高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

山手学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「山手学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる山手の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

また、「口語文法」も必須項目だ。例年、直接出題されている。「文節分け」「文節の相互関係」「品詞分類」「品詞分解」「活用の種類と活用形」などを、完全に定着させ応用できるようにしておくこと。、中でも「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は特に重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

解法

「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「語句記述」、その他の問題も含め「山手の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵するのボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
山手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「山手学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は竹内一郎「やっぱり見た目が9割」(文字数約4300字)。小問は全8問(解答数9。「選択肢」(「空所補充」「脱文挿入」あり)、「抜き出し」、「語句記述」(総合的知識問題)。問題文は5分半ほどで読み切り、設問を15~16分で解きたい。

大問は「小説」、出典は中島敦「悟空歎異―沙門悟浄の手記―」(文字数約3300字)。小問は全9問(解答数11)。「選択肢」(「空所補充」、「複数解答」あり)、「抜き出し」(「総合的知識問題」あり)。問題文は4分強で読み切り、設問を20分弱で解きたい。

大問は「総合的知識問題」。小問は全5問(解答数10)。「選択肢」(「口語文法」「漢字の正誤判別」「ことわざ」「文学史」)、「漢字の読み書き」(6問)。5分ほどで解きたい。

【大問一】論説文

  • 時間配分:

喋(しゃべ)りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか? 女性の嘘を見破りにくい理由とは何か?――全てを左右しているのは「見た目」だった! 顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考え、「心理学」「社会学」から「マンガ」「演劇」まであらゆるジャンルの知識を駆使して「非言語コミュニケーション」を論じている。本文では、文化人類学者エドワード・ホールが提起した「ハイコンテクスト社会」(論理的な言葉で説明しなくても相手の意思を察し合う社会)と「ローコンテクスト社会」(言葉で厳密に限定し合う社会)を紹介し、日本は世界一の「ハイコンテクスト社会」で日本人の表情の変化は小さいが、決して「非言語コミュニケーション能力」が低いわけではないと指摘している。内容は十分に理解できるはずだ。「空所補充」「抜き出し」、「脱文挿入」に「総合的知識問題」といった多彩な小問が並ぶ大問となっている。以下、いくつか確認してみたい。

[問三] 「理由説明選択肢」(4択)。

傍線部③「この愚痴はかなり本質を突いている」について、「なぜ愚痴が生まれるのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」(「選択肢の説明」で最も重要な要素は「文末」に記されている)が、「愚痴が生まれる」ことの「直接的理由」として結びつくかどうかで「消去」したい。ただし、本問の各選択肢説明はとても短いので、全体と照合する。確認したい。

(ア)「『ハイコンテクスト社会』よりも『ローコンテクスト社会』のほうが優れているから」

(イ)「若者が『ハイコンテクスト社会』を嫌うから」

(ウ)「日本は元々『ハイコンテクスト社会』であったから」

(エ)「年配者より若い世代のほうがハイコンテクストな関係を大切にしているから」

「愚痴」の「原意」は、「(今となっては)言っても仕方がないことを、言っては嘆くこと」なのだから、今さらどうにもならないことから「愚痴が生まれる」。したがって、「答え」は(ウ)になる。念のために、「この愚痴」の内容を確認する。「指示語」なので開くと、「この愚痴」=「日本で、年配者が若い人に対してこぼす『マニュアル(言語情報)世代は困る』という愚痴」だと分かるので、間違いない。「一発消去」だ。「原意消去」は徹底して活用すべし。

<時間配分目安:1分弱>

[問四] 「語句の空所補充記述」(「ひらがな」指定)。「総合的知識問題」。「慣用的表現」だ。

本文中の空所    に「あてはまる語」を「ひらがな」で答える。空所前後を確認する。「日本人のコミュニケーションの特徴ともいえる『    の呼吸』『ツーカーの仲』などを」となっている。本校志望者であれば、この時点ですぐに「阿吽の呼吸」が思い浮かばなくてはいけない。無論、「答え」は「あうん」だ。口を開いて息を出す「阿(あ)」、息を吸って口を閉じる「吽(うん)」で,気息の出入りを「阿吽」ということから、「阿吽の呼吸」=「二人以上で一つの物事をするときに気持ちが一致する」ことになる。一瞬でも戸惑った諸君がいたとすれば、本校で求められる「語彙力」が不足していると猛省せよ。

<時間配分目安:30秒>

[問五] 「内容説明の条件付き抜き出し」(「55~60字以内」の「はじめ」と「終わり」の「3字」指定)。

傍線部「私なりに考えてみたい」について、「その答えとなる箇所」を「五十五字以上六十字以内」で抜き出し、「はじめ」と「終わり」の「三字」を答える。

「条件」は「『~から』につながるようにする」こと。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。先ずは「内容」だが、「何を考えるのか」が分からなくては始まらない。そこで、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を探す。直前は「では、なぜ、世界一の『ハイコンテクスト社会』が(日本に)できたのかを」となっている。つまり、「抜き出し内容」は「日本に『ハイコンテクスト社会』ができた理由」ということになる。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」だ(「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。さらに、傍線部は「考えてみたい」となっているのだから、「範囲」は傍線部以降となる。ここでは、傍線部の次段落から4段落だと分かる。丁寧に確認していく。直後から「江戸時代」について説明されており、4段落目の最初に「日本は東洋の端っこにある島国だったために、二百六十年もの間、戦争をすることなく、文化をゆったりと発酵させていった。」という一文がある。そして、「私は江戸時代が『ハイコンテクスト社会』の形成に大きな影響を与えたのではないか、と考えている」と結んでいる。ということは、「日本は~」の一文が「私なりに考えた答え」だと判断できるはずだ。「字数」もOKだ。よって、「条件」に合わせて、「答え」は「日本は~いった(から)」となる。「抜き出し」では、「抜き出し範囲」の絞り込みがポイントとなる。また、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

[問八] 「脱文挿入の選択肢」(4択)。

示されている「一文」を「補うべき箇所」として「最もふさわしいもの」を本文中の    の中から答える。「脱文挿入」では当然ながら、「脱文冒頭」の「接続詞」「指示語」などに着目して、「入る箇所」との繋がりを捉えることが最優先だが、示されている「脱文」は「アクションによる表現は、社会人として大事な能力である。」となっていて、残念ながら「接続詞」も「指示語」もない。仕方がない。「内容」から前後の繋がりを読み取り、「入る箇所」を絞り込んでいく他ない。確認すると、「演劇」について論及している C   が候補として残ることが分かるはずだ。そして、ラッキーなことに両者ともに直後に「指示語」があるので、確認する。「  そう考えているから、日本人が法学部や経済学部に進む感覚で演劇学科に入ってくる」、「  それだけしかアクション教育・研究に税金を使っていないのに」となっている。「そう考えているから……」、「それだけしか……」、「脱文」を指し示しているのはどちらなのか? 無論、「代入確認」をして判別する。結果、「脱文」=「そう」だということが分かる。よって、「答え」は「」となる。尚、「選択肢」ではない「脱文挿入」では、「形式段落の最後」に「挿入」されることがほとんどだと心得ておきたい。 

<時間配分目安:1分半>

【大問二】小説

  • 時間配分:

二編ある作者・中島敦による「西遊記」の後編。「三蔵法師」と共に旅をする「孫悟空」「猪八戒」「沙悟浄」。主人公は「沙悟浄」で、彼の見地から他の三人を観察している。冒険の幕間の話であって、それぞれの個性の感想を述べるのが主体となる話だ。「悟空」の純朴にして豪快な姿や、「八戒」の楽天的・享楽的姿、「法師」の求道的でありながら弱々しい存在を描いている。本文では特に、「三蔵法師」と他の三人との相違が際立っている。作者特有の「漢語表現」があり読みづらいが、「※注」を活用すれば内容は読み取れるはず。「小説」としてはオーソドックスな大問構成だが、読み取りが厄介なものがある。以下、いくつかの設問を検証する。

[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。

傍線部「それを切り抜ける途を外に求めずして、内に求める」について、「どのようなことか」を答える。典型的な「換言説明選択肢」。当然ながら、「原意消去」から。言うまでもなく「内に求める」の「内」がポイントだ。各選択肢の「文末」と照合し、「消去」していきたい。

(ア)「自身の内面」、(イ)「自立心」、(ウ)「克己心」、(エ)「待ち続ける心」。

さて、判別できるだろうか? 細部に着目したい。(イ)(ウ)(エ)は「~」であるのに対して、(ア)は「面」だ。要は2択ということ。「心」と比べれば、「内面」≒「内」に決まっている。傍線部の「直前直後」と(ア)の説明内容をチェックしてみる(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(ア)でOKだ。徹底して「原意」にこだわることで、紛らわしい「説明」に惑わされずに済むと心得よ。

 <時間配分目安:1分弱>

[問三] 「換言説明の条件付き抜き出し」(「34字」の「はじめ」と「終わり」の「3字」指定)。

傍線部「師の自分より優っている此の点」について、「どのような点か」を「三十四字の部分」で抜き出し、「はじめ」と「終わり」の「三字」を答える。「条件」は「『~という点』につながるようにする」こと。最大の難関は「此の点」の「の」だ。「(ひ)の点」と読み違えてしまってはアウト。「(こ)の点」だ。つまりは「この点」ということで、「指示語」の問題だったわけだ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「悟空は、」とあり、段落の冒頭だということが判明する。であれば、「師」は当然、「三蔵法師」のことであって、「三蔵法師」が「悟空」よりも「優っている点」が「抜き出し内容」となる。そして、「段落冒頭」の「指示語」は「前段落全ての内容を指し示す」ので確認する(「指示語解法」の基本のひとつ)。だが、「字数」や「条件」に合致する「部分」は見当たらない。「抜き出し範囲」は当然、「同一場面」なので、さらに探していくと、もうひとつ前の段落に「何時何処で窮死しても尚幸福であり得る心を、師は既に作り上げておられる」という「部分」がある。全てが合致する。念のために確認しても、他に「候補」はない。したがって、「答え」は「何時何~られる」となる。結局は「語彙力」が正否を分けることになった。やはり、本校では「高度な語彙力」が求められているわけだ。精進せよ。

<時間配分目安:2分>

[問六] 「比喩換言選択肢」(6択/複数解答)。

傍線部「金剛石と炭」について、「誰と誰」の「比喩か」を「二つ」答える。「誰と誰」とあるので、「二つ」は「二人」だと分かる。「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認しても、直後に「(金剛石と炭)よりももっと遠い方の甚だしい此の二人の生き方」とある。では、「誰と誰」なのか?各選択肢は、(ア)「三蔵法師」・(イ)「悟空」・(ウ)「八戒」・(エ)「俺」・(オ)「妖怪」・(カ)「一般的な人々」。「同一場面」を確認すれば、明らかに「三蔵法師」と「悟空」とを対照的に描いていることが判明するはず。よって、「答え」は(ア)(イ)だ。ちなみに、「金剛石」と「炭」との対比において、「美と尊さ」を持つ「三蔵法師」が「金剛石」で、「悟空」は「炭」になる。「小説」での「比喩表現」の問題は定番だ。「同一場面」の文脈から的確に読み取ることが求められる。

<時間配分目安:1分弱>

[問九] 「表現の特徴の選択肢」(4択)。

「本文における表現の特徴」を答える。本文全体の「特徴」をざっくりと捉えて、各選択肢を「消去」していきたい。「主語」は全て「語り手の『俺』が」となっている。

(ア)「三蔵法師を中心人物」「(常に)他の登場人物と比較対照」⇒確かに前半では「三蔵法師」が中心だが、後半では他の登場人物について描写している=誤り。

(イ)「悟空への敬意を淡々と述べ」⇒「三蔵法師」への「敬意」が中心だ=誤り。

(ウ)「他の登場人物の様子を論評」「自己のありようを見つめ直している」⇒「三蔵法師」「悟空」「八戒」を描き、最後に「(俺は)決して行動者には成れないのだろうか?」と結んでいる=正しい。

(エ)「ライバルとしての悟空や八戒」「客観的に分析」=「ライバル」としても「客観的」にも表現されていない=誤り。

よって、「答え」は(ウ)。尚、「本文内容合致設問」に関しては、「論説文」であれば「論旨合致」なので本文の一部と照合すればいいが、本問のような「小説」ではそうはいかない。結局は本文全体を確認する必要があるので、「時間配分」「配点」等を考慮すると、戦術的には「あとまわし」にすること。無論、「捨て問」でも構わない。

<時間配分目安:2分>

【大問三】総合的知識問題

  • 時間配分:

「総合的知識問題」。「口語文法」「漢字の正誤判別」「ことわざ」「文学史」、そして、「漢字の読み書き」といった多種多様な「知識問題」が並んでいる。本校の真骨頂で、なかなかに手強いものがある。以下、いくつか検討しよう。

[問一] 「漢字表記の正誤判別選択肢」(4択)。

示されている各文の中で、「漢字の表記」に「誤りのないもの」を答える。各選択肢を子細に確認し、判別していきたい。

(ア)「著名な画家の懐古展」⇒「懐古」では「昔のことを懐かしく思い起こす」になってしまう。「画家」「カイコ展」であれば、「過去を振り返ってみる」の「回顧」=誤り。

(イ)「映画感賞が趣味」⇒すぐに「感賞」ではなく「鑑賞」だと分かるはず=誤り。

(ウ)「不幸な境隅」⇒ここでは「その人が置かれた、家庭環境・経済状態・人間関係などの状況」のことでなければおかしいので「境遇」が適切。「隅」では「すみ」になってしまう=誤り。

(エ)「延々と脈絡のない話を聞かされて閉口する」⇒「閉口」=「手に負えなくて困ること」なので文脈的にふさわしい=正しい。

よって、(エ)が「答え」だ。本校では、「漢字表記の正誤判別」が頻出だ。「同音異義語」「同訓異字」などの紛らわしい「漢字」は確実に習得しておく必要がある。

<時間配分目安:1分以内>

[問三] 「作家と作品の組み合わせ選択肢」(4択)。

「文学史」だ。示されている「作家とその作品の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。各選択肢は、

(ア)「森鷗外――舞姫」・ (イ)「太宰治――破戒」・(ウ)「川端康成――風立ちぬ」・(エ)「三島由紀夫――羅生門」。

当然ながら、「答え」は(ア)だと即断できなくてはいけない。ここでは「正解」以外の作品についても押さえていなければならない。確認する。

「破戒」=「島崎藤村」、「風立ちぬ」=「堀辰雄」、「羅生門」=「芥川龍之介」だ。尚、作家の方の代表作では、「太宰治」=「走れメロス」「人間失格」、「川端康成」=「雪国」「伊豆の踊子」、「三島由紀夫」=「金閣寺」「潮騒」。本校では、「時代」「ジャンル」を含めて「文学史」は頻出なので、確実に定着させておきたい。

<時間配分目安:30秒>

[問四] 「文法的性質の正誤判別選択肢」(4択)。

示されている「語」について、「文法的性質が異なるもの」を答える。

各選択肢は、(ア)「現れる」・(イ)「滅びる」・(ウ)「降ろす」・(エ)「助かる」。

何となく漫然と捉えていては判別などできっこない。「文法的性質」に着目する必要がある。ひとつだけ「異なる」ものがあるとすればその基準は何か?ここでピンとこなければ、「文法」が定着していない証左だ。そう、「目的語」を伴うかどうかだ。「現れる」「滅びる」「助かる」は、「○○が××する」という「主語」と「述語」だけで成立する「自立語」だ。これらに対して、「降ろす」だけは「○○が△△を××する」という具合に「目的語」を伴う「他動詞」だということに気づかなくてはいけない。

よって、「答え」は(ウ)になる。本校では「口語文法」が必出。完璧に理解し定着させておくことが必須だ。

<時間配分目安:30秒>

[問五] 「漢字の読み書き」(全6問/「書きとり」4問と「読み」2問)。

昨年度は難解だったが、本年度は本校の標準的難易度に戻った。

  • ①「敵のハイゴを攻める」=「背後」⇒これは易しい。
  • ②「タイゼン自若」=「泰然」⇒「泰然自若」(=「落ち着いていてどんなことにも動じないさま」)という「四字熟語」で定着させておくこと。
  • ③「深刻なヨウソウを帯び始めた」=「様相」⇒相当に難易度が高い、「ありさま。様子。姿」のことで「様相を帯びる」「様相を呈する」などの用法が多いので確認しておきたい。
    ④「緊張のオモモチ」=「面持」⇒悩むか? 「ある感情の表れている顔つき。表情」という意味だ。
  • ⑤「かな雰囲気」=「おごそ(かな)」⇒定番中の定番で問題ないはず。
  • ⑥「嫌悪感」=「けんお」⇒「全員正解」が必須なほど平易だ。

 

<時間配分目安:1分半>

攻略のポイント

  • ●兎にも角にも多種多様な「総合的知識問題」が肝だ。出題数が多く難易度も高い。どう「攻略」するか? 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」「手紙の常套句」「文学史」までをも確実に定着させることが必要。さらには、「口語文法」。学校自身が「高校の古典理解の前提として、口語文法を理解していることが必要なので例年必ず出題」と明言している。完全定着が不可欠。いずれにしても、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は必須。「合格ライン」は6割強。「配点」が大きい「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ。

 

●「抜き出し」や様々な「選択肢設問」等はどう「攻略」するか?いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって、「得点力」が安定することになる。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は6000~7000字程度(本年度は約7600字)。速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

山手学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。