高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田大学高等学院 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「早稲田大学高等学院の国語」
攻略のための学習方法

上位校の入試問題において、合格のための解答を確実に得るためには、何が必要か。特に、論説文などのようにより抽象性の高い場合に、「時間が足りなくて本文をじっくり読むことができなかった」、「時間が足りなく、最後の問題は本文を読まずに設問を『カン』で解いた」という受験生の『嘆きの声』を耳にする。なぜそのような状況になってしまうのか。いくつか原因は考えられると思うが、以下、何点かにわたって、論説文における合格答案作成のための対策を考えてみたい。

①文章を読むスピードアップを図る

文章を読む速度は人によって異なり、もちろん、文章を読む速さが早ければ早いほどよいという訳では決してない。大切なのは、本文の内容をしっかりかつ確実に理解・把握しているかということである。どんなに文章を読む速さが早くとも、書いてある内容の理解が足りなければ設問に対して十分な合格答案を導けないことは言うまでもない。それでは、どうすれば文章読解の速度が上がるかと言えば、「緩急をつけた読解」がポイントである。「緩急」とは何か。一言でいうならば、「何が重要で、どこが読み流していいか」について適切な判断を行い、論説文を読むということである。具体的には、論説文において具体的例示の記載箇所、事実の列挙箇所についてはそれほど神経を使わずに読み進んでよいであろう。これらの個所は、筆者の考えを読み手により分かり易く理解できるための「解説」と考えてよいであろう。逆に、神経を使って読まなければならない、つまりじっくり読まなければならない個所は、筆者の考えや、結論が記載されている部分、具体的には「つまり」「したがって」などの接続詞によって導かれる個所に十分注意を払い読まなければならないのである。つまり、緩急をつけた読解というのは、流し読みで済ませる個所とじっくり深く読み込む個所を識別しながら読む方法である。そして、「深く読み込む」とは、指示語などが何を指しているのかを考えながら読む手法である。

②筆者の主張を的確に迅速に把握する

筆者の主張を捉えるためには、文章の本質を見抜く力が必要であることは論を待たない。その「見抜く力」とは、具体的には「キーワード」をいち早く捉えることである。「キーワード」とは、繰り返される名詞(大概は抽象名詞)である場合が多く、この繰り返しの名詞には特に注意を払うことが必要である。この繰り返される「名詞=キーワード」を丸で囲んだり、傍線を引いたりすることも一つの文章読解の手法であり、そのような作業を通じて文章全体の要旨が「目で見える」状態にすることが可能(=文章の視覚化)となる。この視覚化によって筆者の論旨の組み立てを目で見えるようになることができるようになるとともに、文章の流れがより簡便に把握できるようになるのである。その結果、筆者の「結論」を的確にあぶり出すことが可能になるのである。そのような作業の繰り返しの中で、高度で抽象的な文章の読解時間の短縮化のためのスキルが身に付くのである。

入試問題のような高度で抽象的な文章をいかにしたら迅速で確実に読みこなすことができるかについて考えてみた。しかしながら、究極的に重要なことは「自分の頭」で最後まで考えぬくことである。しっかり頑張ってもらいたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「早稲田大学高等学院の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は、哲学的分野(倫理)に関する論説文読解問題<20分>。
出題形式は、選択肢問題と記述問題(抜出し問題)。内容把握がメインの出題である。漢字の読み書き問題も3題出題されている。
大問は、哲学的分野(人間)に関する論説文読解問題<19分>。
出題形式は、選択肢問題と記述問題(抜出し問題)である。漢字の書き取り問題も2題出題されている。
大問は、古文読解問題<11分>。
古語知識、古典文法、内容把握、現代語訳に関する問題である。基本的古語文法知識があれば完答も可能である。

【大問一】哲学的分野 (倫理)に関する論説文の読解問題

  • 時間配分:20分

出典は、『生きることは頼ること』(著者:戸谷洋志)。

(問一)漢字の読み書き取りに関する問題である<1分>。
標準的な漢字の問題である。完答したい。書き取りは「醜悪」「駐屯」、読み取りは「蔑ろ=ないがし(ろ)」である。

(問二)内容把握抜出し問題である<2分>。
本文後半に「『政府に責任などというものは存在しない』ということではないのだろうか。つまりそれは、個人に責任を帰すことで、政府を免責するために語られた言葉なのではないだろうか」とある。それは「政府」が「個人」に対して「無責任」になるということである。

(問三)内容把握抜出し問題である<2分>。
本文には「『国は自分を守ってくれないから、自分のことは自分で何とかしないといけない』という「価値観を植え付ける」「道徳的指針が、自己責任論なのである」とある。

(問四)内容把握抜出し問題である<2分>。
「自己責任の排他性」は「責任を果たすために人々が助け合う」ということを不可能にするのである。

(問五)内容把握抜出し問題である<2分>。
自己責任論において「排他性」を有するのであり、それは「他者との関係から切断され、社会から孤立した個人」を意味するのである。

(問六)内容把握抜出し問題である<2分>。
新自由主義は「社会保障」を縮小するのである。

(問七)内容把握抜出し問題である<1分>。
本文に「日本政府が国民に自己責任を要求している理由は、国民のためではなく、経済システムを成り立たせるためである」とある。

(問八)内容把握抜出し問題である<2分>。
傍線7の「恥ずべき行為」とは「他者に援助を求めること」であり、「他者に手助けを求めることは道徳的に非難」されるのである。

(問九)内容把握選択問題である<1分>。
「自己責任論」は、サッチャーに対する1987年のインタビューで述べられたものであり、日本に輸入されたのは1990年代以降である。つまり「近代」的な人間観である。

(問十)内容把握選択問題である<1分>。
「自己責任が成立するのは、『私』の行為があくまでも『私』だけによってなされたもの」であって、「人間が他者との関係から切断され、社会から孤立した個人として理解」されるのである。

(問十一)要旨把握選択問題である<2分>。
不適切な選択肢を選ぶことに注意すること。
「自己責任という概念は、他者への責任転嫁を含意している」のであり、それは「誰かに責任を課すことによって、それ以外のすべての人間の責任は免除される」からである。そして、「自己責任と他責は対極にある概念」ではなく、むしろ「両者は常に同時に発生するもの」なのである。

(問十二)内容把握選択問題である<2分>。
不適切な選択肢を選ぶことに注意すること。
「日本政府が国民に自己責任を要求している理由は、国民のためではなく、経済システム」を成立させるためであり、つまり「経済システムを成立させるための手段として、自己責任を課せられる」のである。

【出題意図】

1.筆者の主張の把握
●筆者は、「自己責任論」を一般的な意味(個々人がバラバラに負う責任)とは異なる視点(社会の一員としての役割と助け合い)から捉えている。
●問いは、筆者が考える「自己責任」の概念や、それが社会に与える影響について、本文から読み取る読解力が求められている。

2.論理構成の理解
●文章全体の論理的な流れを理解する力が試されている。筆者が「自己責任」という言葉をどのように定義し、その起源や社会への浸透、そして最終的な問題点を論じているかを把握することが重要である。

3.語彙と内容の一致
●問いでは、空欄補充や言葉の置き換え(本文からの抜出し)問題を通じて、文脈に合った語彙を選択する力が試されている。
●また、本文中の特定の言葉(例:「自己責任」、「他責」、「個人主義」)が、筆者の主張の中でどのような役割を果たしているかを理解する必要がある。

4.要約・言い換え能力
●複雑な内容を簡潔にまとめたり、本文の表現を自分の言葉で言い換えたりする力が求められる。
●問いの中には、筆者の主張をまとめる問題が含まれており、これは単に文章を理解するだけでなく、その内容を再構築する能力を測るものである。

※上記出題意図を踏まえ、早慶レベルで出題される可能性のある現代的テーマを扱った以下の論説文に関する問題に挑戦してみよう。短い文章ではあるが、要旨を的確に把握すること。

【問題】
次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
  デジタル技術が急速に進展する現代において、AIが人間の創造性を脅かすのではないかという議論が盛んに行われている。AIは、膨大なデータを学習することで、驚くほど精巧な芸術作品や音楽を生み出すことができる。しかし、私はこの現象を、創造性の終焉と捉えるべきではないと考える。
 なぜなら、AIはあくまで過去のデータの組み合わせに過ぎないからだ。人間のように、予期せぬひらめきや、感情の揺れ動きから生まれる独自のアイデアを持つことはできない。AIが生み出すものは、厳密には「模倣」であり、真の「創造」とは異なる。
 たとえば、AIが描いた絵画は、過去の名画のスタイルや技法を完璧に再現できるかもしれない。しかし、その絵画に、画家が人生で経験した苦悩や喜び、あるいは社会に対するメッセージが込められているだろうか。AIは単なる道具であり、そこに生命を吹き込むのは、常に人間なのである。
 確かに、AIは人間の創造性を「拡張」する可能性を秘めている。デザインのアイデア出しを助けたり、音楽の新しい旋律を提案したりすることで、人間がより高度な創造的な活動に集中できるようになるかもしれない。しかし、AIがどれほど進化しても、創造の原動力となる「なぜ、これを作りたいのか」という問いは、人間固有のものである。
 AIと人間は対立する関係ではなく、共存する関係であるべきだ。AIを単なる模倣者としてではなく、人間の創造性を刺激し、新たな可能性を引き出すパートナーとして捉えること。それが、私たちがAI時代を生き抜くための鍵だと私は考える。

1.筆者がAIによる創造性を「創造性の終焉」と捉えるべきではないと考える理由を、本文から六十字以内で抜き出しなさい。

2.筆者が「模倣」と「創造」を区別する上で、最も重要だと考えている要素は何か。本文中の言葉を使って説明しなさい。

3.「創造の原動力となる『なぜ、これを作りたいのか』という問いは、人間固有のものである」と筆者が述べているのはなぜか。その理由として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア. AIは人間の感情や経験を理解することができないから。
イ. AIは過去のデータの組み合わせしかできないから。
ウ. AIは人間の創造性を拡張する道具だから。
エ. AIは人間の模倣しかできないから。

4.本文で筆者が最も主張したいことは何か。百字以内でまとめなさい。

【解答と解説】
1.解答: AIはあくまで過去のデータの組み合わせに過ぎず、人間のように予期せぬひらめきや感情から生まれる独自のアイデアを持てないから。(59字)
解説: 第二段落に「AIは、あくまで過去のデータの組み合わせに過ぎないからだ」という筆者の主張が明確に記されている。

2.解答: 予期せぬひらめきや、感情の揺れ動きから生まれる独自のアイデア。
解説: 第二段落で「AIは…予期せぬひらめきや、感情の揺れ動きから生まれる独自のアイデアを持つことはできない」と述べており、これが「模倣」と「創造」を区別する根拠となっている。

3.解答:
解説: 筆者は第三段落で「AIが生み出すものに、画家が人生で経験した苦悩や喜び…が込められているだろうか」と問いかけている。これは、AIが人間の感情や経験といった、創造の根幹となる要素を持たないことを示しているのである。

4.解答: AIは人間の創造性を脅かすものではなく、あくまで過去のデータの模倣に過ぎない。人間はAIを創造性を拡張するパートナーとして捉え、人間固有の創造性を追求すべきだ。(99字)
解説: 筆者の主張をまとめる問題である。AIが「創造性の終焉ではない」という主張と、「パートナーとして共存すべき」という結論を盛り込むことが重要である。

【大問二】哲学的分野(人間)に関する論説文読解問題

  • 時間配分:19分

出典は、『わからなさを生きる哲学』(著者:岡山敬二)。

(問一)漢字書き取り問題である<2分>。
「ウもれながら」は「埋もれながら」、「目をコらし」は「目を凝らし」である。

(問二)内容把握抜出し問題である<2分>。
「妙な恥ずかしさや違和感」とは「身体とは、ただの外面ではなく、内面と外面が微妙にずれ合いつつ交差するところ」なのである。

(問三)内容把握抜出し問題である<2分>。
「自分の身体」と「机」との違いを捉える。つまり、「自分の身体のありよう」を考えた場合に「それ(身体のありよう)は物体(机)のように客観的に観察されるだけのもの」ではないのである。

(問四)四字熟語問題である<1分>。
A 物事に集中・熱中して周りのことに気がつかない様子である。つまり「無我夢中」である。
B 前後の区別がつかないほど正体がないことである。つまり、「前後不覚」である。

(問五)内容把握抜出し問題である<4分>。
「目を閉じて、自分の身体のあり方」を感じてみると、「目を閉じて感じる自分の身体」は「まるごとすべて」というあり方をしているのである。

(問六)語句問題<2分>。
「五感」とは、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚である。

(問七)内容把握抜出し問題である<3分>。
本文には「身体は、いつでも自分のいるここではたらき」とある。

(問八)内容把握選択問題である<3分>。
不適切な選択肢を選ぶことに注意すること。オの「周囲のものとほとんど一体化している」が不適である。

【出題意図】
1.抽象概念の理解:
●本問の文章の核となるのは、「身体」と「心」の関係性です。筆者は、これらが不可分なもの(「自分の内面には知覚できない外面が伴う」)であると主張している。
●「外面」と「内面」という対立する概念も登場する。問いは、これらの抽象的な概念を文脈に沿って正確に理解できているかを求めている。

2.論理構造の把握:
●文章の展開を追い、筆者の思考プロセスを理解する力が求められている。例えば、筆者が「内面と外面という両面性」をどのように定義しているのか、そしてそれが「身体」とどう結びついているのかを読み解く必要がある。
●傍線部や空欄補充の問題は、文全体や段落内での言葉の役割を理解しているかを確認している。

3.具体的な内容の特定と要約:
●抽象的な論説文であっても、問いは本文中の具体的な記述を根拠に解答を導き出すことができる。
●要約問題や言い換え問題は、筆者の主張を簡潔かつ正確にまとめる能力を測るものです。

【問題と解答】
上記出題意図に基づき、早慶レベルで出題される可能性のある抽象的なテーマ(「自分らしさ」と他者)を扱った以下の論説文の問題に挑戦してみよう。

【問題】
次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
 「自分らしく生きる」という言葉を私たちはよく耳にする。それは、社会の期待や他人の目を気にせず、自分の内なる声に従うことだとされる。しかし、私はこの考え方に一抹の疑問を抱いている。なぜなら、私たちが「自分らしさ」だと信じているものの多くは、実は他者との関係性の中で形作られているからだ。
 たとえば、私がある特定の趣味に夢中になるのは、その趣味を共有する仲間がいるからかもしれない。あるいは、誰かに「君はこういう人だね」と言われることで、初めて自分の長所や個性に気づくこともある。このように、私たちは鏡に映った自分を見るように、他者という鏡を通して自分自身を認識しているのである。
 「自分らしさ」とは、決して孤立した個人の中に存在するものではない。それは、他者との対話や交流の中で絶えず変化し、更新されていく動的なものだ。もし、私たちが誰とも関わらず、一人で生きていれば、おそらく「自分らしさ」という概念すら生まれないだろう。
 真の「自分らしさ」を追求するためには、他人から完全に独立するのではなく、むしろ他者との関わりをより豊かにすることが重要なのである。他人の意見に耳を傾け、時にはそれを受け入れ、そして自分の考えを伝えること。そうした絶え間ない交流こそが、私たちをより深く、より複雑な存在へと導いてくれる。

1.筆者が「自分らしく生きる」という言葉に疑問を抱いているのはなぜか。本文から五十字程度で抜き出しなさい。

2.本文中の「他者という鏡を通して」という表現が意味するものとして、最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア.他人を批判的に評価すること。
イ.他人の意見を無視すること。
ウ.他人との関わりを通じて自己を認識すること。
エ.他人と自分を比較して劣等感を抱くこと。

3.本文全体の内容をふまえて、筆者が最も伝えたいことは何か。百字以内でまとめなさい。

【解答と解説】
1.解答: 私たちが「自分らしさ」だと信じているものの多くは、実は他者との関係性の中で形作られているから。(51字)
解説: 第一段落の最後の文に筆者の主張が明確に書かれている。

2.解答: ウ
解説: 第二段落に「私たちは鏡に映った自分を見るように、他者という鏡を通して自分自身を認識している」とあり、他者との関係を通じて自己を理解するという意味が読み取れる。

3.解答: 真の「自分らしさ」は、孤立した個人に存在するものではなく、他者との対話や交流の中で形作られていくものである。私たちは他人との関わりを豊かにすることで、より深く複雑な自己を形成すべきだ。(97字)
解説: この要約は、筆者の主張である「自分らしさの動的な性質」と、「他者との関わりの重要性」を両方を含んでいる。

【大問三】古文(説話)読解問題

  • 時間配分:11分

出典は、『世継物語』。

(問一)内容把握選択問題である<2分>。
 宇治殿の尋ねに対して夢解きが答えている。
 宇治殿が夢を語ったのである。
 りうさの三位の発言である。

(問二)古語知識問題である<2分>。
「参らせ」は「差し上げる」という意味であり「献上する」である。
「うるはしう」は「きちんとしている」である。
「こもら」は「引きこもる」という意味であり「隠遁生活をする」である。

(問三)現代語訳問題である<2分>。
傍線の現代語訳は「これは、どういう牛でございますか」という訳になる。

(問四)内容把握抜出し問題である<3分>。
「かうかう」とは「このように」という意味であり、本文に「宇治殿の御夢に大柑子を三つ御覧じたりける」とある。

(問五)内容把握抜出し問題である<2分>。
「関白」とは天皇を補佐する最高職位であり、「帝の御後見」である。

【出題意図】
1.文脈把握と内容理解
●複雑な敬語や古語を解釈し、登場人物の関係性や会話の内容を正確に理解する力。
●状況描写から、登場人物の心情や行動の動機を読み解く力。

2.語彙と文法の知識
●古文特有の品詞や、文法・語彙の正確な知識は確実に習得しておくこと。また「こそ〜已然形」といった係り結びの用法などは頻出事項である。
●同義語や反対語などの理解も十分に理解しておくこと。

3.論理的な思考力
●登場人物の言動や状況の変化を論理的に追跡し、物語の全体像を把握する力。
●筆者が伝えたいテーマ(例えば、人間の内面の心情の機微)を読み解く力。

【問題と解答】
「世継物語」と同じく歴史物語である『大鏡』から、人物の会話と心情を深く読み解く以下の類題に挑戦してみよう。

【問題】
次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
道長公、一条天皇の御前にて、藤原実資朝臣の許に、「いかでか、さしもはかばかしくも侍らざらん」と仰せられければ、実資、「さることはさも侍らじ」と申しける。道長公、また、「いとほしくおぼしめさるるにや」と仰せられければ、実資、「いとほしくおぼしめさるることにやとこそは侍れ」と申しける。

1.本文中の「いかでか、さしもはかばかしくも侍らざらん」を現代語に訳しなさい。

2.道長公が「いとほしくおぼしめさるるにや」と尋ねた理由として、最も適切なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア. 実資の言葉が理解できなかったため。
イ. 実資が自分の意見を述べたかったため。
ウ. 実資の返答に道長が意外性を感じたため。
エ. 実資の返答を道長が疑ったため。

3.実資は道長に対して、どのような態度で接しているか。本文中の表現を根拠に、七十字以内で説明しなさい。

【解答と解説】
1.解答: どうして、そんなに頼りないことがありましょうか(いや、ありません)。
解説: 「いかでか」は反語を表し、「はかばかし」は「しっかりしている」という意味です。全体で道長が実資をからかうようなニュアンスを読み取ることができる。

2.解答:
解説: 実資は「さることはさも侍らじ」と返答しており、道長の言葉を否定している。道長はこの予想外の返答に対し、驚きや面白さを感じて、さらに「かわいそうにお思いになっているのだろうか」と問いかけているのである。

3.解答: 道長公に対して丁寧な言葉遣い(「侍り」「候らじ」)を用いながらも、自身の考えを曲げずに返答しており、主君に対して毅然とした態度で接している。
解説: 「侍り」や「候らじ」は謙譲語で、丁寧な態度を示している。しかし、道長の問いを否定し、自身の見解を述べていることから、単にへりくだるだけでなく、対等な立場で意見を交わしている様子がうかがえる。
(7110字)

攻略のポイント

論説文2題、古文からの出題であり、出題形式も選択肢問題が主要な出題形式である。特に、論説文の設問設定は、「適さないもの」、「合致しないもの」というものであり、いつものクセで「適したもの」を選択しないように気を付けなければならない。論説文においては、正確で迅速な読解力が合格のためには必要不可欠である。時間を決めて解答するという練習を日々の学習の中でしっかり行うことに留意してほしい。また、古文問題は標準レベルであるので、古典文法や古語知識は徹底的に押さえておくことが重要である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田大学高等学院の科目別
入試対策一覧

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。