高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

桐朋高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「桐朋高等学校の数学」
攻略のための学習方法

難関校の数学において合格点を取るための学習法について、重要と思われるいくつかのポイントについて以下に述べてみたい。

(1)数の性質に関する問題には要注意

今後、出題頻度が増すであろう分野に「数の性質」がある。偶数・奇数の特性、3の倍数・9の倍数の特徴を応用する問題などの分野は、事前に十分演習を行っておく必要がある。また、無理数における整数部分・小数部分との区分に基づく問題も初見である場合は、容易に解法の糸口を見出すことが難しいため、この類の問題演習も決して怠りなく行っておくべきである。

(2)関数の問題は必ず出題

関数(1次関数と2次関数との融合問題)は数量編の分野である、という認識を多くの受験生が抱いているのではないだろうか。確かに、関数は参考書や問題集では「数量編」に分類されている。しかし、関数の問題は平面図形や空間図形などにおける求積問題にも展開される。つまり、平面座標上にできる平面図形に関する求積問題ができる。例えば、放物線と直線とで囲まれた図形内の四角形(台形や長方形)に関する問題(その図形の面積を2等分する直線を求めさせるような問題)は、無限と言っていいほど作問の幅がある。とはいうもののそのような問題の本質的な仕組みは図形のそれと変わらず、平面図形の原理を適用すれば必ず正解にたどり着くのである。そのときに大切になってくるのは、平面図形で扱った定理(三平方の定理・中点連結定理・接弦定理など)をいかに的確にその設問に適用できるかである。それは、図形の原理を取り入れながらも、関数における平面座標上の特性をいかに活用するかという点につながってゆくのであり、このつながりを適正に見つけ出すことができないと正解を得ることは難しいであろう。また、この平面図形について、y軸を回転軸としてできる回転体の体積を求めさせる問題にも展開できるのである。つまり、関数の問題から平面図形・立体図形へと拡張できるという意味では、関数の問題を出題することにより中学数学のあらゆる分野の設問が可能になるのである。

(3)立体図形(空間図形)に関する問題は繰り返し演習

立体図形も極めて重要である。特に、立体図形に切り口を入れた場合の切り口の面に関する面積を求める問題や、立体を平面で切り取って残った立体の体積を求める問題なども頻出である。受験生が最も苦手とする分野である。なぜ苦手とするのか。それは、例えば立方体を一つの平面で複数回切り取った残りの立体のイメージをうまく頭の中で描くことができないのが一番の原因であろう。そのような弱点をしっかり克服するためには、基本に忠実に従って問題を読み解くことである。つまり、同じ平面上に存在する2点を直線(切り口)で結んでいき、複数の平面で立方体を切り取った場合の立体がどのような形になるのかを具体的にイメージすることである

(4)新傾向の出題にも対応できる数学力

受験数学にとって重要で不可欠な要素は、迅速で正確な計算力や柔軟な発想力であることは論を待たないであろう。しかし、今後の傾向を考えたとき、受験生に求められる「数学力」とは、従来型のスキル演習では対応できない問題である。規則性(数列)と確率の融合問題などのように、単純に公式や定理を当てはめるだけでは正解を導くことができない問題である。そのような問題に求められるのは、「柔軟な発想力」と「最後まで考え抜く持続力」、そして「複数の解法で考え抜くひたむきな努力」である

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「桐朋高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問1】小問集合題<6分>

(1)式の計算 (2)因数分解 (3)数の計算

【大問2】小問集合題<6分>

(1)数の計算 (2)確率 (3)空間図形(体積)

【大問3】連立方程式の応用<5分>

食塩の濃度に関する連立方程式の問題

【大問4】データ活用<10分>

(1)値の算出 (2)aの最大値 (3)すべての値の組

【大問5】関数(1次関数と2次関数)<11分>

(1)比例定数 (2)面積比 (3)x座標

【大問6】平面図形(円)<12分>

(1)証明 (2)辺の長さ

【大問1】小問集合題

  • 時間配分:6分

(1)式の計算に関する問題<2分>。指数法則に基づき正確に計算する。

(2)因数分解に関する問題<2分>。一度展開し同類項で整理する。

(3)数の計算に関する問題<2分>。平方根の計算である。分母の有理化を正確に行うこと。

【大問2】小問集合題

  • 時間配分:6分

(1)数の計算に関する問題<2分>

無理数の整数分と小数部分に関する計算問題である。標準的な問題である。

(2)確率に関する問題<2分>

1~7まで書かれたカードを使った確率の問題である。一度は解いたことのある問題である。

(3)空間図形(回転体)の体積問題<2分>

直角二等辺三角に内接する四分円を回転させた場合の体積を求める問題である。

【大問3】連立方程式の応用問題

  • 時間配分:5分

【大問3】連立方程式の応用問題

食塩水の濃度に関する連立方程式の問題である。問題の本質を把握するために図を描くことが必要である。塩の量がポイント。

【大問4】データ活用に関する問題

  • 時間配分:10分

(1)  数値に関する問題<3分>

平均値などの定義と活用の仕組みについて事前にしっかり理解習得しておくことが大事である。

(2)値の最大値を求める問題<3分>

a、bと残りの数値である50、40、58、77、69、42、56、37における中央値の考え方をあてはめる。

(3)値の組を求める問題<4分>

中央値の概念を適切にあてはめ、考え得るa、bの組を考える。

【大問5】関数(1次関数と2次関数の融合)に関する問題<11分>

  • 時間配分:11分

(1)  比例定数に関する問題<2分>

y=ax2上にB(6,12)が存在することよりaを求めることができる。

(2)面積比・座標を求める問題<5分>。

①AB軸切片をとし、A、Bから軸に垂線AE、BFを引いて比の考えをあてはめて△ACBと△APCの面積比を求める。

桐朋大問5

(3)x座標を求める問題<4分>

を通り軸に平行な直線とABの交点をとする。座標をt、QR=nとし、(1)の結果からAB軸切片が6であることを利用して本問を解く。

【大問6】平面図形(円)に関する問題

  • 時間配分:12分

(1)  証明問題<5分>

A、F、E、Dが同一円周上にあることを証明する問題である。点が同一円周上にあることを証明するために、どのようなことが言えればよいのかを考える。円周角の特性を利用しよう。

(2)長さを求める問題<7分>

①AEの長さを求める問題。ACは円の直径であるので∠ADC=90°である。△ACDにおいて三平方の定理をあてはめる。

②EFの長さを求める問題。ACの中点である。よって、は円の中心であることが分かる。また、△AEBは二等辺三角形であることを利用し、三平方の定理や相似の考え方をあてはめる。

攻略のポイント

全般的には難問奇問の類の設問はない。極めて標準的な問題ばかりである。日頃から、難関校対応の問題演習を継続的にこなしてゆけば、合格点を取る学力は十分に身につくはずである。

分野的には、2次関数(直線の式である1次関数との融合問題)、平面図形(三平方の定理・円に関連した問題)、空間図形、確率の分野は特に重点的に学習するべきである。さらに、新傾向問題として規則性(数列)と確率の融合問題なども事前に十分な演習を行っておくべきである。さらには、2次方程式の解と整数の性質との融合問題、平方根と小数部分に関連した問題などは、事前に演習をしっかり行い解法へのイメージをしっかり押さえておくこと。また、問題演習においては、時間を決めて行うことも必要である。試験本番のことを考えると、大問1題につき10分前後を目安に取り組もう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐朋高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。