記述問題<3分>。
本文よりフェリーの先端に立って、「何」を見つめていたのか、そしてその「目的」は何なのかを考える。

問3は、表現把握問題<3分>。
「山に囲まれて」ということは、海のことをよく知らないということであり、本文では「よく知らない」と同意味の表現「不案内」の表現を抽出する。

問4は、内容把握選択問題<2分>。
外からやってきて海のことなどよく知らない健一に対し、危険な目にあわないようにと注意を与え続ける人物が将昭なのである。

問5は、心情把握選択問題<2分>。
健一が島を去るときに、惜しむ気持ちと同時にどのような気持ちにかられたかを考えよう。

問6は、内容把握問題<3分>。
本文の「鯨羊羹が次々切り出されていくところを思い浮かべる」という箇所が該当する。

問7は、心情把握選択問題<3分>。
鯨羊羹について間違った認識を持っていた健一に対し、将昭は聞こえない振りをすることによって健一を傷つけまいとしたのである。

問8は、文章内容把握記述問題<4分>。
鯨羊羹に対して間違った認識を持っていた健一は、むしろ間違っているのは周りのみんなだという考え(=反発)を抱くのである。

問9は、内容把握選択問題<2分>。
鯨羊羹について間違った認識をもった健一が、自分なりの解決策を思いつき「心に平静を取り戻」したのである。

【大問3】古文読解問題

  • 時間配分:12分

古文(説話)の読解問題である。出典は『古今著聞集』。

問1は、古語読み方問題<2分>。
「気色」は「けしき」と読む。

問2は、内容把握問題<2分>。
本文を熟読し登場人物の関係性をしっかり把握しよう。

問3は、古文知識問題<1分>。
形式名詞を問う問題であり、本文の前後関係を明確に把握しておくことが重要である。

問4は、内容理解選択問題<1分>。
伊予の入道の父は、伊予の入道の絵を描く才能について、気が付いていなかったのである。

問5は、内容把握問題<2分>。
この家の「あるじ」が誰なのかを本文に即して考察すれば、伊予の入道の父であることが判明するであろう。

問6は、心情把握選択問題<2分>。
客人が廊下の壁に描かれてる絵を見て、作者が伊予の入道であることを知り、その才能に興味を持ちますます詳細をきこうとしたのである。

問7は、内容把握問題<2分>。
文脈から伊予の入道に絵を描くことを禁ずることであることは、容易に想像できるであろう。

【大問4】漢字の書き取り問題

  • 時間配分:2分

標準的な漢字である。普段から知識問題としてしっかり練習を積み重ねて欲しい。完答を目指したい。

攻略のポイント

全体的には標準的な問題レベルであり、出題範囲も現代文(論説文と小説)、古文、漢字と万遍なくカバーしている。この出題パターンは例年同じ傾向であり、今後も継続するものと思われる。

対策としては、標準的問題集をしっかり演習すること。その際に、文章読解力を高めるため設問の本文をじっくり分析しながら読む姿勢が必要である。時間の少ない受験生にとって、いかに良い文章、論理的文章に触れるかが国語の得点力向上に不可欠な要素であることを考えた場合に、上記のような設問の文章を丁寧に読み込むことの重要性は極めて高い。

また、知識問題として漢字、ことわざ、文学史なども事前にしっかり押さえておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

城北高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。