高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

山手学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「山手学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる山手の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
また、「口語文法」も必須項目だ。例年、直接出題されている。「文節分け」「文節の相互関係」「品詞分類」「品詞分解」「活用の種類と活用形」などを、完全に定着させ応用できるようにしておくこと。、中でも「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は特に重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[解法]
「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「語句記述」、その他の問題も含め「山手の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[速読]
大学入試にも匹敵するのボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
山手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「山手学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は福岡伸一「世界は分けてもわからない」(文字数約2200字)。小問は全10問(解答数10)。「選択肢」(「組み合わせ」あり)「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」、「総合的知識問題」。問題文は3分程度で読み切り、設問を17~18分ほどで解きたい。
大問は「小説」、出典は熊谷達也「川崎船」(文字数約3400字)。小問は全10問(解答数13)。「選択肢」(「複数完全解答」あり)「抜き出し」「空所補充」、「総合的知識問題」。問題文は5分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。
大問は「総合的知識問題」。小問は全5問(解答数10)。「筆順」「語句の意味」「俳句」、「漢字問題」(5問)など。5分程度で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

人間は遺伝子地図を作るほどに生命体を「分けて」きたが、いまだに生命現象は「わからない」。分けないと世界を認識できないが、「分けてもわからない」。一体、何が問題なのかということを論じている。
本文では、「異質なものどうしが平衡を保って共存している状況」を写した写真シリーズ「TRANSPLANT」と、そのタイトルの字義でもある「臓器移植」に共通する「キーワード」について述べている。「医学用語」などの専門的な語句が多く、内容は理解しづらい。
「選択肢」「抜き出し」「脱文挿入」、「総合的知識問題」など多彩な設問が並ぶ。
以下、いくつか確認してみたい。

[問一] 「単語数の記述」(「算用数字」指定)。
「総合的知識問題」の「文法」。
傍線部①「地表には~散らばっている」について、「いくつの単語からできているか」を答える。
「品詞分解」をしていくことになる。その際、特に「付属語」(「助詞」「助動詞」)には注意すること。
「地表/に/は/細い/椰子/の/葉/から/こぼれ/た/明るい/陽/が/散らばっ/て/いる」となる。よって、「答え」は「16」。
「文法」の基本である「品詞分類」は正確にできるようにしておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問四] 「語句の空所補充組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所「 a  b 」について、「当てはまる語句」の「組み合わせ」を答える。
各選択肢の「語句」は全て異なる「二字熟語」だ。当然、それらの意味を知っている必要がある。その点では「総合的知識問題」。その上で、「文脈」から内容を捉えて当てはめていく。
「組み合わせ」なので、分かりやすい方で特定していきたい。ここでは、「分子レベルの b 的基盤」で判別する。
各選択肢の(b)は、
(ア)「相対」、
(イ)「物理」、
(ウ)「物質」、
(エ) 「具体」。
「分子レベル」なので、「物質」だと分かるはずだ。(ウ)の(a)は「機能」、「臓器と呼んでいる『部分』と身体とのあいだには、 a 的な境界は存在しない」の空所にも当てはまる(尚、他の選択肢は「絶対」「本来」「医療」)。従って、「答え」は「(ウ)」。
「知識」を踏まえた上で「文脈」を捉えていく練習を重ねること。

<時間配分目安:1分>

[問六] 「内容説明に関する抜き出し」(「1文の最初の5字」指定)。
⑤の     で囲われた「切り取られ~おびえねばならない」の部分で述べられている「臓器移植における身体の反応」について、「植物においてたとえている一文」を抜き出し、「はじめの5字」を答える。
「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。
問題文がややこしい。その複雑さに惑わされてはいけない。要は、「臓器移植での脅威」と「同じ内容」を「植物」で説明している「一文」を抜き出すということだ。従って、「抜き出し範囲」は「移植された植物」について論及している「意味段落」になる。
「段落相互関係」からつかむ(「論説文」では常に、「段落相互関係」を意識すること)。⑤の次々段落からだと分かるはずだ。その2段落目に「おそらく植物たちは……気候の変動に適応できず枯れ……未知の害虫の餌食になり……侵食する雑草群に打ち負かされ……」という「一文」がある。内容が合致する。よって、「一文の冒頭」の、「おそらく植」が「答え」となる。
「抜き出し設問」では、「内容」→「範囲」→「条件」と順序立てて解いていくことが肝要だ。
尚、複雑な「問題文」は整理し単純化して理解すること。

<時間配分目安:1分半>

[問八] 「脱文挿入選択肢」(4択)。
示されている「脱文」(「しかし、トランス・プランテーションが繰り返されるうちに、そこに奇妙な適応と寛容と可塑的な変化が生まれたのだ。」)は、本文中の[A]~[D]の「どこに補うべきか」を答える。
「脱文挿入」では、「接続詞、指示語、そして内容」に着目すること。
ここでは、「しかし」という「接続詞」がある。「脱文」の内容はその前と「逆接」の関係になっているはずだ。「トランス・プランテーション」⇒「TRANSPLANT」=「臓器移植」なので、「移植を繰り返すうちに、適応と寛容と可塑的な変化が生まれた」という内容だと分かる。
それと「逆接」という視点で[A]~[D]を確認する。[A]と[B]の前は「逆接」とは無関係、[C]の前は「可塑性に支えられている」なので「順接」の関係だ。それらに対して、[D]の前は「問六」で答えた一文で、「植物の移植での脅威」について述べている。無論「逆接」だ。従って、「答え」は「[D]」。
「脱文挿入」では、「前後の文脈的つながり」に十分に留意すること。

<時間配分目安:1分半>

[問九] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部⑥「しかし、それは~まったくない」について、「説明したもの」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
「まったくない」の「原意」。「強い断定」の「打消し」だ(誰にでも分かる)。各選択肢の「文末」が(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、その「原意」に結びつかないものを「消去」する。
選択肢は、
(ア)「備えていない」、
(イ)「示している」、
(ウ)「ためである」、
(エ)「過ぎない」
。すぐに、「打消し」ではない(イ)(ウ)は「消去」可能なはずだ。 残りの(ア)(エ)はどうか? 「原意」だけで「消去」できるか? 「強い断定」なのだから、「~以上のものではない」という意味の「過ぎない」の方を残したい。(エ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」になる。
無論、傍線部の「何かを制圧したことを示すものではまったくない」という内容で、「環境適応能力を備えていない」となっている(ア)を「消去」してもいい。
「選択肢設問」では最初に、「一発消去」の可能性がある「原意消去」を試みること。

<時間配分目安:1分半>

【大問二】

  • 時間配分:

大自然を畏怖し、崇敬し、寄り添い、あるいは抗って生きる人々を描いた短編集の一篇。若い漁師の「栄二郎」が、「頭の古い頑固者」の「父親」と対立しながらも、その慈愛に包まれて成長していく姿を描いている。
本文は、「栄二郎」が「川崎船(ジャッペ)」といわれる手漕ぎ船の「船頭」に初めて臨む場面。会話が全て「方言」で読むのに苦労する。また、船に関する専門的な語句もあって、内容も把握しづらい。
「読解問題」ではさほど厄介なものはないが、ここでも「総合的知識問題」が難解だ。
以下、いくつかの設問を検証する。

[問一] 「理由説明の空所補充抜き出し」(「5字程度」指定)。
傍線部①「正直に答えるわけがない」について、示されている「その理由を説明した一文」(「場トリは( )なので、手の内を明かしたくはないから」の「空所」に「当てはまる語」を抜き出す。
直前直後から「状況」を確認する(「同一場面の直前直後に根拠あり」が「小説の解法」の大原則)。
「タラ漁の漁場」を確保する「場トリ」に出航した多くの船の中で、隣につけた漁師仲間の「大吾」の「オメダエ(=お前の家)はどごを狙うのや!」という「質問」に対しての「栄二郎」の思いが「正直に答えるわけがない」だと分かる。なぜなのか? さらに前後から「根拠」を探す。
すると、次段落に「場トリでは、良い漁場に皆が殺到する。もちろん早い者勝ちである」といった説明がある。もう分かったはずだ。「早い者勝ち」であれば、ライバルに「狙う場所」を「答えるわけ」にはいかないのだ。従って、「答え」は「早い者勝ち」。
「小説」では、「同一場面の直前直後」を丁寧に確認し、必ず「根拠」「手がかり・ヒント」を見出すこと。

<時間配分目安:2分>

[問三] 「語句の意味の選択肢」(4択)。
傍線部③「おうおうにして」について、「意味としてふさわしいもの」を答える。
「総合的知識問題」。
「往々にして」、果たして知っているだろうか? 意外と抜け落ちているかもしれない。「ときどき」「しばしば」という意味だ。よって、「答え」は(ウ)「しばしば」。
もし、知らなかった場合でも、他の選択肢は「意図的に」「ごくまれに」「自然に」なので、「文脈」から内容を捉え判別できるはずだ。
本文中での「語句の意味」は当然、「文脈」から類推可能だ。決して諦めないこと。

<時間配分目安:30秒>

[問七] 「品詞判別の選択肢」。
「総合的知識問題」の「文法」。
傍線部(a)~(d)で、「品詞の異なるもの」を答える。
全てが「連用修飾語」なので、それだけでは判別不能。正確に「品詞分類」する必要がある。
(a)「すかさず」・(c)「もっと」・(d)「たちまち」は「副詞」、それに対して(b)の「高らかに」は、「高らかだ」という「形容動詞」の「連用形」。従って、「答え」は「(b)」。
山手では、徹底した「文法」の習得・定着が求められると心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問八] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部⑦「艫に立った~声をかけてきた」について、このときの「大吾のオドの心情」を答える。
先ずは「原意消去」をしたいが、傍線部の設問部分だけでは判断できないので、全体を確認する。
「艫に立った大吾のオドが、半分怒ったような、そして半分笑っているような顔をして声をかけてきた」となっている。ということは、「怒り」と「笑い」の「二つの心情」だ。
各選択肢を確認する。「悔しがっている」という「一つの心情」しか説明されていない(イ)は、自動的に「消去」。残りを、「後半」の「笑い」という「心情」に結びつかないもので「消去」する。(ア)「すがすがしさを覚えている」、(ウ)「うれしく思っている」、(エ)「決意を新たにしている」。無論、(ア)(エ)は「消去」、(ウ)の他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」となる。
「選択肢設問」では、多角的な視点で「消去」できるようにしておくことが肝要。

<時間配分目安:2分>

【大問三】

  • 時間配分:

「総合的知識問題」。「筆順」「慣用句」「四字熟語」「俳句」「漢字」といった多種多様な「知識問題」が並ぶ。「不適切」や「判別」といった多彩な「選択肢設問」もあり、なかなか手強い。
以下、いくつか検討しよう。

[問一(B)] 「筆順画数記述」(「算用数字」指定)。
示されている(B)「卵」という「漢字」の「太線部分(右側の「点」の部分)」について、「何画目に書くか」を答える。
中学入試のような問題。普段、「筆順」など意識していないだろうから、虚を突かれ動揺するかも。
「卵」は小学6年生で習得する「常用漢字」(「漢検五級」相当)。「画数」は全7画で、「太線部分」は「6」(画目)、それが「答え」となる。
「基礎中の基礎」である「知識」も決して疎かにしないこと。

<時間配分目安:30秒>

[問三] 「語句の意味の不適切選択肢」(4択)。
示されている「四字熟語」と「意味」について、「正しくないもの」を答える。
選択肢
 (ア)「一言半句(いちごんはんく)」、
 (イ)「千変万化(せんぺんばんか)」、
 (ウ)「金科玉条(きんかぎょくじょう)」、
 (エ)「海千山千(うみせんやません)」、
全て知らなくてはいけない「四字熟語」だ。
「海千山千」=「美しい自然の風景」となっている(エ)は「誤り」(正しくは「経験を積んで悪賢い」という意味)なので、「答え」になる。
誰もが定着させている「四字熟語」での失点など、許されないと心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問四] 「季語判別の選択肢」(4択)。
示されている「俳句」について、「詠まれている季節」が「異なるもの」を答える。
「俳句」では最も定番の「季語」の問題。「季語」を特定し、「季節」を判別する必要がある。
選択肢
 (ア)「五月雨や上野の山も見あきたり」=「夏」、
 (イ)「菜の花や小学校の昼餉時」=「春」、
 (ウ) 「いづくにものかけらを拾ひ得ず」=「夏」、
 (エ) 「誰彼に知らせたくなり初」=「夏」。
よって、「答え」は「(イ)」。
本校では、「俳句」も当然のごとく問われるということだ。

<時間配分目安:1分>

[問五] 「漢字の読み書き」(全5問)。
易しそうだが、実は結構「難問」が多い。
 ①「学力の低下をジョチョウする」=「助長」、
 ②「硬貨をチュウゾウ」=「鋳造」、
 ③「目がウルんだ」=「潤(んだ)」、
 ④「多額の債務」=「さいむ」、
 ⑤「足袋のまま」=「たび」。
これら全てが定着していることが、山手の「平均レベル」だと認識する必要がある。

<時間配分目安:1分半>

攻略ポイント

●兎にも角にも多種多様な「総合的知識問題」が肝だ。出題数が多く難易度も高い。
どう「攻略」するか? 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」「手紙の常套句」「文学史」までをも確実に定着させることが必要。
さらには、「口語文法」。学校自身が「高校の古典理解の前提として、口語文法を理解していることが必要なので例年必ず出題」と明言している。完全定着が不可欠。
いずれにしても、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は必須。
「合格ライン」は6割強。「配点」が大きい「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ。

●「抜き出し」や様々な「選択肢設問」等はどう「攻略」するか?
いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって、「得点力」が安定することになる。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文は6000~7000字程度。速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

山手学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。