高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「桐光学園高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「理由説明」にしても「記述」にしても、「桐光の国語」で勝利するための鍵は、「現代文」の「解法」をいかにうまく用いるかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」(随筆)、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「桐光の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提として為すべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(桐光の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使うこと)。

速読

「現代文」全体で8000字程度を読解しなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

桐光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」も含めた多種多様な「総合的知識」が必要となる「桐光の国語」(直接出題だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われる)。

「攻略」するにはいかなる「学習法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。

今からでもできることは、ある。先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

古典

「公立中学」の「国語」でも「古典」は扱う。「古文」「漢文」は必修カリキュラムだ。しかし、「指導要領」上はほんの導入部分だけで、本格的な学習はしない。「文語文法」等を体系的に学ぶこともない。

が、桐光などの「中高一貫校」ではそれらを中学時点で学び始めている。従って、「高校入試」で出題されることになる。明らかに「ハンディ」だが、仕方がない。塾での学習ないし「独習」をする他ない。最重要な「古文単語」(200語程度)を定着させ、基礎的な「文語文法」は「敬語」も含めて理解しておかなくてはならない。そして、できるだけ多くの「古典作品」に触れて慣れておくことが重要だ。また、「漢文」でも同様に「基本的事項」は定着させておくこと。
なお、「古文」強化用のテキストとしては、「古文完全攻略63選——入試頻出問題厳選」(東京学参)や、「古文単語」定着用として「マドンナ古文単語230」(学研)などが推薦できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「桐光学園高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は安野光雅「空想工房」(文字数約2800字)。

小問は全7問(解答数14)。「選択肢」(「脱文挿入」「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(「字数指定なし」1問)、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を15~16分で解きたい。

 

大問は「小説」、出典は相沢沙呼「その背に指を伸ばして」(文字数約4500字)。

小問は全7問(解答数7)。「選択肢」のみ(「内容・理由説明」と「心情説明」)。問題文は6分程度で読み切り、設問を10数分で解きたい。

 

大問は「古典」、出典は「古文」が作者未詳(藤原成範?)「唐物語」(文字数約560字)、「漢文」は漢の劉向編「説苑」所収の「復恩」(文字数115字)。

小問は全6問(解答数8)。「選択肢」(「内容解釈」「主語特定組み合わせ」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(「字数指定なし」2問)、「返り点記入」。10分強で解きたい。

 

【大問一】論説文

  • 時間配分:

画家であり装幀家であり絵本作家であり、元美術教員だった筆者による常識的なものの見方を覆すユニークな発想の論述集。

本文は、「幼児教育・児童教育における絵本とはどうあるべきか」と題された論考の一部で、子どもの住む言葉以前の直接的、感情的な世界に第三者はほとんど入り込めないが、その世界に入り子どもの感覚や感情を望ましい方向に育てうる可能性は残されているため、幼児教育や初等教育は重要な意味を持つと論じている。難解な語句は少なく、内容は理解できるはずだ。「脱文挿入」「説明記述」を含めて多彩な小問が並んでいる。以下、いくつか確認してみたい。

 

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。

昨年度同様、本校としては標準的な難易度。「全問正解」といきたい。無論、「文脈」を確認しながらの特定は忘れぬこと。

 

確認する。二重傍線部

(あ)「記憶をたくわえたり=「蓄(えたり)」⇒「部首」に注意せよ、

(い)「パラドックスはせんこく解決されている」=「先刻」⇒「文脈」を的確に読み取ること、

(う)「彼女はきょうきします」=「狂喜」⇒「同音異義語」に注意、

(え)「前言を多少ていせい」=「訂正」⇒問題なし、

(お)「方法がかくりつされた」=「確立」⇒平易だ。

 

本校では「高度な語彙力」を磨いておくことが重要だ。

<時間配分目安:全問で1分>

 

[問三] 「語義選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。傍線部(A)「ジレンマ」の「意味」を答える。

やや馴染みが薄いかもしれないが、知っていただろうか? 「ジレンマ」とは「二つの相反する事柄の板挟みになること」だ。

よって、「答え」は選択肢(エ)「板挟み」。「論説文」では時折登場するので、知らなかった諸君は覚えておきたい。本校の求めている「語彙力」の一端を知ることができる。

<時間配分目安:30秒>

 

[問四] 「脱文挿入選択肢」(5択)。示されている「文」は、本文中の  A    E  の「どこに入るか」を答える。

「脱文挿入」では当然ながら、「脱文冒頭」の「接続詞」「指示語」などに着目して、「入る箇所」との繋がりを捉えることが最優先だ。示されている「脱文」の「冒頭」は「毎日このようなおまじないごっこにうんざりしたヘレン・ケラーは……」、「このような」という「指示語」がある。各選択肢の「箇所」を確認すると、  D  の直前に「彼女(ヘレン・ケラー)にとっては、変なおまじないのようなものとしか思えなかった……」とある。「このようなおまじない」=「変なおまじないのようなもの」。繋がる。念のために他の「箇所」をチェックしても、繋がらない。また、「脱文」の最後は「ヘレン・ケラーは、突然走り出して……、とうとう川にはまってしまいます」となっており、  D  直後の「サリバン先生は、あとを追っかけて……」に結びつく。

したがって、「答え」は  D  でいい。尚、「選択肢」ではない「脱文挿入」では、「形式段落の最後」に「挿入」されることがほとんどだと心得ておきたい。 

<時間配分目安:1分強>

 

[問六] 「換言説明記述」(「字数指定」なし。「20字ほど」の解答欄)。傍線部(4)「それ」について、「指している内容」を簡潔に説明する。

典型的な「指示語換言説明」だ。「指示語」なので当然、前の「文脈」を確認する。「(ヘレン・ケラーは)ものには名前があること、名前は文字というもので表されていることをはじめて知るのです」となっている。その上で「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で繋がりをチェックすると、「それは彼女の目が開いたのも同じことでした」とある。あとは、「それ」の部分に「代入」できることを考慮して、まとめていけばいい。たとえば、「ヘレン・ケラーが、ものには名前があり文字で表されていることをはじめて知ったこと。」となるが、これでは流石(さすが)に長いので調整する。「ものには名前があり文字で表されている」、要は「言葉」だ。

したがって、「ヘレン・ケラーが言葉を初めて知ったこと。」(20字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では「字数調整」がとても重要なので、しっかりと練習しておくこと。

<時間配分目安:2分>

 

[問八] 「文の空所補充選択肢」(4択)。本文中の空所     X     に入る「一文」を答える。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」で、空所前後を確認する。空所は形式段落の最後の「一文」で、前文は「私はここで前言を多少訂正しなければなりません」、次段落冒頭は「感じたことを人に伝えようとする場合も、言葉が必要になってきます」となっている。「選択肢設問」は「消去法」が原則。各選択肢の「文末」で「消去」していきたい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

 

各選択肢を確認する。

(ア)「『感じる』ことと同じだったのです」、

(イ)「絵で感じることだったのです」、

(ウ)「決して言葉では伝わらないのです」、

(エ)「『絵』と『言葉』で区別していたことは意味がなかったのです」。

 

「文末」なので、次段落冒頭の「感じたこと」との繋がりで判別すると、(ウ)(エ)は「消去」できるはずだ。これで2択だ。

(ア)(イ)の違いは「主語」で、前者は「『考える』といってきたのは」で、後者は「『絵(イメージ)で考える』と言ってきたことは」だ。ここで、「同一意味段落」に「手がかり」を求める(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。すると、空所部の段落は「絵(イメージ)で考える」場合の説明だと読み取れる。

したがって、「答え」は(イ)だと判別できる。本問は「2段階消去」だった。「解法」を駆使して「段階的」に内容を特定していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

 

【大問二】小説

  • 時間配分:

中学2年生で、「あおちゃん」と呼ばれている本が大好きな女子生徒の「あたし」は、教室では陽気で無神経な「陽キャ」グループから陰気な「陰キャ」と馬鹿にされ、休み時間のほとんどを図書館で過ごす。そこには、信頼する司書の「しおり先生」がいるのだ。あるとき、「陽キャ」グループであるはずの「三崎さん」が一人で図書室に来るようになった……。

本文では、おすすめの本についての「しおり先生」の「自分が好きな本を、好きになってくれるかもしれないなだよ」という言葉をめぐっての3人のやりとりが描かれている。読みやすく内容も分かりやすい。小問は全て「選択肢設問」だ。ただ、「心情」などで表現の細部に着目しないと読み取れないものがあり、要注意だ。以下、いくつかの設問を検証する。

 

[問一] 「表現からの印象説明選択肢」(4択)。傍線部(1)「ゆるふわな思考回路を持ってる子」について、「この表現」から「『あたし』は『三崎さん』に対してどのような印象を持っていると考えられるか」を答える。

「選択肢消去」では「原意消去」が基本(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここでは当然、「ゆるふわな思考回路」の「原意」と結びつかないものを「消去」していく。

 

各選択肢の「文末」を確認する。

(ア)「おっとりして真面目な印象」、

(イ)「したたかな印象」、

(ウ)「流されやすい印象」、

(エ)「物腰柔らかな印象」。

 

「ゆるふわ」=「ゆるくてふわっと」した「思考」なのだから、「真面目」・「したたか」・「物腰柔らか」は「消去」だと判別できるはずだ。「流されやすい」となっている(ウ)は、他の部分の説明も特に誤っていない。したがって、「答え」でいい。「一発消去」だ。畏るべし! 「原意消去」。完全にマスターして使いこなせるようにしておくこと。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問二] 「心情説明選択肢」(4択)。傍線部(2)「ほんのちょっと、しおり先生みたいに見えなくもないと思った」について、「この時の『あたし』の気持ちを表したもの」を答える。

先ずは「原意消去」をしたいが、ここは「しおり先生みたい」という「比喩表現」、「あたし」と「しおり先生」との関係が不明なので困難だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」でチェックするが、「しおり先生みたい」に見えたのは「三崎さん」のことだったということしか分からない。

次に、「同一場面」を確認する(「小説」では「同一場面」に「ヒント・手がかり」がある)。しかし、「あたし」と「しおり先生」との関係は読み取れない。どうする? そこで着目したいのは「前説」だ。さあ、どうだろうか? 果たして、そこには「信頼する司書の『しおり先生』」という説明がある。

 

ここで、各選択肢を確認する。「主語」は全て「三崎さん」。

(ア)「大人っぽい趣味の人なのかもしれない」、

(イ)「趣味が合うかもしれない」、

(ウ)「私とおしゃべりしたいのかもしれない」、

(エ)「居心地が悪いのかもしれない」。

 

「三崎さん」が「信頼する」「しおり先生」みたいに「見えなくもないと思った」のだから無論、「趣味が合うかもしれない」以外は「消去」可能だと判別できるはず。よって、「答え」は(イ)になる。「小説」での「前説」は問題を解くために必要なので記されていると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

 

[問五] 「心情説明選択肢」(4択)。傍線部(5)「ときどき、先生はこういうわけのわからないことを言う」について、「この時の『あたし』は『しおり先生』をどのように思っているか」を答える。

当然、「原意消去」から。ここでは「わけのわからないことを言う」がポイントだ。

 

各選択肢の「文末」を確認したい。

(ア)「先生の言葉を訝(いぶか)しんでいる」、

(イ)「先生の言葉に困惑している」、

(ウ)「先生の言葉を腹立たしく思っている」、

(エ)「子供じみた言葉に動揺している」。

 

「?」となってしまった諸君は「語彙力不足」だと認識する必要がある。「訝しむ」=「不審に思う」⇒「わけのわからないこと」の「原意」と結びつくと瞬時に判断できなくてはいけない。したがって、「答え」は(ア)だ。本校では、「選択肢説明」でも高度な「語彙力」が求められているわけだ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問七] 「状況説明選択肢」(4択)。傍線部(8)「あたしは、本を受け渡すために立ち上がった姿勢のまま、図書室を去って行く彼女の背中を黙って見送っていた」について、「この時の『あたし』の説明」を答える。

 

「原意消去」をする。各選択肢の「文末」は、

(ア)「満足感に浸っている」、

(イ)「油断せず今後を見守ろうとしている」、

(ウ)「今後の展開に期待をし始めている」、

(エ)「感慨に耽っている」。

 

「彼女の背中を黙って見送っていた」という「原意」が示す「状況」から考えると、どれも「消去」できない。残念! しかも、傍線部は一文全てなので、「傍線部(空所部)一文一部の法則」も使えない。であれば、「同一場面」に「手がかり」を求める他はない。直後には、「どきどき、していた」「夢中になって、物語のページを捲(めく)るときのよう」「心躍る冒険に、主人公と共に旅立つときみたいな」「気に入ってくれると嬉しいな」……、こういった表現が連なっている。ということは、「期待感」=(ウ)以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(ウ)となる。「小説」では、直前直後の「文脈」の読み取りを丁寧に行うことが欠かせない。

<時間配分目安:1分半>

 

【大問三】古典

  • 時間配分:

「問題文〈甲〉」(古文)は平安時代後期成立の説話集。権中納言藤原成範の作とみられるが不明。全2巻で、中国の史書などにみえる著名な説話 27話を和文に改めたもの。直訳ではないが,翻訳翻案文学の初期の作だ。

本文は、「第二十二」の「楚荘王」。「問題文〈乙〉」(漢文)は中国前漢の故事・説話集。本文は「復恩」と題され、「仇(かたき)の国(=晋)」から攻められるも勝利した後の「荘王」と臣下とのやりとりだ。「問題文〈甲〉」はこの「問題文〈乙〉」を原典としている。近年、難化傾向にある本校の「古典」、本年度は「主語特定」で紛らわしいものがあるので、心してかかること。いくつか検討してみよう。

 

[問一]  [古文]「主語特定の組み合わせ選択肢」(4択)。〈甲〉の傍線部(a)「思ひ」・(b)「おぼし」・(c)「取り」について、それぞれの「主語」の「組み合わせ」を答える。

定番の「主語特定」だ。各選択肢の「候補」は、「荘王」・「后」・「臣下」の3者だ。(a)の前後は「その(=荘王)の御かたはらに浅からず思ひ聞こえさせたまひつる后さぶらひたまふを……」となっている。現代語訳をしてみる。「荘王のおそばには、浅くなく思い申し上げなさった后がお控えなさっているところを……」⇒「聞こえ」=「謙譲」の補助動詞「聞こゆ」(~申し上げる)の未然形+「尊敬」の助動詞「さす」(~なさる)の連用形+「尊敬」の補助動詞「たまふ」(~なさる)の連用形+「完了」の助動詞「つ」(~た)の連体形。したがって、「思ひ」の「主語」は「荘王」なので、「組み合わせ」から、選択肢は(ア)(エ)になる。

次に(b)だが、(a)の直後で「(后を)思ひたてまつれる臣下」(=后のことを思い申し上げている臣下)が「后の御袖を取りて引きたりけるを(后のお袖を取って引っ張ったところ)、限りなくいきどほり深くやおぼしけん」となっている。「いきどほり深く(=憤りが深く)」「おぼし」(「思ふ」の尊敬語)なのだから当然、「おぼし」の「主語」は「后」だと判別できる。よって、「答え」は(b)=「后」になっている(ア)だ。「古文」では「主語」が省略されることがとても多い。「わざわざ記さなくても分かる」ので「省略」しているのだ。したがって、前後の「文脈」や「敬語」などから特定していけばいいと心得よ。

<時間配分目安:1分>

 

[問三] [古文]「内容説明選択肢」(4択)。〈甲〉の傍線部(2)「かかる事」について、「その内容」を答える。

ここでの「かかる」はラ行変格活用の動詞「かかり(斯かり)」の連体形で、「このような。こんな。こういう」という意味の一種の「指示語」だ。したがって、「前」を指示している。確認すると、[問一]でチェックした「后の御袖を取りて引きたりける」の部分を指し示していることが分かる。よって、「答え」は「何者かが無礼にも后の袖を引いた、ということ」となっている(ウ)になる。

尚、「古文」の「指示語」で他に覚えておきたいものとして、「さ(然)」=「そう。そのように」がある。「さらば」(「さ」+「あらば」=「それならば。そうしたら」という意味)といった形で用いられる。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問六(1)]  [漢文]「返り点記入」。〈乙〉の傍線部(5) 「有 陰 徳 者 必 有 陽 報 也 」に、「人知れず恩徳を施した(=陰徳)者は、きっと良い報い(=陽報)がある」という意味を参考にして「返り点」を記入する(「読み仮名」「送り仮名」は不要)。

意味から考えて、「陰徳」→「有」(る)→「者」(は)→「必」(ず)→「陽報」→「有」(る)→「也」の順に読むと分かるはずだ。したがって、「答え」は「有二 陰 徳一 者 必 有二 陽 報一 也 」(*「二」「一」が「返り点」)となる。「返り点」「書き下し文」は「漢文」の「基本のキ」で、当然ながら「再読文字」や「置き字」などについてもしっかりと習得しておくことが肝要。

尚、「書き下し文」では「付属語(助動詞・助詞)」を「平仮名」とし、当然、「歴史的仮名遣い」で表記すること。

<時間配分目安:1分>

 

攻略のポイント

●「多種多様な設問内容」。どう対処するか?無論、「設問内容」に応じた「解法」の適用だ。基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。それによって、「得点力」を安定させたい。本校の「合格ライン」は6割弱(過去6年間の「SAコース」男女合計の「合格最低得点率」の平均は57.1%。本年度はやや低くて54.7%)。「解法」の応用で、「失点」「減点」を防いでいきたい。

●「字数指定なし」の「説明記述」。いかに「過不足なく」まとめ、「攻略」するか? 「裏ワザ」などないので、愚直に「記述」の「練習」を続ける他ない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターし、「内容」の優先度が高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。本校では「20~100字程度」の「解答欄」と幅があるので、どのような「字数」にも対応できるように練習しておくことが肝要だ。

●「古文」「漢文」の「攻略法」は? 重要な「古文単語」の定着は勿論だが、「内容解釈」も求められるので「基礎的文語文法」は押さえておきたい。また、「古典常識」も「日本史」を含めてなじんでおくことが必要になる。「漢文」でも、「返り点」「訓点」「書き下し文」「基礎的句法」などの基本的知識は押さえておくこと。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は「現代文」で8000字程度(本年度は約8000字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。