高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

桐朋高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「桐朋高等学校の数学」
攻略のための学習方法

桐朋の数学については、基本的な計算や定理を理解したうえで、志望者が特に意識して身につけたいのは2点だ。
「丁寧な途中式」と「図形の解法」だ。

「丁寧な途中式」については、日頃から書けるように努めていきたい。
中学のカリキュラムでは、解答の数字だけではなく、その過程を書かせるものは、主に「証明」と「作図」に限られる。これらの単元は、授業を受けてさえいれば、自然と経験を積むことができる。それにたいして、【大問3】のような「文章題」や、桐朋が好む「関数と図形の融合問題」は、その途中式が採点されることはあまりないはずだ。過去問を繙いてみれば、受験生に、過程の途中式を答えさせる問題は、広い単元から出題されている。つまり「証明」と「作図」だけではなく、「関数」や「場合の数と確率」や「平面・立体図形」からの出題に、今後も受験生は対応していかなければならない。
そこで一番良い方法は、普段から数学の問題を解く時に、きちんと途中式を書き、確認してもらうやり方だ。先生をはじめとして、周囲に添削できる人間がいる場合は、積極的に活用していこう。
さらに解答の数字が合っていても、もし別の解法があるのなら、手間を惜しまずに身につけていきたい。【大問2】のように、解法を選ぶことで、素早く解答まで辿りつけるようになるからだ。

「図形の解法」については、完璧にしておきたい。
桐朋の数学は、一問一問は難しくないので、全体の正答率が(あるいはいかに解けない問題を減らすかが)合格点への分かれ目になる。目標点を、安定して合格できる70点とするのなら、分からなくてもよい設問は、3,4問くらいだろう。
例年、【大問4】から【大問6】にかけては図形を扱い、受験者は図形の解法をひらめく必要がある。さらに各設問は、誘導する形に配置されているので、解法をひらめかないと、大きな失点につながりやすい。例えば【大問4】と【大問5】は、(設問1)でつまづけば、そのあとに続く問題にはほぼ解答できないだろう。
したがって、図形の学習においては、やみくもに難問に挑戦するのではなく、基本的な解法を、漏れなく利用できるようになっておきたい。解法のひらめきは、何もないところから何かを思いつくのではなく、将棋の定石のように、ある定まった形を体得しておけば、自然と見えるようになるものだ。より難しい問題に挑戦するよりも、類題を多くこなすことで、受験者の図形を見るセンスは磨かれていくだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「桐朋高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問1】から【大問6】まで、順番に解いていけばよいが、すぐに解法が思い浮かばない問題は、1周めでは飛ばそう。2週めに見直しをしながら、再び取りくむのがよいだろう。特に時間をかけなければいけない問題はないが、その分、全体の正答率を上げる工夫は必要だ。全ての問題を、きちんと2周して見直せる速度があれば、安心して合格点が取れるはずだ。

【大問1】小問集合

  • 時間配分:5分

計算の規則さえ理解していれば答えられるだろう。ここを正答できなければ、見直しがしっかりできていないと肝に命じよう。

【大問2】小問集合

  • 時間配分:8分

基本的な理解があれば答えられる。しかし【大問1】とは異なり、答えに辿りつくまでの時間は、受験生の工夫に委ねられている。
例えば、(設問1)は、「x」に代入する数字を、「1」,「2」,「3」と順番に増やしていけば、正解を得ることができる。しかし「540」を素因数分解して、「2×2×3×3」が含まれていることを見抜かなければ、受験生は時間を浪費してしまうだろう。

【大問3】方程式

  • 時間配分:6分

方程式の文章題で、途中式まで含めて採点される。典型的な「過程の考え」の問題だ。珍しい形式なので、志望者はあらかじめ対策をしておきたい。図形の問題だけが「過程の途中式」を問われるわけではない。

【大問4】立体図形

  • 時間配分:8分

立体図形で、それぞれの設問が、次の設問の誘導になっている。(設問1)と(設問2)は、「二等辺三角形の対辺に引いた中線は垂線になる」と気づければ、あとは計算していくだけだ。(設問3)は、平面BMCと直線ADが垂直に交わることに気づけるかが勝負だろう。

【大問5】関数と平面図形の融合問題

  • 時間配分:8分

関数と平面図形の融合問題で、図が与えられていないため、受験者は自分で描く必要がある。
設問の平面図形の条件を、うまく関数の条件に言い換えられるかで、解答時間は変わってくる。
目安は8分以内だ。

【大問6】平面図形

  • 時間配分:8分

平面図形で、相似の証明が含まれている。
(設問1)の証明は、平面図形のさまざまな単元の知識を、組みあわせる必要がある。「円」の単元からは「直径の円周角は90度」であることを、同じように「平行線と角」の単元からは「錯覚が等しければ、二直線は平行」であることを、利用する。(設問1)が解答できれば、(設問2)はその流れで解答できるだろう。

攻略ポイント

解法は標準的なものがほとんどで、奇を衒ったものは出題されていない。中学の範囲の数学をきちんと学習し、演習を積めば解くことができるだろう。苦手分野が残っていると苦しいかもしれない。
受験者に差がつくのは、計算間違いをしないなどの「計算の精度」と、きちんと見直しまでできる「時間配分」になるはずだ。過去問を演習して、試験に慣れておく必要がある。計画性のある受験生なら、安定して合格点が取れる試験構成ではないだろうか。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐朋高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。