高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

開智高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「開智高等学校の国語」
攻略のための学習方法

長文読解

説明的文章・文学的文章が各1問ずつ出題される。2020年度では論説文4400字・小説4000字の計8400字ほどの文量であった。
文章自体は高校受験の試験としては適した内容で、難し過ぎるということはない。小説の主人公も中学生の設定になっていたりする点、中学三年生向けの難易度で配慮されている。
形式は選択肢問題がやや多めで、書き抜き・記述・文中の内容を自分で考えて言葉にする問題なども見られる。記述は字数指定のないものや、50~60字ほどのものも出題されている。

【記述問題】
配点も大きく、字数指定の無いものもあり、やはり差がつくところであろう。
「簡潔に説明しなさい」という形で訊かれるものが多いので、何をどのようにどのくらい記述するのかは自分で判断することになる。

論説文であれば、要約の能力が必要である。設問で求められた点を過不足無くまとめなければならない。

小説の場合は、文中にはっきり表現されていない場合も多いので、文中の出来事・人物の言動や表情・情景などから、(おそらくは)人物の心情を感じ取って、説明しなければならない。

字数指定が無い問題は、解答欄の大きさからだいたいの行数を考え、1行につき20~25字くらいの見当で書ける文量を決める……など。類似問題で十分な練習を積んでおかないと対応できないことである。

20~30字・70~80字などの字数で要旨・要約をまとめたり、人物の行動理由や気持ちを自分なりに表してみたり、一定の字数で記述を整える感覚を体得しておいていただきたい。

【 読 解 】

記述問題に慣れておくことは当然のこととして、つまるところは文章の要約であり登場人物の心情理解が求められているわけである。長文読解の力が無ければ記述問題など手もつけられない。長文読解のテクニックを磨くこと。

形式段落と意味段落・段落のつながり・要点と細部・要旨のまとめ……論理の流れをしっかりたどる。場面の転換・登場人物の関係・言動や表情や情景などから心情を理解する……テーマを読み取る。同じような文量の問題でスピードをつけておくことももちろん必要となる。

古文

大学受験と同様の素材文が出されているが、難しい箇所には現代語訳がついていて難易度の配慮はされている。このレベルの試験だと助詞の接続による意味の変化を見分ける必要があったりするが、全体の筋が読めれば答えられるような問題にはなっている。

ともあれ、難易度としてはやはり高校で詳しく習うことなので、重要語句や基本文法・古典の知識を一通り覚えて古文を読みなれておかないと、十分な得点に結びつかないだろう。高校初級~標準レベルの教材で学習しておくことをお薦めする。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「開智高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

論説的説明文4400字・小説4000字で計8400字ほどの文量である。
総解答数は37問。記述問題が5問、その他は記号選択が多くなっている。
記述問題以外はあまり時間を取るような問題はないので、素材文を読むスピードが十分にあれば、時間は足りるだろう。
記述問題は20~70字ほどでまとめるもので、答える内容もそれほど難しくはなっていない。

 

【大問一】論説文の読解

  • 時間配分:20分

データ分析から因果関係を導くことの難しさが説明されている。
問1 d. 抜粋――書物などから必要な部分を抜き出すこと。

問2 A・B 考えられる他の要因の例を列挙しているので、「たとえば」「または」。
   C 「直感的に理解できる」「しかし」、現実には「混同した怪しい分析結果」が溢れている。
   D あたかも~のように。

問3 財布の紐を緩める――いつもより金を多く使うこと。

問4 い. 調べようとしている因果関係は「電力価格が上昇すると、電力消費量が減る」ということなので、アが選べる。オは目的と手段の説明になっている。
   う. 前半に書かれているのは2つの事実であり何らかの相関関係はあるはずだが、それが因果関係であるかを確認するにはもっと検証が必要なのである。

問5 挙げられている実例が示しているのは、「他の条件が影響を与えている可能性もあるので、統計に表れた1つの要因を因果関係と断定はできない」ということである。

問6 調べようとしているのは「自由化改革を行った国→電力価格が高い」という因果関係である。その逆であるから、「電力価格が高い国→自由化改革を行う」となればよい。

問7 「このような論調」の例として挙げられているのはすべて「相関関係と因果関係を混同した怪しい分析結果」である。そのせいで読者も誤解してしまっていることが多いと指摘しているので、そこも含めて「~な論調」とまとめるのがよい。

問8 イ・エ・オは他にも要因が考えられるので因果関係とは断定できない。
問9 文章後半で多くの新聞記事を例にとって自分の主張を補足しているので、ウが合っている。

【大問二】小説の読解

  • 時間配分:20分

なんでも屋の主人公が、老婦人から死んだ夫の身代わりとして思い出の場所めぐりにつきあってほしいという依頼を受けるが、想定外に兄と三人でデートするはめになる。

問1 a. 勘繰る――あれこれと悪い意味に考える。
   b. やにわに――その場ですぐに。 
   c. 一顧だにせず――「一顧」は、ちょっと考えてみること。少し考えてみることすらせずに。

問2 音を上げる――苦しさに耐えられず声を出す。降参する。

問3 依頼の理由は、結婚記念日に死んだ夫との思い出の場所をめぐりたいが一緒に行ってくれる適当な人がいなかったから、である。動物園が思い出の場所の一つだったのである。

問4 オ. 「他の業者にすべて断られて」という事実は示されていない。

問5 セイイチは役者くずれで演技力を要する仕事は兄に向いていると思われる。

問6 「孫ではなく夫を発注した」に注目。思い出の場所めぐりに一緒に行ってくれる人が欲しいなら孫役の依頼でもよかったはずである。それなのに夫役を依頼したということは、あくまで夫と一緒の気分を味わいたいという、亡き夫への愛情があったからだと思われる。

問7 ア・イ・ウには明らかな間違いがある。「事件」といえるのは選択肢エで、選択肢オはその事件を収めようとした結果といえる。

問8 老婦人はポニーというどちらかと言えば地味な馬を選ぼうとしたが、今回の依頼の内容を考えると、老婦人が主役であり良い思い出とするためにももっときれいな馬に乗せてあげたいと兄弟は配慮したのだろう。

【大問三】古文の読解

  • 時間配分:10分

赴任先で子供を亡くした紀貫之が都へ戻る際に詠んだ歌のことが書かれている、今昔物語の一話。

問1 b. 「とさのかみ」――「守」は国司の四等官のうちの最上位である役職。

問2 cだけ「亡くなる」という意味で使われている。

問3 ① 「いつくし(厳し)」は威厳がある・厳格である・端正で美しい、などの意味がある。
   ② 上京という意味の「上る」である。

問4 傍線②「七つか八つの男の子で容姿が端麗だったので、貫之はとてもかわいく思っていた」
   傍線③「~かわいく思っていた男の子が、数日具合を悪くしてあっけなく死んでしまった」

問5 そこで子供がよく遊んでいたので、「館」の柱に歌を書き付けたのである。

問6 自分と一緒に都に帰れない人(死んでしまった息子)→「男子」・「かの児」。

攻略のポイント

長文読解の対策として読むスピードをつけて、読解の技術を磨いておくこと。
記述問題に対しては同程度の字数で要約や心情の説明をまとめる練習を積み重ねる。
今年度も古文の配点は約2割と大きいので、苦手な人も諦めずに勉強に取り組むこと。古文の教材でやや高いレベルの古文演習をこなしておきたい。
全体としてはオーソドックスな内容で得点しやすい問題も多いので、難しい問題にとらわれすぎない冷静さも必要である。できる問題から確実にこなすこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。