高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

立教新座高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「立教新座高等学校の国語」
攻略のための学習方法

書かれている内容、筆者が主張する論点など短時間で的確に把握しなければならない入試という状況下で合否を分けるのは、どれだけ日頃から高度で抽象的な文章に触れているか、である。

論述対策の問題集(問題文も長めで抽象度の極めて高い文章だけを扱っている問題集)で事前の練習をしっかり行う必要がある。段落ごとに要旨をまとめ、接続詞を注視しながら文章全体の「論旨の流れ」をしっかり把握することである。

そのための一つの方法論として「論旨の可視化」も有効であろう。
接続詞には承知の通り「順接」と「逆接」とがある。各段落の冒頭に使用されている接続詞が「順接」であれば○、「逆接」であれば△、という具合に自分で表記のルールを決めて印をつけるのである。こうすることにより、本文を読まなければ理解できない筆者の「主張」の流れが目で追ってゆくことが可能となるのである。これが「論旨の可視化」である。

これは、本文を一読する際に手際よく自分で決めたルールに基づき○や△の表記を行なうことにより、問題を読んでから該当する箇所を再読するという手間が大幅に省けるのである。ぜひ、日頃の受験勉強において試してもらいたい学習方法である。

入試本番では、限られた時間でいかに正確に迅速に正解を導くかが当然ながら合否を決めるのである。
したがって、問題文は一読して論旨の流れを掌握しなければならない。そのための有効手段は、問題文を解体することである。解体のためには、論旨の流れをしっかりつかむことである。
そして、その最大の手掛かりが接続詞であり、繰り返し使われる「キーワード」であることを肝に銘じてもらいたい。

小説については、第一義的に押さえなければならないのは「人物の心情」である。
小説であれば「その時、太郎は悲しい気持ちで心が一杯になった」というような余りにも直截的な表現の文章は、入試問題としては不適切である。「人物の心情」は情景描写やその人物の所作描写を丁寧に読み込まなければならない。

そのような練習は、ただ単に「小説を読む」ということでは入試に合格する力は付かない。過去、上位校の入試に出題された小説を扱った問題集で10~20題の演習を行う必要があるだろう。

入試問題として出題される小説であるので、設問に対する明確な解答が合理的な根拠に基づいて導き出せるはずである。そのような問題演習を通じて習得して欲しいノウハウは「合理的根拠」に基づき正解を導き出す「プロセス(過程)」である。

したがって、問題集を選ぶ際にも単に正解が書いてあるだけの問題集ではなく、解説が詳しく記載されている問題集でなければならない。このような基準で問題集を選ぶのは、論説文対策の問題集を選ぶ際にも当てはまるのである。じっくり、自分でも問題集を実際に手に取り、じっくり吟味して欲しい。

また、知識問題としては、漢字の読み書き四字熟語慣用表現古典文法知識文学史などは漏れのないようにしっかり習得すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「立教新座高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、政治・経済学的分野の論説文読解問題<20分>。出題形式は、選択肢問題と記述問題。

大問2は、哲学的分野に関する論説文読解問題<21分>。SNS上の友達関係に関する論説である。

大問3は、小説読解問題<19分>。設問形式は、記述式が大半であるため、適切に合格答案を作成できるように記述対策は十分行っておくことが大切である。また、言葉の意味などの知識も必要である。

【大問1】政治・経済学的分野に関する論説文読解問題

  • 時間配分:20分

出典は、『ディスカバー・ジャパン』(著者:中平卓馬)。

(問一)漢字の書き取り・読み取り問題である<2分>。
普段見慣れない漢字もあるが、一つ一つしっかり書くことができるように練習して欲しい。「ぎょうこ」の「ぎょう」は「さんずい」ではなく「にすい」である。

(問二)文章内容理解問題である<4分>。
『日本』、『故郷』、『昔』というそれぞれの言葉が、本文中でどのような意味を持たされて使用されているかを把握すること。

(問三)内容把握選択問題<2分>。
傍線個所の直後に「演出家は…国鉄当局であり、政府権力である」とあり、ここから類推しよう。

(問四)内容把握記述問題である<4分>。
50字以内の該当する個所を解答する問題。傍線個所の「衛生的に」という表現をどの様に考えるかである。

(問五)内容把握選択問題である<1分>。
本文において、ディスカバー・ジャパンをどのように捉えているかを正確に捉えること。

(問六)文章把握記述問題である<3分>。
ディスカバー・ジャパンのポスターに掲載されている「自然の美しさ」は「徹底して現実から遊離」した美しさであり、現実性が感じられないのである。

(問七)文章内容選択問題である<3分>。
本文の内容に即し、「デザインは…自立し、内容そのものに転じている」ということが、どの様なことを意味しているのかを考える。

(問八)文章内容選択問題である<1分>。
空欄の直前に「<都市>も<村>も<近代>も<前近代>も…資本の論理によって貫かれている以上」、どのような結果が我々にもたらされるかを考えよう。

【大問2】人生に関する論説文読解問題

  • 時間配分:21分

フェイスブックのようなSNS上における友人関係に関する論説文読解問題である。出典は、『友情の哲学』(著者:藤野寛)。

(問一)漢字書き取り・読み取り問題である<2分>。
基本的な漢字に関する問題なので完答を目指したい。ハ.大部分ということである。

(問二)指示語選択問題である<2分>。
本文中の「強迫観念」とは、「友達は多ければ多いほどよい」という観念である。したがって、その観念に「踊らされて」、少しでも友人の数を増やそうとするのである。

(問三)内容把握問題である<3分>。
ショービンの引用個所にその解答がある。フェイスブック上の友人の本質は、どのようなものであるかを本文から読み取ること。

(問四)文章内容理解記述問題である<3分>。
フェイスブック上で「承認を求める」だけではなく、「相手に良かれと願う気持ち」が友人としての必要な条件である。

(問五)内容把握記述問題である<3分>。
結論的には、「フェイスブック上の友達」は「観客」であり観客であるならば、「旺盛な好奇心、注目する心を具えて」いるのであり、「観客」が行うのは監視であり、その根底にあるのは「注目」である。

(問六)内容把握記述問題である<4分>。
本文中に「自虐も、自分にしか関心が向いていないという点では、自慢と大同小異である」という個所が手掛かりである。

(問七)内容正誤問題である<4分>。
SNS上の友達は、「観客」であり「観客」が行うのは「監視」であり、その友人は「承認」を与えることがその特性である。

【大問3】小説読解総合問題

  • 時間配分:19分

出典は、『村芝居』(著者:魯迅)。

(問一)内容把握選択問題<1分>。
空欄直後に「なにしろ、みんなからちやほやされる」のである。したがって、私にとっては「天国」であろう。

(問二)内容把握選択問題である<2分>。
子どもたちにとっては、古典を読めることは何も「特別」なことではないのであり、牛のそばに近寄れない「私」をからかっているのである。

(問三)内容把握選択問題である<2分>。
子どもたちは、みな泳げるのであり、泳ぎの得意な選択肢は「河童」になるであろう。

(問四)心情把握記述問題である<4分>。
「私の心をしずめはする」という表現が、本文中ではどのような脈絡の中で使われているのかを検討すること。

(問五)内容把握抽出問題である<3分>。
「黒苫船」に乗っている人たちはどのような人たちで、それらの人たちとの関わりを「私」はどのように考えているのか。

(問六)内容把握語句選択問題である<3分>。
議論することもなく、柿生に提案に全員が賛成したのである。

(問七)心情把握選択問題である<2分>。
帰りが遅い子どもたちのことを心配していた母親が一言文句は言ったものの、子どもたちが無事に帰ってきたことで母親は「感謝」の気持ちを抱いたのである。

(問八)心情把握選択問題である<4分>。
子どもの頃に見たあの「芝居」のわくわくするような体験は、心に刻み込まれているのである。

攻略のポイント

全体的に記述問題が多い。
出題ジャンルも随筆、評論、小説と入試に頻出の出題範囲である。事前に記述対策の問題集をしっかり演習しておくべきである。

文章を読んで自分の考えを限られた字数で表すという作業は、事前の練習なしでは十分な解答は導けない。頭の中で考えたことを言葉で表現しようとする場合に、過不足なく的確に表現しようとする場合には相当な『書く』という手間を惜しまない十分な準備が不可欠である。

また、文中から適切個所を抽出する問題も多い。
そのような問題を攻略するためには、スピーディに文章を読む訓練を積み、文章の流れを的確に把握するコツをつかむことである。

そのためには、沢山読書をすることである。しかし、受験生にとってじっくり読書をする時間的余裕もないであろう。そのような状況の中で効率の良い文章読解は、入試問題の本問の文章をしっかり、じっくり読み込むことである。そのような作業の中で着実に読解力が向上することは間違いない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教新座高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。