高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

東工大附属科学技術高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「東工大附属科学技術高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「東工大附属の記述対策」は「問題解説」及び上記のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。
では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(東工大附属の「要旨記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。
その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

解法

「選択肢」「脱文挿入」「記述」、その他の問題も含め、「東工大附属の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵する問題文を読まなくてはならない。
全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。東工大附属に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「敬語」等の「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「東工大附属の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。
「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。
また、残念ながら「中学入試レベル」からの再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「東工大附属科学技術高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問一「随筆」、出典は柳瀬尚紀「猫舌三昧」所収の「テクハラ」(文字数約870字)。
小問なし(解答数10)。「漢字の読み書き」のみ(10問)。2分弱で丁寧に終えたい。

大問二「小説」、出典は北村薫「1950年のバックトス」(文字数約4300字)。
小問は全12問(解答数14)。「選択肢」「抜き出し」、「説明記述」(「字数指定なし」2問)、「総合的知識問題」。問題文は6分弱で読み切り、設問を15分弱で解きたい。

大問三「論説文」、出典は池内了「自然を解剖する」所収の「第二の構造系列―原子の系列―ミクロからマクロまでの階層」(文字数約4000字)。
小問は全11問(解答数13)。「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「抜き出し」「空所補充」、「説明記述」(「100字以内指定」「字数指定なし」各1問)。問題文は5分弱で読み切り、設問を20数分で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

「猫語を解する半猫人」と自称する、ジョイスの翻訳で知られる筆者が愛猫との日々を織りまぜながら、シェークスピアはじめ専門の英文学からクラシック音楽、美術、そして将棋や競馬まで蘊蓄を傾けたエッセー集の一編。
本文に関する「読解問題」はなく、全て「漢字問題」という稀有な出題形式になっている(「書きとり」6問、「読み」4問)。
「文脈」から的確な「漢字の読み書き」を判別する必要がある。
以下、悩ましいものを確認したい。

傍線部
③「辞書類のCD-ROMがすべて、ハードディスクにオサまった」=「(まった)」(⇒「同訓異字」の定番)、
④「いちいちプレイヤーに入れえることなく」=「(える)」(⇒紛らわしい「同訓異字」、要注意)、
⑤「今シッピツ中の新書」=「執筆」(⇒「文脈」を確認し特定する)、
⑦「墜落」=「ついらく」(⇒「堕落」=「だらく」と混同しないこと)、
⑧「コウシュウ電話」=「公衆」(⇒「衆」の細部を的確に)、
⑩「侮蔑の眼差し」=「ぶべつ」(⇒「ぶじょく」=「侮辱」ではないので要確認)。
的確に「語彙力」を磨いておくこと。

<時間配分目安:1分半>

【大問二】

  • 時間配分:

「鮎子」は、野球チームのレギュラーとして懸命に頑張る息子、小学校3年生の「翔太」を応援している。そんなある日、「翔太」の祖母「節子」が野球の試合を観に来ることになった。野球などに縁もなさそうな「節子」が、予想に反して野球のルールを詳しく話し始め……、そして、意外な事実が明らかになるという物語。
読みやすく、分かりやすい内容だ。随所に「総合的知識問題」が散りばめられているところが本校らしい。
以下、いくつか検証してみる。

[問一] 「語句の空所補充記述」(全3問/各「漢字1字」指定)。
「総合的知識問題」。「慣用的表現」。
本文中の空所に入る「体の一部を表す『漢字一字』」を答える。
各空所を確認する。
「地区折りのショート」⇒「指折り」(=「多くの中で特にすぐれている」)⇒「答え」は「」、
をかしげながら」⇒「首をかしげる」(=「疑問に思う。不審に思う」、「かしげる」=「傾げる」も覚えておきたい)⇒「答え」は「」、
「親戚の利き」⇒「口利き(くちきき)」(=「談判・相談などをまとめようと間をとりもつこと」、漢字も含め要注意語句)⇒「答え」は「」。
なかなかの手強さだ。やはり、本校では「高度な語彙力」が求められていると心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問六] 「表現用法具体例の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「慣用句」。傍線部⑤「何食わぬ顔」について、「この表現の具体的な使い方」を答える。
あまりなじみのない「慣用句」かも。「何も知らない、自分には関係ないという顔つき。そしらぬ顔」のことだ。
従って、「答え」は選択肢(エ)の「親友に嘘をついたことを後ろめたく思いながら、何食わぬ顔で付き合いを続けた」となる。
仮に「慣用句」として押さえていなくとも、「言葉」の「原意」から特定できなくてはいけない。

<時間配分目安:30秒>

[問九] 「条件付き内容説明記述」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。
傍線部⑧「一緒に行って、今のことを聞いてくれないかい」について、「『今のこと』が指す内容」を説明する。
「条件」は「文中の言葉を使って具体的に説明する」こと。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)から、傍線部は「節子」が「鮎子」に対して言っていることだと分かる。「今のこと」≒「指示語」なので、「直前」を確認する(「小説」は「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。
「打撃好調」の「剣人クン」を見て、「節子」が「鮎子」に対して、「もしかして、~、あの子のおばあさん、楓っていうんじゃないのかい?」「旧性が一宮。一宮楓」と語っている。ということは、「節子」が聞きたい「今のこと」は明らかなはずだ。
たとえば、「剣人クンのおばあさんはもしかして一宮楓ではないかということ。」といった「答え」になる。
的確に「解法」を活用して、「記すべき内容」を確定していくこと。

<時間配分目安:2分半>

[問十] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部⑨「山城のお母さんは、きょとんとしていた」について、「これはなぜか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここでは「理由説明」なので、「きょとん」とした「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していきたい。
各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)⇒「きょとん」とした「直接的理由」としてつながるかどうかということだ。確認する。
(ア)「わからなかったから」⇒「きょとん」とした、
(イ)「悟ったから」⇒「きょとん」とした、
(ウ)「戸惑ったから」⇒「きょとん」とした、
(エ)「驚いたから」⇒「きょとん」とした。
「きょとん」=「事情がのみこめず目を見開いてぼんやりしているさま」なのだから、(ア)以外は「消去」可能なはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいない。
よって、「答え」「(ア)」になる。「一発消去」だ。「原意消去」は活用すべし。

<時間配分目安:1分>

【大問三】

  • 時間配分:

私たちを取り巻く自然界は、「地球」「太陽系」「銀河」などの大きいものから、「分子」「原子」「核子」など小さいものまで、多種多様な物質構造から成り立っている。一見バラバラに思える構造の絶妙な仕組みを、先人達の積み重ねをもとに解き明かしている。
本文では、「生命の歴史性」「生態系」「生命の恒常性」「生物の大きさの制限」について論じている。「自然科学論」で専門用語も多く、内容を的確に理解するのは至難の業だ。しかも、「模式図」に関する設問など、いかにも本校らしい「理科系的素養」も求められている。
以下、いくつか検討したい。

[問二] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部②「まさに歴史性に着目したのである」について、「筆者はなぜダーウィンの説明をこのように解釈するのか」を答える。
「理由説明」なので、「歴史性に着目した」ことの「理由」として結びつくかどうかで「消去」したい。各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「過去の経緯・展開の集積から考えられるものとされているから」⇒「歴史性に着目した」、
(イ)「『進化』特有の側面を論じるなど、実証性を重視する考えだから」⇒「歴史性に着目した」、
(ウ)「そこ(=進化の結果)にある種の必然性を見出すことができるから」⇒「歴史性に着目した」、
(エ)「『生命連鎖』として受け止めるべきものと結論づけたから」⇒「歴史性に着目した」。
「歴史性」なのだから、(ア)の「過去の経緯・展開」以外は「消去」できなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤ってはいない。
よって、「答え」は「(ア)」だ。再びの「一発消去」。チャンスを逃すな!

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「対応語句抜き出し」(「4字」指定)。
傍線部④「自前で栄養分を合成し」について、「このような生物に対して、そうでない生物をどのように呼ぶか」を「四字」で抜き出す。
「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。
「内容」は無論、「自前で栄養分を合成しない生物」となる。そして、どのように「合成」するのかを「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「光合成を行って」と説明されている。であれば、要は「光合成をしない生物」ということだ。
「抜き出し範囲」は、「論説文」なので「同一意味段落」が基本。すぐに〈生態系〉という「小見出し」の範囲だと分かる(本文では有難いことに「小見出し」がある)。
探していく。すると、傍線部の次段落冒頭に「動物は光合成をしないから、基本的には植物に依存した寄生生物といえる」とある。
ということは、「寄生生物」は「光合成をしない」ので、「答え」は「寄生生物」となる。
「抜き出し設問」では、「内容」→「範囲」→「確認」と順序立てて解いていくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問十] 「空所補充の組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所  B    C  に「当てはまる言葉の組み合わせ」を答える。
空所前後を確認する。「巨大恐竜は草食恐竜で、  B  を主食とすることができたと思われる。  C  が巨大恐竜を可能にしたのではないだろうか」となっている。
そして、「当てはめる言葉」の候補は、  B  が「食に不向きな針葉樹」「貴重な栄養源である針葉樹」「残さず食べきれる針葉樹」「豊富にあった針葉樹」、  C  が「強い消化能力」「容易なエネルギー摂取」「手堅い食糧供給」「豊かな食糧事情」だ。
どちらか分かりやすい方から特定すればいいが、「巨大恐竜を可能にした」のだから、  C  =「豊かな食糧事情」だと判別できるはずだ。
すると、「組み合わせ」としては、  B  =「豊富にあった針葉樹」となり、こちらも当てはまる。
よって、「答え」は「(エ)」になる。
「組み合わせ選択肢」では、分かる部分を先ず特定してから「消去」していくことがポイントとなる。

<時間配分目安:1分>

[問十一] 「内容説明記述」(「100字以内」指定)。
傍線部⑧「似た側面」について、「これは何と何との間でどのような側面が共有されているということか」を説明する。
当然、説明すべき要素は、「何と何との間」なのかということと、「どのような側面が共有されている」のかということだ。
前者を「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「脊髄動物の場合、植物の幹の強さと」とあるので、「脊髄動物」の「何か」と「植物の幹の強さ」だと分かる。さらに、直後から「脊髄動物の背骨の強さ」のことだと判明する。
次に、「どのような側面が共有されている」のかということだが、「同一意味段落」から捉えていきたい(「論説文」では「同一意味段落に手がかり・ヒントがある」)。
「植物」に関しては傍線部の前3段落で「全体が大きくなると幹や枝の重量を支えなければならないが、幹の強度は木質で決まっているので、巨木になれば必然的に幹が太くなる。しかし、際限なく太くはなれないので大きさには上限がある」といったことが説明されている。
また、「脊髄動物」については、傍線部の段落で「背が高くなればそれに応じて体重を支えなければならないが、背骨の強度は結晶構造で決まっているため、背骨を太くする他ない。しかし、背骨が太くなりすぎては動けないので、やはり、体の大きさには限界がある」となっている。
こうしたことを「過不足なく」まとめていけばいいわけだ。
たとえば、「脊髄動物の背骨の強さと植物の幹の強さとの間で、強度は一定なので重量が大きくなれば太さを増すしかないが、太くするにも限界があるので、生物体の大きさを制限してしまうという側面が共有されているということ。」といった「答え」となる。
本校必出の「長文説明記述」、厄介ではあるが、的確に「解法」を用いて読み解いていくことで必ずや答えられると認識せよ。

<時間配分目安:4分>

攻略ポイント

●「長文説明記述」や「要旨」など、一筋縄ではいかない「記述問題」、どうすれば「攻略」できるのか?
愚直に「記述」の「練習」を続けることに尽きる。先ずは、正否の分岐となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」の優先度を勘案し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるようにしたい。
「合格ライン」は7割程度(学校非公表。推定)。出題数は少ないが「記述」の「配点」は大きいので、「失点」は勿論、「減点」もできるだけ防ぎライバルに差をつけておきたい。

●多種多様な「選択肢設問」はどうするか?
できるだけ単純な方法で、「選択肢」を少しでも「消去」しておくということだ。有効なのが「原意消去」。それにより可能な限り「消去」し、その上で様々な「解法」を用いて、最終的に判別していく。
従って、基本的「解法」を完全に習得し的確に応用できるようにしておくことが重要だ。
「選択肢設問」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させること。

●「知識問題」も決して侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「敬語」も含めた「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。
学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文はこれまで全体で約5000字程度だったが、本年度は一気に増えて約9000字。来年度以降もその傾向が続くかも知れない。
従って、速く正確に読み取ることができた方がいい。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東工大附属科学技術高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。