高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

東工大附属科学技術高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「東工大附属科学技術高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「東工大附属の記述対策」は「問題解説」及び上記のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。
最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(東工大附属の「要旨記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

解法

「選択肢」「脱文挿入」「記述」、その他の問題も含め、「東工大附属の国語」で勝利を手中に収めるための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。

「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵する問題文を読まなくてはならない。
全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。東工大附属に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「敬語」等の「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「東工大附属の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ、かも知れない。が、そこで諦めてしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ることだ(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。

「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。
また、残念ながら「中学入試レベル」からの再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「東工大附属科学技術高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「説明文」、出典は奈良本辰也・高野澄「京都の謎」所収の「なぜ白河上皇は賭博を禁止したか――“天下三不如意”の謎」(文字数約2400字)。小問は全9問(解答数9)。「選択肢」(「空所補充」「組み合わせ」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「100字以内指定」1問)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を15~16分で解きたい。大問は「小説」、出典は宮下奈都「羊と鋼の森」(文字数約6000字)。小問は全10問(解答数22)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(「15字以内指定」と「字数指定なし」各1問)、「漢字判別選択肢」(全5問)、「漢字の読み」(全5問)。問題文は8分弱で読み切り、設問を25分弱で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

「大文字送り火」は誰が始めたのか? なぜ「京おんな」は心中が嫌いなのか?――東寺、龍安寺、北野天満宮、鴨川……京都の名所・旧跡の謎を歴史的観点から論じている。本文では、「院政」を偲ばせる遺跡である「三十三間堂」は後白河上皇が平清盛に建立させたが、そこには、保守的な価値観、宗教観を持つ貴族たちを奇抜な発想で惑乱させようという上皇の意図があったと指摘している。「日本史」の素養が求められるが、「*注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。多彩な小問が並んでいる。以下、いくつか検証してみる。

[問一] 「比喩換言説明選択肢」(4択)。傍線部①「引き込み線の上でがんばってみせるのが院政だ」について、ここで「『引き込み線』にたとえられているのは院政のどのような側面か」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここでは「比喩換言説明」なので、「比喩」である「引き込み線」の「原意」として結びつかないものを「消去」していきたい。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「絶え間ない流れを作っているような側面」、(イ)「特殊な流れをなしているような側面」、(ウ)「絶え間ない流れを作っているという側面」、(エ)「頼りない流れにしかなり得ないという側面」。「引き込み線」⇒「本線」ではない=「特殊な流れ」なのだから、(イ)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、(イ)が「答え」だと判別できる。なんと「一発消去」だ。畏るべし!「原意消去」。「選択肢設問」では確実に活用できるようにしておきたい。尚、本問は「比喩換言」なので、選択肢の説明に「比喩」を表す「ような」(「比況」の助動詞「ようだ」の連体形)が用いられていない(ウ)(エ)は「消去」可能だ。そうした「文法」等での「消去方法」もあるということも押さえておきたい。

<時間配分目安:1分>
[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部②の「この順序は逆転する場合もある」とは「どういうことか」を答える。先ずは「原意消去」。「指示語」があるので無論、開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「この順序」=「『A』があっての、『A』の変形ないしは亜種である『A´』という順序」だと分かる。したがって、その「順序」が「逆転する」ということと結びつかない選択肢を「消去」したい。本問の選択肢の説明は短いので、全体の要点でチェックする。(ア)「『変形』が、さかのぼるように『亜種』にとって代わるということ」、(イ)「『変形』より後の『亜種』が、先になるということ」、(ウ)「『亜種』や『変形』が、元にあったものを上回るようになるということ」、(エ)「『変形』や『亜種』に起きたことが、元にあったものにさかのぼるように影響するということ」。「変形ないしは亜種」ということは両者が類義なので、(ア)(イ)は即「消去」できる。また、「逆転する」ことで、「変形ないしは亜種である『A´』→『A』」という「順序」になるわけだから、「上回る」のではなくて「影響する」ことだと分かるはずだ。よって、「答え」は(エ)だ。本問は「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」を試みることには変わりない。
<時間配分目安:2分>

[問四] 「理由説明表現の空所補充抜き出し」(「13字」指定)。傍線部④の「これが院政を偲ばせるものだという極めつけの遺跡が、京都にはほとんど残っていない」ことは、「ある事についての理由の説明」だが、示されている「その『事』を述べた文」の「空欄に合う表現」を、「十三文字」で抜き出して答える。示されている「文」は「      こと。」だ。「抜き出し問題」では、「抜き出すべき内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を特定し探していく。先ずは「内容」。問題文が何やらややこしいが、要は、傍線部は何の「理由」なのかということになる。次に「範囲」、本文は「論説文」なので「同一意味段落」だ(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。ここでは傍線部の段落を含めて10段落もあるので、可能な限り絞り込みたい。そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所)以外が重要」という「重要解法」)に「手がかり」を求める。直前に「それともうひとつ」とある。ということは「何か」の2つ目の「理由」なので、「範囲」は傍線部より前に絞れるはずだ。そうなると2段落だけだ。丁寧に探していくと、最初の段落の冒頭に「院政が感覚的にピンとこないのは」とある。傍線部が「理由」だと考えると、「内容」が合致する。「字数」もOKだ。よって、「答え」は「院政が感覚的にピンとこない(こと)」となる。尚、「抜き出し問題」では「候補」はひとつとは限らない。「範囲」を網羅的に確認し、全ての「候補」をチェックしてみることが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>

[問六] 「空所補充の組み合わせ選択肢」(4択)。本文中の空所  Ⅰ   Ⅱ  を補うのに「適切な組み合わせ」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」でそれぞれの空所前後を確認する。「  Ⅰ  という考えのなかには、一体の仏像では不足だということが含まれている」。「三十三間という長さにしても、  Ⅱ  のではなかろうか」。「組み合わせ」なので、どちらか分かりやすい方で選択肢を「消去」したい。無論、後者の方が「長さ」という視点が明確で分かりやすい。各選択肢での「後者」の説明を確認する。(ア)「長さという概念より柱という視覚を取った」、(イ)「子どもらしい着想が実用の価値を上回った」、(ウ)「長さそのものより数字の切りの良さを取った」、(エ)「長いほうがいいとばかりにやたらに長くした」。明らかに(エ)以外は「消去」できるはずだ。(エ)の「前者」についての説明は「多ければ多いほどよい」だ。  Ⅰ  の「一体の仏像では不足」という「文脈」と結びつく。したがって、「答え」は(エ)でいい。「組み合わせ選択肢」では、分かりやすい事柄で選択肢を絞り込むことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:1分強>

[問七] 「条件付き内容説明記述」(「100字以内」指定)。傍線部⑥「上皇に対するこういう批判は、現代のわれわれだけのものではなく、当時の世論だったらしい」について、「筆者がここで『当時の世論』を引き合いに出すのはどのような意図からだと言えるか」を説明する。「条件」は「この部分の本文中での位置づけを意識する」こと。当然、先ずは「こういう」という「指示語」を開く。傍線部は段落冒頭なので「前段落全ての内容」を指し示すが、その最初にまた「そういえば」という「指示語」ががある。そこでさらにたどっていくと結局、「こういう批判」=「三十三間堂の、ただ数が多いだけという一千一体の仏像や、単に長いだけの三十三間(120メートル)という長さの、馬鹿馬鹿しい子どもじみた発想に対する批判」だと分かる。そして、「同一意味段落」から、「世論」とは「上皇の院政によって被害を受ける貴族の不平」だと読み取れる。では、そうした「世論」としての「批判」を「引き合い」に出すことにはどのような「意図」があるのか? ここで「条件」に着目したい。「この部分の本文中での位置づけを意識」すれば、何か「ヒント」が得られるはずだ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「ところが」という「逆接」の「接続詞」がある。つまり、ここまでの論述に対して、この後こそ筆者が本当に述べたかったことになる。そして、1行前には「奇抜な発想が院政の生命だった」という「小見出し」がある。これが筆者の述べたかったことであり、そのことを示したいという「意図」があると考えられる。だが無論、これだけでは「指定字数」を考慮しても内容が不足している。なので「同一意味段落」を確認していくと、最後の2段落が「まとめ」になっていることが分かる。そこでは、「常識を無視した奇抜な発想が院政の生命であり、そこには保守的な価値観、宗教観を持った貴族たちを挑発し、惑乱させるという積極的な意味があった」といったことが述べられている。したがって、こうした説明と前述の「指示語内容」を合わせてまとめていくことになる。たとえば、「上皇の、常識を無視し馬鹿げて子どもじみた奇抜な発想は、院政で被害を受け不満を持つ貴族たちの保守的な価値観、宗教観を挑発し、惑乱させ、院政を存続させるという積極的な意味があったことを示したいという意図。」(100字)といった「答え」になる。ここで注意すべきは、「院政の生命」という表現は「比喩」なので、「院政を存続させる」というように換言する必要があるということだ。尚、与えられている「条件」は「ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:4分半>

【大問二】

  • 時間配分:

ゆるされている。世界と調和している。それがどんなに素晴らしいことか。言葉で伝えきれないなら、音で表せるようになればいい――高校生の時、偶然ピアノ調律師の「板鳥」と出会って以来、調律の世界に魅せられた「外村」、ピアノを愛する姉妹や先輩、恩師との交流を通じて、成長していく青年の姿を、温かく静謐(せいひつ)な筆致で綴(つづ)った作品。本文では、「外村」が憧れの「板鳥」や年の近い先輩の「柳」に導かれ、時には迷い、時には苦しみながらも調律師として己の道を歩み続ける姿が描かれている。「漢字判別」や「総合的知識問題」、「抜き出し」「空所補充説明記述」などの多種多様な小問が連なっている。以下、いくつか検討したい。

[問一] 「漢字判別の選択肢」(全5問/各4択)。傍線部(a)・(b)・(d)・(g)・(i)の「カタカナの部分と同じ漢字が使われているもの」をそれぞれ答える。昨年度までの「書きとり」ではなく「同音(訓)漢字」の判別だ。「文脈」を的確に捉えて判別する必要がある。「答え」を確認していく。傍線部(a)「リクエストに完璧にコタえてくれる」⇒ここでの「コタえる」は「答える」ではなく「応える」⇒「答え」は選択肢(ア)「反応」。(b)「無ショウで調整」⇒「無料」ということなので「無償」になる⇒「答え」は(エ)「有償」。(d)「気をツカわせて悪い」⇒「気を遣う」と「気を使う」、ともに用いるが、選択肢に「使」はない⇒「答え」は(ア)「遣外」。(g)「カけ出しの頃」⇒「仕事など物事を始めたばかりで経験が浅いこと。また、その人」を表す「駆け出し」⇒「答え」は(エ)「駆逐」。(i)「自分をハゲまして」⇒これは易しい、無論「励ます」⇒「答え」は(ウ)「奨励」。来年度以降に向けて、「書きとり」だけではなく「同音異字」「同訓異字」などにも習熟しておくことが肝要。
<時間配分目安:全問で1分強>

[問二] 「漢字の読み」(全5問)。傍線部(c)・(e)・(f)・(h)・(j)の「漢字の読み」を「ひらがな」でそれぞれ答える。昨年度より難化している。確認したい。傍線部(c)「潜んでいる」⇒これは誰でも分かるはず⇒「答え」は「ひそ(んで)」。(e)「傘の縁」⇒「みどり」でも「えん」でもない⇒「答え」は「ふち」。(f)「どこまで遡れば」⇒これは難解か?⇒「答え」は「さかのぼ(れば)」⇒「遡上」=「そじょう」も覚えておきたい。(h)「言葉を遮った」⇒「遮断」=「しゃだん」の「しゃ」(音読み)は分かるだろうが、「訓読み」はどうか?⇒「答え」は「さえぎ(った)」。(j)「紛らわせて」⇒これは定番中の定番⇒「答え」は「まぎ(らわせて)」。「漢字の読み」では、「音読み」「訓読み」は勿論、「熟字訓」「慣用読み」などの難読漢字にも対応できるようにしておくこと。
<時間配分目安:全問で1分以内>

[問三] 「語句の意味の選択肢」(全3問/各4択)。「総合的知識問題」。「四字熟語」等。傍線部(A)「意気揚々」・(B)「当てつけ」・(C)「丁々発止」について、「文中における意味」をそれぞれ答える。分かりそうで分からないものがあるかも。チェックする。(A)「意気揚々」=「得意で元気のあふれているさま」⇒「答え」は選択肢(エ)の「元気よく物事をおこなう様子」。(B)「当てつけ」=「他のことに関係づけて相手の悪口や皮肉などを言うこと」⇒「答え」は(イ)の「遠回しに言ったり、意図的に反対のことを言ったりして相手を非難すること」。(C)「丁々発止」=「刀などで激しく切り合う音やそのさま。激論を戦わせるさま」⇒「答え」は(ア)の「お互いに手加減など一切せずに激しく競い合うこと」。「慣用句」「ことわざ」「故事成語」などもしっかりと押さえよ。
<時間配分目安:全問で1分>

[問四] 「条件付き理由説明記述」(「15字以内」指定)。傍線部①「もう一度規定の調律料金を支払ってもらうことに、柳さんは躊躇(ちゅうちょ)しなかった」について、「その理由」を「十五文字以内」で説明する。「条件」は「『~と柳は思っていたから。』に続くように説明する」こと。「同一場面」から「状況」を把握したい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。客である「上村」が「外村」の調律にクレームをつけ、「柳」に再度の調律を求めてきた。本当に「外村」の調律に問題があったならば店の責任であり、「規定の調律料金」を再度支払ってもらうわけにはいかないが、「柳」は「支払ってもらうことに躊躇しなかった」という「状況」だと分かる。なぜなのか? 「条件」には「柳は思っていたから」とあるので、「柳の思い」を、「上村」との会話から読み解いていきたい。その中で「柳」は、「外村は見習いじゃなく、正式な調律技術者です」「腕は確かです」といったことを話している。つまり、「外村」の調律に全く問題はなかったと確信しているからこそ、「躊躇しなかった」わけだ。こうした内容を簡潔にまとめればいい。たとえば、「外村の調律に全く問題はなかった(と柳は思っていたから。)」(15字)といった「答え」になる。「小説」では、「同一場面」から「状況」を適切に把握することが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:2分半>

[問五(ⅰ)] 「条件付き比喩換言語句記述」(全2問)。本文中の「α[ ]」の部分にある「レストランの例え」において、「メニュー」・「客」はそれぞれ「何をたとえているのか」を答える。「条件」は「本文中の言葉を使う」こと。「α[ ]」は「柳」と「外村」との会話部分だとすぐに分かる。そして、「同一場面の直前」での、「調律」についての「ピアノの音色を決めるのは、ピアニストひとりじゃない。ピアノには個性がある。ピアニストにも個性がある。それらがうまく組み合わさって初めて音色が決まる」という説明に続いて、「レストランの例え」になっている。であれば無論、「レストラン」=「調律を行う楽器店」だ。そこから類推して「答え」は、「メニュー」=「ピアノの音色」、「客」=「ピアニスト」だと特定できるはずだ。「比喩換言」では、「比喩」の「原意」を的確に捉えることがポイントとなる。
<時間配分目安:全問で1分半>

[問八] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部③「今日の首尾を考える。違う、と思った」について、「なにが違うと外村は思ったのか」を答える。この設問、瞬時に各選択肢の「特徴」に気づかなくてはいけない。何より「説明」がとても短いこと、そして、全てが「○○の××の調律に対する評価」となっているのだ。要は、「外村」は「誰の誰に対する評価」を「違う、と思った」か、ということになる。「同一場面」から「状況」を捉えると[問四]と同じ日だと分かるので、「今日の首尾」とは「客の『上条』が『外村』の調律にクレームをつけて『柳』が再調律を行った日の成り行き」だと読み取れる。そして、傍線部直後から、「さっきのは、ただの嫌がらせじゃない」「柳さんにできることが僕にはできていない」と「外村」が思っていることが分かる。つまり、「上条のクレーム」(外村の調律に対する評価)は「嫌がらせじゃない」と思っているのだから、「違う」のは「外村の調律は問題がなかった」とした「柳の評価」となるわけだ。よって、「答え」は「柳の外村の調律に対する評価」とある(ウ)だ。各選択肢の「特徴」に気づくことや、何らかの「違和感」に反応することが、「正解」へのショートカットになると肝銘せよ。
<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

「長文説明」や「論旨説明」など、一筋縄ではいかない「説明記述問題」、どうすれば「攻略」できるのか? 愚直に「記述」の「練習」を続けることに尽きる。先ずは、正否の分岐となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」の優先度を勘案し、高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるようにしたい。「合格ライン」は7割程度(学校非公表。推定)。出題数は少ないが「説明記述」の「配点」は大きいので、「失点」は勿論、「減点」もできるだけ防ぎライバルに差をつけておきたい。

多種多様な「選択肢設問」はどうするか? できるだけ単純な方法で、「選択肢」を少しでも「消去」しておくということだ。有効なのが「原意消去」。それにより可能な限り「消去」し、その上で様々な「解法」を用いて、最終的に判別していく。従って、基本的「解法」を完全に習得し的確に応用できるようにしておくことが重要だ。「選択肢設問」での「失点」を防ぎ、「得点力」を安定させること。

「知識問題」も決して侮れない。「高度な語彙力」だけではなく、「敬語」や「古文」も含めた「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。学校や塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。尚、前述したが、本年度は「漢字」の「同音(訓)異字判別」が出題された。それに対する練習も忘れないこと。

試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。文章量は安定していないが、近年は増加傾向で本年度は約8400字(昨年度より約600字増加)。当然、速く正確に読み取ることができた方がいい。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東工大附属科学技術高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。