高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

立教新座高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「立教新座高等学校の英語」
攻略のための学習方法

ここで、受験英語における文法事項と同じ位に比重が高い単語の用法について何点か挙げてみる。

第1に「so~that…」及び「such~that…」である。
言うまでもなくsoは副詞であるので後ろ(修飾される語)には形容詞又は副詞がくる。一方、suchは形容詞であるので後ろ(修飾される語)には名詞がくる。意味は、「とても~なので…である」というのが原則である。

注意したいのは「not so~that…」という具合に、soの前に否定がある場合である。具体的には、以下のような英文を考えてみる。

He is not so busy that he can’t go for walk.

この英文を「とても~でないので…」という手法で訳出してみると変な訳文になってしまう。「彼はとても忙しくないので散歩に行くことはできない」では変である。上記の英文は正しくは「彼は散歩に行けないほど忙しい訳ではない」という具合に、「程度」を表すのである。

また、「such~that…」については、It was such a beautiful flower that I can’t forget it. (それは綺麗な花なので私は忘れることができなかった)となる。

「…,for~」にも気を付けよう。
このforは、前の文章を受けて理由を表す。したがって、このforの訳は「というのは~だからだ」となる。受験生になじみのあるforは『前置詞』である。ここで述べているのは『接続詞』としてのforである。

前置詞と接続詞との見分け方についていえば、前置詞は後に『名詞(単語)』がくるが、接続詞の場合には文章がくるのである。したがって、理由を表す『接続詞』としてのforであるか否かを見極めるには、後ろに文章が来ているか否かで決定するのである。

第2に、as(接続詞)である。
これには、いくつもの意味があるので混同しないようにしっかり覚えておくように。
代表的な意味と例文を以下に列挙する。

①「~のとき」(時を表す)
He came in just as I was going out of my house.
(私がちょうど家を出ようとしたとき、彼が入ってきた)
②「~につれ」(時の経過)
As we grow older, our memory becomes less active.
(私たちは年を取るにつれ、記憶力が徐々に鈍くなるのである)
③「~なので」(理由)
As the elevator was not working, we walked up the stairs.
(エレベーターが動いていなかったので階段を歩いて上がった)
④「~のように」(態様)
You should see things as they are.
(あなたは物事をありのままのように見るべきである)
⑤「~だけれども」(譲歩)
Child as he is, he can think clearly. 
(彼は子供だけれども、はっきりと考えることができる)。

という具合に、asについては代表的な用法を挙げただけでも上記のような複数の紛らわしい用法がある。明確な見分け方をしっかり習得しておくべきである。

asと同じ位に紛らわしい単語にbutがあるので、ここで幾つか例を挙げておく。
①「しかし、~が」(等位接続詞)
I got up early this morning but I could not catch the first train.
(私は今朝早く起きた。しかし、始発電車に乗ることはできなかった)。次に、相関語句と一緒に使う例文を挙げる。
②not A but B「AではなくB」He is not a teacher, but a student.
(彼は先生ではなく生徒である)
③not only A but (also) B―しばしばalsoは省略される場合あり―「AのみではなくBも」
A pet would be not only expensive but also troublesome.
(ペットは金がかかるだけではなく、手もかかる)。
そのほかにも、but(=except)「~を除いて」、nothing but(=only)「~しか(しかない)」。
④it is true ~ but「なるほど~であるが」
It is true that road travel those days was difficult, but it was safe.
(当時、陸路の旅は困難であったが、安全であった)。

以上、気になる単語の用法について見てきた。
ともかく、大量に英文を読みこなすことで英文を右から左へ流れるように黙読できるようになって欲しい。英文を読みこなすためには、上記以外にも沢山覚えなければならない事項や知識が山ほどある。少しずつ、焦らずに覚えてゆき英語の力を付けて行ってもらいたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「立教新座高等学校の英語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1・2のリスニングは約15分程度。

大問3は長文読解総合問題(説明文)<19分>。
文化の背景にある「言語」に関する説明文である。日本語の「すみません」に関する考察が展開されている。

大問4は長文読解総合問題(エッセー)<10分>。
設問は適文選択、英問英答、内容理解などの問題である。

大問5は長文読解問題(説明文)<10分>。
空所補充問題、適文選択問題が出題されている。

大問6は条件付き英作問題<6分>。
対話文の空欄に文脈に合致する適切な英文を自由に作文する問題である。文脈をしっかり押さえ、適切な日本語に沿った英文を考える。

【大問3】長文読解総合問題(説明文)

  • 時間配分:19分

(問1)適語選択問題<2分>。
〈あ〉文脈から判断するとsumimasen(すみません)はsumu(済む)に「由来する」となるのでfromが適切である。
〈い〉「サービスを求めて、要求して」となるのでforが入る。
〈う〉「~に気づく」という内容にしたいのでofを選択する。
〈え〉「まで遡る」としたいのでtoが適切である。

(問2)適語選択問題<2分>。
A you say sumimasen.と発言するに至る状況を考える。それは、「遅れたとき」や「間違ったとき」である。
B 「依頼する」というイディオムであるmake a requestである。
C andでつながれていることを踏まえるとrespectである。

(問3)指示語問題<2分>。
直前の文にWhen you say it to apologize, it shows you don’t think highly behind sumimasen are complicated.とある。

(問4)語句解釈問題<1分>。
どちらの文とも前後の関係は逆接の関係になっているので、選ぶべき選択肢は「逆接、譲歩」の接続詞を選ぶ。

(問5)単語の意味問題<2分>。
Unlike sumimasenとあるので空欄④には逆の内容が続くのである。

(問6)語句解釈問題<2分>。
Japanese culture と English-speaking culturesとの対比が書かれた段落である。

(問7)適文選択問題<3分>。
最後の空欄である。文章全体の結論的内容が入る。英文本文全体は、日本語のsumimasenと英語のthank you に関する文化の特性的視点からの比較文化論である。

(問8)英文英答問題<3分>。
英問の内容は、「日本語の『すみません』の本来の意味はなにか」である。

(問9)要旨把握問題<2分>。
sumimasenが使用される具体的事例を述べる問題である。本文にSumimasen is commonly used in these situations.とある。これを手掛かりに考える。

【出題意図】
本問は、単に英文を読んで内容を理解するだけでなく、文章の構造や論理展開、そして文化的な背景まで含めて深く読み解くことができるかを測ることにある。具体的には、以下の3つの能力が問われている。

1.英文の論理構造の把握:
・本文は、まず「言語は文化を反映する」というテーマを提示し、「すみません」と「Thank you」を具体例として挙げている。そして、それぞれの語句の複数の意味や使われる状況を説明し、背景にある文化的な価値観(謝罪、感謝、謙遜、調和など)を論じている。
・受験生は、この論理の流れ(一般論 → 具体例 → 考察)を正確に追うことで、空欄に当てはまる適切な語句や文章を推測する必要がある。

2.語彙力と文法知識の総合:
・空欄を埋めるためには、文脈に合った単語や表現を選ぶ必要がある。単に単語の意味を知っているだけでなく、「Apology」「Gratitude」「Politeness」といった見出し語と、それに続く文章の関係性を理解する力が求められている。
・また、in contrast「対照的に」、unlike「~とは異なり」といった接続詞や前置詞が示す文と文の論理関係を正確に読み取ることも重要である。

3.文化理解と多角的な視点:
・本問の最も重要な点は、言語を「コミュニケーションの道具」としてだけでなく、「文化を反映するもの」として捉えていることである。
・受験生は、「すみません」が謝罪だけでなく、感謝や注意喚起など様々な意味を持つ理由や、その背景にある日本文化の「和」の精神や「へりくだる」態度を理解している必要がある。
・Thank youが個人の功績を評価する文化と結びついていることと対比させることで、異なる文化を持つ人々の考え方の違いを読み解く力が試されている。

※上記出題意図に基づき以下の類似問題に挑戦しよう。

【類似問題】

類題
次の英文を読んで、各問に答えなさい。
The Japanese phrase otsukaresama (お疲れ様) is a very common greeting used in daily life. Literally, it means “you have become tired,” but its meaning is much deeper. It is commonly used when people finish work or a task. This phrase is a way to acknowledge the hard work of others.
In many Western cultures, a simple “thank you” or “good job” might be used in a similar situation. However, otsukaresama emphasizes the process and effort rather than just the final result. For example, if a team has worked hard on a project, a boss might say, “Otsukaresama” to show appreciation for their effort. [ A ] When a colleague leaves the office for the day, people often say, “Otsukaresama.” This phrase shows respect for the other person’s time and effort. It is a way of saying, “I recognize and value the fact that you have worked hard.”
In contrast, in English-speaking cultures, people are often more direct. They might say, “You did a great job!” or “Thank you for your hard work!” [ B ] The Japanese phrase, otsukaresama, shows a kind of politeness that is based on recognizing the shared effort and the connection between people.

(1) [ A ] に入れるのに最も適当なものを、次のうちから1つ選びなさい。
ア. It is a very formal phrase.
イ. It is only used in a business setting.
ウ. It is a phrase used to show shared understanding.
エ. It can be used for both formal and informal situations.

(2) [ B ] に入れるのに最も適当なものを、次のうちから1つ選びなさい。
ア. This focus is on the individual’s achievement.
イ. This is a very polite and indirect way of speaking.
ウ. The English phrase is not very common.
エ. It is not used to show appreciation.

(3) この英文を読んだ後、otsukaresama の概念について、次のうち最も適切に述べているものを選びなさい。
ア. otsukaresamaは、仕事の最終結果に対する個人の成功を祝う言葉である。
イ. otsukaresamaは、主に上司が部下をねぎらうときに使う、非常に丁寧な言葉である。
ウ. otsukaresamaは、相手の努力と時間を尊重する、日本語特有の表現である。
エ. otsukaresamaは、英語の”thank you”や”good job”とまったく同じ意味を持つ。

《日本語試訳》
日本の「お疲れ様」という言葉は、日常生活で非常に一般的によく使われる挨拶です。文字通りには「あなたは疲れています」という意味ですが、その意味ははるかに深いものです。人々が仕事やタスクを終えたときによく使われます。この言葉は、他者の大変な働きをねぎらう方法なのです。
多くの西洋文化では、似たような状況で単に「ありがとう」や「よくやった!」が使われるかもしれません。しかし、「お疲れ様」は、単なる最終結果よりも、過程と努力を強調します。例えば、チームがプロジェクトで懸命に働いた場合、上司は彼らの努力に感謝を示すために「お疲れ様」と言うかもしれません。[ A ] 同僚がその日の仕事を終えてオフィスを離れる際にも、人々はしばしば「お疲れ様」と言います。この言葉は、相手の時間と努力に対する敬意を示しています。「あなたが一生懸命働いた事実を、私は認め、評価しています」と言う方法なのです。
対照的に、英語圏の文化では、人々はより直接的であることが多いです。彼らは「よくやった!」や「大変な仕事に感謝します!」と言うかもしれません。[ B ] 日本語の「お疲れ様」は、共有された努力と人々の間のつながりを認めることに基づいた一種の丁寧さを示しているのです。

《解答と解説》
(1)解答:
解説 :[ A ] の前の文で、チームの努力をねぎらう例が挙げられている。これは個人の功績ではなく、集団の共有された努力に焦点を当てていることを示唆しているので、「共有された理解を示す言葉である」というウが最も適している。

(2)解答:
解説 :[ B ] の前の文で、英語圏の人がYou did a great job!のように直接的に表現することが述べられており、これは、個人の達成に焦点を当てていることを示している。これに対し、otsukaresamaは集団の努力に焦点を当てている、という対比の論理が成立する。

(3) 解答:
解説:
 最終結果ではなく「過程と努力」を強調していると述べられている。
 文中でa very common greetingとあり、職場だけでなく日常的にも使われることが示唆されている。
 「相手の努力と時間を尊重する」という点は、文章全体を通して繰り返し述べられている核心的な概念である。
 英語の表現とは異なる点が説明されており、まったく同じ意味ではない。

 

 

【大問4】長文読解総合問題(エッセー)

  • 時間配分:10分

(問1)適文選択(英問英答)問題<3分>
英問の内容は以下の通りである。
(1)「筆者の両親はいつ目が見えなくなったのか」である。
(2)「子どもたちがジャガイモを確認しなければならなかった理由は何か」である。
(3)「チェスをするために、筆者の父親は何を行ったのか」である。

(問2)適語選択問題<4分>
英問の内容は以下の通りである。

(1)「家事が筆者の家庭でどのように行われていたかについて、筆者の友人たちは考えていたか」である。
(2)「盲導犬は筆者の家庭生活にどのような影響を与えたか」である。
(3)「筆者の家族はどのようにしてお互いの関係性を深めたのか」である。
(4)「自分の両親が彼を見ることができなくて悲しいかどうかを聞かれた後、筆者はどう感じたか」である。
(5)「筆者が子供の頃、家族写真を持っていなかったときどの様に感じたかについて、以下のうちどれが最適であるか」である。

(問3)内容把握問題<3分>
(1)英語の質問内容は、「筆者が行わなければならなかった家事の2つの種類を選べ」である。
(2)英語の質問内容は「こここに入る最適な選択肢を選べ」である。

【出題意図】
本問は、受験生が文章の内容を表面だけでなく、筆者の視点や文脈まで含めて深く読み解くことができるかを確認することにある。具体的には、以下の3つの能力が問われている。

1.文脈把握と論理的思考力:
o家族の状況(両親が視覚障害者であること)と、それに伴う日常生活の具体的なエピソード(家事の手伝い、ガイド犬との生活など)を正確に把握する力が必要である。
oI think seeing is such a basic task. Even a dog and a cat can see. Knowing your personality, how you speak, what you say, and how you say it, I think that’s more important than [ ]. I don’t think seeing is knowing.という箇所は、文章全体の核心部分である。この文脈から、両親のユニークな考え方を理解し、空欄に当てはまる最も適切な言葉を推測する力が試されている。

2.語彙力と表現のニュアンス理解:
ogot a germ in his eye「目にばい菌が入った」やspiky-topped white pieces「とがった白い駒」といった、比喩的な表現や具体的な描写を読み取る語彙力が求められている。

3.異文化理解と共感する力:
o本問の内容は、筆者が両親の障害を「普通」と捉え、むしろ「見る」ことに価値を置く世間の考え方に対して疑問を投げかけるという、ユニークな視点を持っている。
o受験生は、視覚障害者に対する一般的な見方だけでなく、筆者の家族が持つ独自の価値観を読み取り、共感する力が試されている。単なる事実関係の理解を超え、登場人物の心情や考え方を読み解く力が求められる。

※上記出題意図に基づき以下の類似問題に挑戦してみよう。

【類似問題】
類題
次の英文を読んで、各問に答えなさい。
I have always loved maps. In the age of smartphones and GPS, most people use an app to find their way. They simply type in the destination and follow the instructions. For me, however, a map is a living document. It tells a story of the land, the rivers, and the mountains. It requires you to look around and connect with the world.
My friends often laugh at me when I pull out a paper map. “Why don’t you just use your phone?” they ask. I always tell them, “It’s about more than just getting to a place. It’s about the journey.” When you use a map, you have to imagine the route in your head. You have to think about where you are in relation to everything else. This process makes you more aware of your surroundings.
I remember once, my friend and I were hiking. He was using his phone, but the signal was weak. He got lost and became frustrated. I pulled out my map and showed him our location. He was surprised because he had no idea where we were. To me, his experience highlights a problem with modern technology: [ A ]. It gives you the destination, but not the understanding of the journey itself.

(1) 下線部の “It’s about the journey.” が具体的に表している内容として、最も適当なものを、次のうちから1つ選びなさい。
ア. 目的地に着くまでの時間が重要である。
イ. 困難な道を通って目的地にたどり着くことが大切である。
ウ. 地図を使って道を探すという過程そのものが重要である。
エ. 友人と一緒に旅をすることが重要である。

(2) [ A ] に入れるのに最も適当なものを、次のうちから1つ選びなさい。
ア. It prevents you from getting lost.
イ. It makes you too dependent on it.
ウ. It helps you find your destination quickly.
エ. It doesn’t require you to think.

(3) この英文を読んだ後、筆者の考え方として最も適切に述べているものを選びなさい。
ア. 筆者は、デジタル地図が便利であると認識している。
イ. 筆者は、現代の技術に全面的に反対している。
ウ. 筆者は、効率性よりも過程や思考を重視している。
エ. 筆者は、紙の地図を使わない友人を批判している。

【日本語試訳】
私は昔から地図が大好きです。スマートフォンやGPSの時代になり、ほとんどの人はアプリを使って道を探します。単に目的地を入力し、指示に従うだけです。しかし、私にとって地図は生きた文書です。それは土地や川、山の物語を語ってくれます。そして、周りを見渡し、世界とつながることを求めてきます。
私が紙の地図を取り出すと、友人はよく笑います。「どうしてスマホを使わないの?」と彼らは尋ねます。私はいつも彼らに答えます。「これは単に目的地に着くこと以上のことなんだ。旅そのものなんだ。」地図を使うとき、あなたは頭の中でルートを想像しなければなりません。自分自身が、他のすべてとどのような関係にあるかを考えなければなりません。この過程によって、あなたは周囲の状況をより意識するようになります。
一度、友人とハイキングに行った時のことを覚えています。彼はスマホを使っていましたが、電波が弱かったのです。彼は道に迷い、イライラしていました。私は地図を取り出し、私たちがいる場所を彼に示しました。彼は、自分がどこにいるのか全くわからなかったので驚いていました。私にとって、彼の経験は現代のテクノロジーが抱えるある問題を浮き彫りにしています。[ A  ] それは目的地は教えてくれるが、旅そのものの理解は与えてくれないのです。

《解答と解説》
(1) 解答:
解説 :筆者は、GPSと対比して「地図は物語を語り、周囲とつながることを求める」「頭の中でルートを想像し、周囲との関係性を考える」という趣旨のことを述べている。これは、目的地にたどり着くことだけでなく、その過程が重要であるという考えを示している。

(2)解答:
解説 :友人はスマホの電波が弱くて迷子になり、自分がどこにいるか全く分からなかったという状況が描かれている。これは、現代の技術に頼りすぎると、自分で考える力が失われるという問題点を示唆している。It gives you the destination, but not the understanding of the journey itself.「目的地は教えてくれるが、旅そのものの理解は与えてくれない」という後の文からも、技術への過度な依存が問題であると読み取れる。

(3) 解答:
解説:
 筆者はGPSの便利さには触れていない。
GPSが便利であることは認めつつ、その依存性という問題点を指摘しているだけで、全面的に反対しているわけではありません。
筆者は、GPSのように効率的に目的地に着くことよりも、地図を使って道を探すという過程や、周囲を思考することに価値を置いていることが文章全体から読み取れる。
 友人を批判しているのではなく、その経験を通して現代技術の問題点を浮き彫りにしている。

【大問5】説明文長文読解(適語句選択)問題

  • 時間配分:10分

問1.
(1) 直後にisがあるので(1)には主語が入る。したがって、ウの動名詞が主語になる。
(2) 「新しいスマートフォンの売り上げは以前ほど多くはない」という文にしたい。
(3) some by the latest modelsの理由を選ぶ文脈である。文法的に考えても適正な選択肢はエとなる。

問2.
(1) 直後の内容を踏まえると本問は「子どもたちの自立」というアの選択肢が適切である。
(2) 本文の文脈から「管理されていると感じている子どもたち」が「この管理から逃れる方法」を見つけるのである。
(3) 「厳格な監視」は「信頼を損ない、悪い行動を増加」させてしまうこともあり得るのである。

【出題意図】
本問は、以下の3つの能力を総合的に測るのである。
1.文脈読解力と論理的推論力:
o英文全体を読み、文脈から空欄に当てはまる最も適切な語句を推測する力が問われている。単に直前の文だけでなく、文章全体の流れや筆者の主張を理解することが重要。

2.語彙力と文法知識:
o空欄に当てはまる語句が、選択肢の中から適切な形(動詞の活用、前置詞など)で選べるかどうかが試されている。

3.現代社会の背景知識:
oスマートフォン市場の現状(技術の進歩の鈍化、消費者の買い替えサイクルの長期化)といった、現代的なテーマに関する知識があるかどうかを前提としている。

※上記出題意図に基づく以下の類似問題に挑戦しよう。
【類似問題】

類題
次の英文を読んで、各問に答えなさい。
Technology is constantly changing our lives, but sometimes the changes are so subtle we don’t even notice them. One such change is the rise of wearable fitness trackers. These devices are designed to monitor our daily activity, from the number of steps we take to the quality of our sleep. They are becoming more popular, but they are still not ( 1 ) as they might have been a few years ago.
For many consumers, the initial excitement has faded. While the first models offered a revolutionary way to track personal health, today’s versions often offer only small improvements. For example, a new model might have a slightly longer battery life or a slightly more accurate heart-rate sensor. Many people now use their existing trackers until they no longer work, instead of buying a new one every year. (  2 ) they use the device they have for a longer time.
Some users believe that the real value of these devices is not in their technical features, but in the motivation they provide. A user might say, “My tracker helps me walk more, not because it has a new feature, but simply because it encourages me to be more active.” Therefore, for many, the latest technology is not as important as (  3 ) to a healthier life.

(1) ( 1 )に最も適切なものを、次のうちから1つ選びなさい。
ア. common
イ. very common
ウ. too common
エ. enough common

(2) ( 2 )に最も適切なものを、次のうちから1つ選びなさい。
ア. It is because
イ. People believe that
ウ. In short,
エ. As a result,

(3) ( 3 )に最も適切なものを、次のうちから1つ選びなさい。
ア. the motivation it provides to connect
イ. connecting the motivation, it provides
ウ. the motivation to connect it provides
エ. the motivation it provides to connect with it

【日本語試訳】
テクノロジーは絶えず私たちの生活を変えていますが、その変化があまりに微妙なため、私たちはそれに気づきさえしないことがあります。その一つの変化が、身につけるタイプのフィットネストラッカーの台頭です。これらのデバイスは、私たちが歩く歩数から睡眠の質まで、日々の活動を監視するように設計されています。これらはより一般的になってきていますが、数年前ほど( 1 )一般的ではありません。
多くの消費者にとって、最初の興奮は薄れてしまいました。初期のモデルが個人の健康を追跡する画期的な方法を提供した一方で、今日のバージョンはしばしば小さな改善しか提供しません。例えば、新しいモデルはバッテリーの持ちが少し長かったり、心拍センサーがわずかに正確だったりする程度です。多くの人々は今、毎年新しいものを買うのではなく、持っているトラッカーがもう使えなくなるまで使い続けます。( 2 )結果として、彼らは持っているデバイスをより長く使うのです。
一部のユーザーは、これらのデバイスの本当の価値は技術的な機能にあるのではなく、それが提供するモチベーションにあると信じています。あるユーザーは言うかもしれません。「私のトラッカーは、新しい機能があるからではなく、単に私をもっと活動的に励ましてくれるから、もっと歩くのを助けてくれるんだ。」したがって、多くの人にとって、最新の技術は( 3 )健康的な生活を送るためのモチベーションほど重要ではありません。

《解答と解説》
(1) 解答:
解説 :still not ( 1 ) as they might have been…という文脈は、「以前ほど一般的ではない」という意味を表している。as…asの構文と合わせて「以前ほどvery common(非常に一般的)ではない」とすることで文意が通じる。

(2) 解答:
解説: 空欄の前の文で「多くの人が、毎年新しいものを買うのではなく、今持っているトラッカーが壊れるまで使い続ける」という行動が述べられている。そして空欄の後の文で「彼らは持っているデバイスをより長く使う」という、前の文の結果が述べられているので論理的な接続を表すAs a result,「結果として」が最も適切である。

(3) 解答:
解説: 文脈は「最新の技術よりも、それが提供するモチベーションの方が重要だ」という筆者の主張を述べている。空欄を含む部分はthe latest technology is not as important as ( 3 )となっており、意味が通じるようにthe motivation it provides to connect to a healthier lifeと続くのが適切である。選択肢の中でこの意味に最も近いのは「the motivation it provides to connectである。

 

【大問6】条件英作問題

  • 時間配分:6分

問1.
Aの「重要な試験のための準備をどのようにしているか」という質問に対しての答えである。下線部は「何を確実にするか」を英作する問題である。

問2.
Aの「常に学びたいと思っていることは何か」という質問に対する答えを考える。Bは「コンピュータのプログラミングを学びたい」と答えており、その理由を英作する問題である。

※以下の類題に挑戦してみよう。
【類似問題】

類題
次の会話が成立するように、下線部(1)と(2)に正しい英文を書き入れ、英語の会話文を完成させなさい。
A:You look very sleepy.
  (1) _________________________?
B: For a few hours. I feel sleepy.
A:A few hours?
  You (2) _________________________.

《解答と解説》
(1) 解答:How long have you been reading that book(いつからその本を読んでいるの?)
解説: 相手が眠そうに見えることに対して、「いつからその本を読んでいるのか」と尋ねることで、眠気の原因を探る会話文を作る。期間を尋ねるHow longと、現在まで続いている動作を表す現在完了進行形have you been readingを組み合わせる。

(2) 解答: should drink something cold(何か冷たいものを飲むべきだよ。)
解説:「数時間」というBの返答を受けて、眠気を覚ますためのアドバイスを行う内容にする。「~すべきだ」という提案には、助動詞shouldを使うのが最も一般的である。

攻略のポイント

全体的に見れば、標準的な問題であろう。長文もそれほど難解ではないが、初見の英単語も相当数散見される(これらの単語には本文後に『注釈』が付けられてはいるが)ので、単語力は最低でも英検準2級レベルは必要である。

その他の設問についても、整序問題、適語補充問題など標準的設問が多い。事前準備としては、標準的問題集を何度も演習することが大事であろう。

また、長文に関しては、500~700単語の英文総合問題を月に20題のペースで取り組んで欲しい。英語の最大の得点源は長文であるので、長文を読めないと英語における安定的な得点は望めないであろう。また、そのような長文読解を通じて、習得している文法事項が適切かつ迅速に知識の引出しから取り出せるようになる訓練にもなることは間違いない。

そのような長文読解を経て、英語を目で追う速度で読み進めることが可能になってくるのである。1分間で90単語程度読めればベストであろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教新座高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。