高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

城北高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「城北高等学校の国語」
攻略のための学習方法

小説は、設問の内容としての「心情把握」が定番である。

いかにして、的確に人物のキャラクターや特性、さらには内面の世界に広がる本人の「ものの考え方」、「他人に対する接し方」、「人生観や価値観」を理解できるか。

基本は、本文にそくして、話の展開と情景描写を丁寧に追いかけることである。直截的にその様な人物の内面の世界を描写することはないので、文章に込められた作者の意図を見抜かねばならない。人物と人物の人間関係の変化などにも注目するように。そして、その変化がどのような背景に起因して生じたのかを理解することである。

そのような変化と心情変化を的確かつ確実に結び付けられるかが、設問の正解へたどり着く時間的プロセスを短縮にすることも可能となるのである。

ぜひ、日頃から小説(教科書に掲載された小説や私的に読む小説)に親しみ、様々な角度から文章を吟味できるようにしておいてもらいたい。

論説文については、論理的文章に自身の論理展開をあてはめられるように。

大事なことは、筆者が主張しようとしているテーマが何なのかをいち早く発見することである。

論説文の最初の段落には、一般的に、本文で扱うテーマの内容や、問題提起のきっかけとなった「出来事」や「筆者の心象風景」などが書かれているものである。文章全体を把握する有力なヒントとして、第一段落は極めて重要な個所である。そこで展開される筆者の主張(同じ単語や表現が複数回使用されているかどうか)をしっかり理解し、自分の中で再構築して設問に挑戦しよう。

論説文の常として、筆者の主張をより明確に、説得力をもって読者へアピールしようと考えると、「対立の概念」を用いるという手法がある。

「対立」―つまり、真逆の概念・事実を並立して対比させながら主張することにより、互いの特性や論理性、合理性が明確になり、筆者が論じようとしているテーマ(論点)があぶり出されてくる。その論点を時系列的に並べていくことにより、本文の論理展開の流れが明瞭になり、結果、内容把握が確実に迅速に可能となる

また、小説との学習法と明確に異なる方法として、「主張を書き出す」ということである。

論点を並べるということは、自分の論理と思考を整理し、正解へ導く有力な手法の一つである。

ただし、その論点並べが単に頭の中だけで行われてしまったのでは、正確な論説文把握を行うためには不十分である。出来るならば、箇条書きで要点だけを書き出すことが重要である。書き出すことで、論理の流れをより明確に的確に理解できることが可能になる。

そのような論理の流れを大雑把に把握し理解することで、論説文の全体的構造が良く見えてくる。そこまで、本文の流れを把握していれば、設問の意図を素早く把握でき、正解を消去法などで選択(確かに、消去法は一つの有力な解法手段であることは認めるが)することなく、積極的に正解を特定できるようになる。

初めは、論点を書き出すことは非常に手間のかかることでもあるし、速効性のある学力向上、言い換えれば「点数を1点でも多くいかに得点可能か」という観点で考えれば、「今日それ(論点の書き出し・整理)をやったからといって、明日のテストで論説文の高得点が得られる訳ではない」ということは自明であろう。しかし、長い目で考えてみれば、「真の学力」つまり「自分の頭で考え自分の言葉で表現する力」が、確実に形成されることは間違いない。その延長線上には、現代文以外の他教科の学力向上が見えてくるのである。

なぜならば、「言葉で理解する」ことが「何を問われているか」を的確に把握し、説得力ある合理的な言葉と表現で答案を仕上げてゆくことができるからである。そして、考えを書きとめるということで、「漢字」に理解と知識への定着につながるはずである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「城北高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、論説文の読解<26分>

政治に関する政治・経済学的論説文。本文は、「福澤諭吉は『文明論之概略』のなかで次のようなことを書いていた。近年の日本政府は十分な成果を上げていない。政府の役人も行政府の中心人物もきわめて優秀なのに政府は成果をあげられない。その原因はどこにあるのか」で始まる。50字、90字の記述問題対策をしっかり行っておくこと。

大問2は、小説の読解問題<28分>

本問のような小説におけるポイントは、登場人物の心情把握に尽きるのであり、ポイントは「会話」と「情景描写」である。心情把握問題の出題率は本問においても6割を超える。

大問3は、漢字の書き取り問題<6分>

標準的な漢字である。完答を目指そう。

【大問一】政治に関する政治・経済学的分野の論説文読解問題

  • 時間配分:26分

出典は『さらば、欲望 資本主義の隘路をどう脱出するか』(佐伯啓思著)。

問1は、慣用句選択問題<3分>

A 明確に区別するという意味の「一線を画して」である。

B 拮抗しあうことを「均衡を保つ」という。

問2は、内容理解記述問題<4分>

50字以内の記述問題。最低でも46字は書きたい。「衆論の向かうところ天下に敵なし」である。よって、「行政がうまくいかないのは、政府の役人の罪というより衆論の罪」であるので、「まずは衆論の非を正すことこそが天下の急務」なのである。

問3は、内容把握選択問題<2分>

「ある前提」とは、「一国の首相は、国民世論の大きな支持を受けて選出されるべきだ、という想定」である。

問4は、内容把握問題<2分>

「民主主義の暴走」とは「国民世論にしばしば見られる情緒的な動揺や、過度に短期的で短縮的な反応によって政治が翻弄されること」であり、「歯止め」とは「大衆世論の一時的な情緒やある種の扇動によって政治が動揺することを防ぐ」ことである。

問5は、内容把握選択問題<2分>

世論はしばしば「短期的で短絡的」になる傾向がある。また、「国民主権」とは「『国民』が絶対的権力をもつ政治」であり、「短期的」であるがゆえに「危ういもの」になったとしても「国民主権が絶対的」であるので「『主権』の正当性」を「批判的に検証できない」のである。

問6は、内容把握記述問題<5分>

90字以内の記述問題である。最低でも85字は書きたい。民主主義の「手続き」とはいかなるものなのか、を考える。選挙による「投票」という「手続き」を経て意思決定を行うということであり、この前提は「議論を尽くす」ことである。この「手続き」を経ることにより「短期的で短絡的な民意や世論」=「主権」からの距離を担保できるのである。

問7は、内容把握選択問題<3分>

福澤諭吉の時代と現在社会との類似点を考える。どちらも「先を見通す視野を持って大衆世論」を導く「知識人層の役割が更に重要」になっている時代状況である。

問8は、内容把握問題<5分>

の「国家の判断を投票で決め、その決定には必ず従うという制度の徹底」が本文の趣旨と相違する。また、エの「今後の社会を安定させるためには、民意を政治から切り離していくことが求めらる」と筆者は論じていない。

【大問二】小説に関する読解問題

  • 時間配分:28分

出典は『帰ってきた』(砂原浩太朗著)。

問1は、慣用句意味選択問題<2分>

a 「虚を突かれた」とは「想定外の出来事に面食らった」という意味である。

b 「精悍な」とは「勇ましくするどい」という意味である。

問2は、表現把握選択問題<2分>

「黒く塗りこめられた」とは「人生」において「先の見えない」ことからくる「絶望感」のことである。

問3は、心情把握選択問題<3分>

「はっとなって」とは「不意に」ということであり、「唇をつぐんだ」とは「自分の本心に気づかされ」「動揺」した感情を押し殺している状況描写である。

問4は、内容把握記述問題<5分>

50字以内の記述問題。「するどい痛みが耳の奥から頭の芯へと駆けあがって」行くという表現は、驚きの衝撃が強烈であったことを表現している。本文からそのような「衝撃」を探し出さす。

問5は、内容把握選択問題<2分>

「はじめて」とは「今まで知らなかった」ということであり、「~のように感じる」とは「~ように感じられている」ということである。

問6は、内容把握選択問題<3分>

「下腹の奥で灼けるような熱」とは「激しい怒り」のことである。

問7は、心情把握選択問題<3分>

「身をよじって振り払い」「思い切り男の頬を張った」とは「強い憤り」であり弥吉への「拒絶感」である。

問8は、内容把握記述問題<5分>

70字以内の記述問題である。「苛立ち」は「男たち(善十や弥吉)から所有物のように扱われていることに対する感情」、「爽快さ」は「自分の意志で生きていく覚悟を持つこができたこと」である。

問9は、内容把握選択問題<3分>

善十の暴力的行動から助けてくれた弥吉に対して感謝の気持ちを述べてみたり、「簡単には割り切れない人情の機微がうまく描かれている」のである。

【大問三】漢字の書き取り問題

  • 時間配分:6分

標準的な漢字である。普段から知識問題としてしっかり練習を積み重ねて欲しい。完答を目指したい。書き取りの漢字は「陳列」「傍聴」「凡庸」「粋」「憩」である。

攻略のポイント

全体的には標準的な問題レベルであり、出題範囲も現代文(論説文と小説)、漢字である。

対策としては、標準的問題集をしっかり演習すること。その際に、文章読解力を高めるため設問の本文をじっくり分析しながら読む姿勢が必要である。時間の少ない受験生にとって、いかに良い文章、論理的文章に触れるかが国語の得点力向上に不可欠な要素であることを考えた場合に、上記のような設問の文章を丁寧に読み込むことの重要性は極めて高い。記述式問題の割合が高いため、50~90字程度の記述式問題にも慣れておく必要がある。自分の考えを過不足なくしっかりとまとめ上げるスキルは、何回も文章を書いてまとめ上げる鍛錬を積まなければならない。

また、知識問題として漢字、ことわざ、文学史なども事前にしっかり押さえておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

城北高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。