高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

城北埼玉高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「城北埼玉高等学校の国語」
攻略のための学習方法

長文読解

例年、文学的文章と説明的文章の計2問が出題される。古文・漢文は出題されていないので、古典を苦手とする人には受けやすい学校である。
選択肢・穴埋め・抜き出し・空欄補充・並べ替えと設問の形は多彩であるが、以前は出されなかった長めの記述問題が2019年度では出題されるようになった。全体としてはオーソドックスな試験であると言える。選択肢問題が多く、書き抜きが数問といった割合になっている。
難易度についても特別な難問は出されていない。選択肢の内容も無理に迷わせるようなものは無く、適正な実力があれば正解できる、クセのない試験問題となっている。
したがって、特別変わった対策を取る必要は無い。小説や論説文の読解の基本に則った訓練を積めば良い。
文学的文章ならば、やはり普段から数多くの小説に触れ、さまざまな登場人物の考えや行動を体感しておくことである。読書を通じて多種多様な考え方や物の見方に触れておくこと、いわば「人間心理体験」のようなものを積んでおくことが、人物の心情理解に役立つのである。
その上で、長文読解の技量を磨く。時間経過や登場人物の変化で場面・段落の変わり目をマークする。人物・筆者の言動や表情をチェックし、気持ちや筆者の考えを汲み取る。そこから作者・筆者の言いたいこと・主題に迫る。その際、矢印や傍線などを使って重要点をすぐ探せるようにしておくと、時間短縮できる。
説明的文章はやはり論理の流れを見誤らないことが重要である。自然科学・社会科学に関する本などを、序論・本論・結論や、段落のつながり、細部説明と要点の区分けなどを意識しながら読んでみると良いだろう。
そして実践。形式段落と意味段落の整理、この時、意味段落の内容をまとめてタイトルとしてつけてしまうとわかりやすい。段落の最初と最後に特に注目しながら要点を確認、それらをまとめて要旨・結論を抽出。本文を読み進めながら矢印・傍線を用いて目立つようにしておくことはここでも有効である。
同じような出題傾向の学校も多いので、他校の過去問なども良い練習になる。同レベルの入試問題などもこなして、長文に慣れておいていただきたい。

文章量

2018年度では計6000字ほど、2019年度では約9900字の文章量であった。近年文章量が増える傾向にある。他の難関校でも同様の傾向が多く見られるので、文章を読むスピードは重要である。過去問に取り組む時はもちろん、普段の読書においても、意識して速く正確に読む訓練をしておかれたい。
本校の場合、使われる文章の難しさはさほど難解なものではないので、無理に大人向けの書物に挑戦する必要は無いだろう。高校生対象レベルの本で自分の興味の持てる内容のものを多く読んで、よく現れるテーマやストーリーに触れておくと良い。

知識問題

長文読解の問題と合わせて語句の意味や文法などの知識問題も出題されている。基本レベルで良いので、しっかり練習しておくこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「城北埼玉高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

現代文の読解2問で合わせて約9900字。総解答数は32問。漢字の読み書き5問は1~2分で済ませ、残りは長文読解に当てることになる。
最新年度では30~60字の記述問題が3問出題されており、ここで10分前後の時間をみておく必要がある。
素材文を速めに読み、要点のハイライトが上手く出来ていれば、大幅に時間が足りなくなることはないだろう。

【大問一】漢字の読み書き

  • 時間配分:2分

えとく――物事を理解して自分のものとする。
周到――注意が行き届いて手落ちがないこと。
浴する――よいものとして受けること。

【大問二】論説文の読解

  • 時間配分:23分

親子関係において形成される「よい子ルール」はしばしば形成不全に陥るため、青年期に友達関係の中で「自己ルール」を再構築する必要があると述べている。
問1 「ルールをその時の都合で使い分ける」ことを「ご都合主義」と表現している。
問2 「うそをついて自分を守ろうとする」のは母親が「やたら気まぐれで怒りっぽい性格」の場合であること、またお父さんとお母さんのよいルールがずれていると「『よい―わるい』のルールをそのときの都合で使い分ける」ようになることが述べられている。
問3 「よい―わるい」のルールを「よしあし(良し悪し)」のルールと言い換えている。
問4 兄弟間で親の愛情を奪い合う闘争が起こると、「承認をめぐる不安と嫉妬」により自己ルールが形成され、欲求が満たされないと「親への恨みとうしろめたさ」が増大して「他者への自己防衛と攻撃性」が高まる。
問5 傍線6・傍線7のある段落で、「対処の道」は「親からの承認の欲望をいったん棚上げ」して「友達関係の中で承認を作る努力をする」ほうがいいと述べている。
問6 現代の少子家庭ではひろく見られる、といった意味であろう。
問7 自分の母親の例を挙げて説明している段落がある。
問8 「わがままルール」について説明している段落に、他人とよい関係を作ることが難しい場合の「他人を従わせるアイテム」として「お金や権力」を挙げている。これが「過剰に他者の承認や愛情を求める」ときに使われるのである。
問9 親子関係で形成される「『よい子』ルール」はいろいろな理由で「ねじれたり、分裂したり」するので、青年期に「友だち関係の中で承認を作る努力」をしてルールを組み直す過程が必要になってくるのである。
問10 イ. 忍耐力がなくなるとは書かれていない。
   . 自暴自棄に陥るとは書かれていない。
   . 「他者から~求められる」は逆で、「他者に承認や愛情を求める」が正解。

 

【大問三】小説の読解

  • 時間配分:25分

年齢に合わない重荷を背負っている様子で大人びた憂いを持つ幹生を主人公は好きになり、支えてあげたいと思うようになる。
問1 a. 皆からはやされるのを避けようと下を向いていたが「やはり」逃げようとする程探し当てられてしまう。
   d. 「どうせ」このまま拗ねていても噂は消えない。
問2 ずっと「下を向いていた」だと字数が足りないので、少し後にある「うつむいて、涙をこらえていた」を抜き出す。
問3 家庭の複雑な事情など、年齢にそぐわない重荷を負って大人びた雰囲気である幹生にとっては、学校での出来事は「些細な事柄」として興味が持てないのだろうと主人公は想像している。
問4 級友から幹生に恋をしているなどと勘違いをされている中、幹生は「物事を正確に見詰め」て主人公の内心を理解してくれていた。
問5 年齢にふさわしくない精神的な重荷を負っている様子の幹生に、「私などには及びもつかない」と何もできずに身の上を想像し溜息をつくしかない状況であるから、「無力感」を感じていると思われる。
問7 「気のおけない」は「遠慮する必要がないくらい親しい」という意味である。
問8 お互いに好きだということはわかっているが「恋を語り合うには幼な過ぎ」、「肩を寄せ合うこと以外にどうして良いか解らない」。好き合っているのにそれを言葉で表現できずに肩を寄せ合うしかない、恋人としてはもどかしくせつない関係なのである。
問9 寒いのは寂しいから嫌いだったという幹生が「今はいいな。これからも平気かもな」と言っているのは、主人公と両想いになりこれからもいっしょにいられると思ったからである。自分の存在が幹生の寂しさを和らげられていると感じて、主人公は嬉しいのである。

攻略のポイント

古文・漢文が出題されない試験であるだけに、現代文読解の得意な生徒が多く受けることは予想される。形式・内容ともにスタンダードな試験なので、堅実な長文読解力を養って臨むのが得策である。
記述問題が出されたことは新傾向として留意しておく必要がある。論説タイプではなく、読解がしっかりできていれば書けるので、同タイプの記述問題で練習しておこう。
また、問題数は多くないが文法や言葉の知識も出題されている。標準レベルの問題集で良いので言語事項なども油断なく学習しておくこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

城北埼玉高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。