高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田大学高等学院 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「早稲田大学高等学院の国語」
攻略のための学習方法

上位校の入試問題において、合格のための解答を確実に得るためには、何が必要か。特に、論説文などのようにより抽象性の高い場合に、「時間が足りなくて本文をじっくり読むことができなかった」、「時間が足りなく、最後の問題は本文を読まずに設問を『カン』で解いた」という受験生の『嘆きの声』を耳にする。なぜそのような状況になってしまうのか。いくつか原因は考えられると思うが、以下、何点かにわたって、論説文における合格答案作成のための対策を考えてみたい。

①     文章を読むスピードアップを図る
文章を読む速度は人によって異なり、もちろん、文章を読む速さが早ければ早いほどよいという訳では決してない。大切なのは、本文の内容をしっかりかつ確実に理解・把握しているかということである。どんなに文章を読む速さが早くとも、書いてある内容の理解が足りなければ設問に対して十分な合格答案を導けないことは言うまでもない。それでは、どうすれば文章読解の速度が上がるかと言えば、「緩急をつけた読解」がポイントである。「緩急」とは何か。一言でいうならば、「何が重要で、どこが読み流していいか」について、適切な判断を行い論説文を読むということである。具体的には、論説文において具体的例示の記載箇所、事実の列挙箇所についてはそれほど神経を使わずに読み進んでよいであろう。これらの個所は、筆者の考えを読み手により分かり易く理解できるための「解説」と考えてよいであろう。逆に、神経を使って読まなければならない、つまりじっくり読まなければならない個所は、筆者の考えや、結論が記載されている部分、具体的には「つまり」「したがって」などの接続詞によって導かれる個所に十分注意を払い読まなければならないのである。つまり、緩急をつけた読解というのは、流し読みで済ませる個所とじっくり深く読み込む個所を識別しながら読む方法である。そして、「深く読み込む」とは、指示語などが何を指しているのかを考えながら読む手法である。

②     筆者の主張を的確に迅速に把握する
筆者の主張を捉えるためには、文章の本質を見抜く力が必要であることは論を待たない。その「見抜く力」とは、具体的には「キーワード」をいち早く捉えることである。「キーワード」とは、繰り返される名詞(大概は抽象名詞)である場合が多く、この繰り返しの名詞には特に注意を払うことが必要である。この繰り返される「名詞=キーワード」を丸で囲んだり、傍線を引くことも一つの文章読解の手法であり、そのような作業を通じて文章全体の要旨が「目で見える」状態にすることが可能(=文章の視覚化)となる。この視覚化によって筆者の論旨の組み立てを目で見えるようになることができるようになるとともに、文章の流れがより簡便に把握できるようになるのである。その結果、筆者の「結論」を的確にあぶり出すことが可能になるのである。そのような作業の繰り返しの中で、高度で抽象的な文章の読解時間の短縮化のためのスキルが身に付くのである。

 

入試問題のような高度で抽象的な文章をいかにしたら迅速で確実に読みこなすことができるかについて考えてみた。しかしながら、究極的に重要なことは「自分の頭」で最後まで考えぬくことである。しっかり頑張ってもらいたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「早稲田大学高等学院の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、社会に関する論説文読解問題<18分>。出題形式は、選択肢問題と記述問題。内容把握がメインの出題である。漢字の読み書き問題も出題されている。

大問2は、コミュニケーションに関する論説文読解問題<18分>。出題形式は、ほとんどが選択肢問題で内容的には内容把握問題である。漢字の書き取り問題も3題出題されている。

大問3は、古文読解問題<14分>。古語知識、古典文法、内容把握、現代語訳、文学史に関する問題である。

 

【大問一】政治・経済学分野に関する論説文の読解問題

  • 時間配分:18分

出典は、『国力とは何か』(著者:中野剛志)。

(問一)漢字の読み書き取りに関する問題である<2分>。標準的な漢字の問題である。完答したい。

(問二)文章内容把握問題である<2分>。
本文における「未だ生まれていない世代」にも「一定の負担を強いる」とはどういうことなのかを考えよう。次の文章に「例えば」とあり、この段落に具体的な事例が述べられている。

(問三)語句問題<1分>。
「有無を言わさず」とは、何も言わさず無理やりに、という意味であるので言い換えるならば、反論を許さない「問答無用」となる。

(問四)内容把握本文抽出問題である<2分>。
「国民が分裂する」とは、本文の内容に従えば、互いの利益が一致しなくなる(=分裂)のは、「労働者」と「経営者」である。

(問五)内容把握本文抽出問題である<3分>。
筆者が定義する「構造改革路線」とは、「グローバル化に適応するための構造改革」であり、「国民の利益より企業や投資家の利益を優先するという政策」である。

(問六)文章内容選択問題である<2分>。
傍線5の冒頭にある「それ」という指示語が何を指しているのかを考えること。

(問七)文章内容把握問題である<1分>。
「グローバル」とは「地球規模」という意味であるので、対照的な意識を表わす言葉としては「国内」に目を向けた「ナショナリズム」ということである。

(問八)文章内容選択問題である<2分>。
「新自由主義」に関する説明は、傍線7の直後の段落内で述べられている。本問は、適切ではない選択肢を選ぶ問題であるので注意が必要である。

(問九)内容把握本文抽出問題である<1分>。
傍線8の世界観と対照的な考え方は、「個々人」を「同じ運命共同体に属する同朋」とみなす考え方である。

(問十)本文要旨選択問題<2分>。
本文によれば、「新自由主義者」によれば「繁栄」するのは「国家と国民」ではなく「個人(又は企業)」なのである。

【大問二】社会学的分野のコミュニケーションに関する論説文読解問題

  • 時間配分:18分

出典は、『贈り物と負債』(著者:松村圭一郎)。

(問一)漢字書き取り問題である<1分>。
基本的な漢字である。完答を目指したい。

(問二)内容把握本文抽出問題である<2分>。
傍線1における「購買」と「贈与」との間における違いについて、筆者は明確な相違はないと捉えている。

(問三)内容把握選択問題である<2分>。
Aは、首飾りは時計回り、腕輪は反時計回りにひたすらめぐるので「循環」という語句が適切であろう。Bは、家族や親子関係が続くことが期待されているので「持続」が当てはまる。

(問四)文章内容理解選択問題である<2分>。
本文によれば、ギムワリは物々交換であり、クラは厳格な作法によって贈られる贈り物である。適切でない選択肢を選ぶことに注意しよう。

(問五)内容把握記述問題である<2分>。
本文中の「それが人間関係とは切り離された非人格的な短期的取引の意味」という箇所を手掛かりにまとめること。

(問六)文章内容把握問題である<2分>。
「贈り物」は贈り主の「人柄=人格」がにじみ出てくるものであろう。

(問七)文章内容把握問題である<3分>。
「親族の遺品」に「何」が刻まれているかを考えよう。亡くなった親族を偲ぶものとは「思い出」や「記憶」である。

(問八)文章内容選択問題である<2分>。
モノのやり取りと家族関係における効用的側面を考えよう。

(問九)要旨把握問題である<2分>。
本文に即し、「売買」と「贈与」の関係やそこから派生する人間関係の有り様などについて筆者の考えを正確に把握すること。本問は「合致しないもの」を選択させる問題であるので気を付けること。

【大問三】古文読解問題

  • 時間配分:14分

出典は、『古本説話集』。

(問一)古語理解問題である<1分>。
「さぶらふ」の意味を問う問題。本文2ヶ所で使用されている意味がそれぞれ異なる。

(問二)内容理解問題である<3分>。
文脈を正確にたどり、発言した人物が誰かを丁寧に把握すること。

(問三)古文内容選択問題である<2分>。
「さりぬべき物語」とは、「ふさわしい物語」という意味である。「何」にふさわしいのかを考える。

(問四)現代語訳選択問題である<2分>。
「いづれをか参らすべき」とは「どれを差し上げるべきだろうか」という意味である。

(問五)文学史問題である<2分>。
平安時代の作家・作品については、しっかり押さえておこう。紫式部の作品には『源氏物語』や『紫式部日記』がある。

(問六)古典文法問題である<2分>。
「とぞ」とは、「と」=格助詞と「ぞ」=係助詞の接続した連語である。

(問七)本文内容理解選択問題である<2分>。
退屈しのぎに何か面白そうな物語はないか、と大斎院から尋ねらえたのがきっかけである。

攻略のポイント

論説文2題、古文からの出題であり、出題形式も選択肢問題が主要な出題形式である。特に、論説の1題は、「適さないもの」、「合致しないもの」という設問設定であり、いつものクセで「適したもの」を選択しないように気を付けなければならない。論説文においては、正確で迅速な読解力が合格のためには必要不可欠である。時間を決めて解答するという練習を日々の学習の中でしっかり行うことに留意してほしい。また、古文問題は標準レベルであるので、古文文法や古語知識、文学史などを徹底的に押さえておいてほしい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田大学高等学院の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。