高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

山手学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「山手学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる山手の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

また、「口語文法」も必須項目だ。例年、直接出題されている。「文節分け」「文節の相互関係」「品詞分類」「品詞分解」「活用の種類と活用形」などを、完全に定着させ応用できるようにしておくこと。、中でも「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は特に重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

解法

「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「語句記述」、その他の問題も含め「山手の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵するのボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
山手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「山手学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は安藤宏「『私』をつくる――近代小説の試み」所収の「『私』をかくす――『三人称』のつくり方、夏目漱石の試み」(文字数約2900字)。小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(3問)、「語句記述」(総合的知識問題)。問題文は3分強で読み切り、設問を16分程度で解きたい。
大問は「小説」、出典は夏目漱石「三四郎」(文字数約3700字)。小問は全8問(解答数8)。「選択肢」(「空所補充」、「複数文章参照」、「総合的知識問題」あり)。問題文は4分強で読み切り、設問を20分強で解きたい。
大問は「総合的知識問題」。小問は全3問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」「複数解答」あり)、「漢字の正誤判別記述」、「表現の正誤判別」、「漢字の読み書き」(6問)。5分強で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:16分程度

 小説とは言葉で世界をつくること。その仕掛けの鍵は「私」――言文一致体の登場とともに生まれた日本近代小説の歴史は、作品世界に<私>をどうつくりだすかという、作家たちの試行錯誤の連続であったと指摘し、近代小説が生んだ日本語の世界を読み解いている。本文では、「~た」に表象される「かつて――そこに――あった」世界を提示する視点だけでは作中世界を構成できず、背後でそれを読み手に伝えている叙述主体――隠れた「私」――の判断が同時に求められていると論じている。平易な文章なので内容は理解できる。「抜き出し」と「総合的知識問題」が中心の大問だ。さほど難易度は高くないので手際よく得点を重ねていきたい。以下、いくつか確認してみる。

[問一] 「原因表現の抜き出し」(「12字」指定)。
傍線部の「気恥ずかしさ」を覚える「原因」として「ふさわしい表現」を「十二字」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「内容」は傍線部そのものなのだが、もう少し何か「手がかり」がほしい。「傍線部一文一部の法則」を確認する(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前に「(自分が書いた文章の文末で)『~である』がやたらに乱発されているのに気づいて、『何を偉そうに……』という違和感を覚えて」とある。つまり、自分の書いた文章の「文末」にある「偉そうな」「断定表現」に「違和感を覚えて」「気恥ずかしい」ということが分かる。その「原因」は何かというのが「抜き出し内容」になるわけだ。「範囲」は「同一意味段落」になる(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり・ヒント」がある)。ここでは、傍線部のある本文冒頭から4つの形式段落だと判断できるはずだ。丁寧に探していく。
すると、最後の形式段落の4行目に「おそらくわれわれは『偉そうに』見えてしまう突出――『私』の判断の露骨な表出」という部分がある。 まさに、「偉そうな」「断定表現」に結びつく。「抜き出し範囲」には他に候補となる部分はない。よって、「指定字数」から「答え」は「『私』の判断の露骨な表出」(12字)になると確定できる。
尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを隈なく探すことが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>

[問三] 「空所補充の語句記述」(「4字」指定)。
「総合的知識問題」。本文中の空所  ③   に「入る四字の語」を答える。空所前後の「文脈」を確認する。「あたかも  ③   の箱を開けたように、(問題が)一気に表に吹き出してきてしまった観がある」⇒空所部は「比喩表現」で、「○○○○の箱を開ける」=「問題が一気に表に吹き出してしまう」ということになる。さあ、どうか? この表現、定着しているか? 「答え」は「パンドラ」だ。ギリシャ神話に登場する「パンドラの箱」は「あらゆる災いの詰まった箱」のことだ。「知識」というより「一般常識」として知っていた諸君もいるはずだ。本校ではそうした「常識」も求められている。
<時間配分目安:1分弱>

[問五] 「作品判別不適切選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。「文学史」だ。傍線部の「夏目漱石」の「作品でないもの」を答える。各選択肢は、(ア)「秘密」・(イ)「吾輩は猫である」・(ウ)「門」・(エ)「坊ちゃん」。「シロウト」であれば、「秘密」と「門」で迷うところだろうが、「本校志望者」は悩んではならない。「答え」は(ア)の「秘密」だ(谷崎潤一郎の作品)。ちなみに、「門」は「三四郎」「それから」に続く「夏目漱石」の「前期三部作」の最後の作品。
尚、本校では「文学史」がほぼ必出なので、完璧に習得しておく必要がある。
<時間配分目安:30秒>

[問六] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部の「語り手が三四郎の視点を離れて彼を外側から観察し、概括的に説明する三人称的な表現である」とは「どのようなことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「三人称的な表現」の「原意」と結びつかない換言説明を「消去」することになる。各選択肢の「文末」をチェックする(「選択肢の説明」で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「最も正しく自然なことだということ」、(イ)「見通すことは可能であるということ」、(ウ)「第三者的に表現するということ」、(エ)「満足感を読者に与えるということ」。何ら悩む要素はない。「三人称的」な「表現」なのだから、「第三者的」に「表現する」以外は「消去」に決まっている。念のために「同一意味段落」で他の部分の説明を確認する。特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(イ)になる。見事な瞬時の「一発消去」。
「原意消去」は徹底して活用すべし。
<時間配分目安:1分弱>

[問七] 「空所補充の語句記述」(全2問。各「漢字2字」指定)。
「総合的知識問題」。「対義語」だ。本文中の空所  ⑦A   ⑦B  に入る「漢字二字の対義語」をそれぞれ答える。空所前後を確認する。「それ(=一般的な妥当性と話者の判断とのギリギリのせめぎ合い)を野口は  ⑦A  世界に  ⑦B  が介入しかねない、『危険な関係』だというのである」となっている。ここの「文脈」だけだとなかなか「対義語」を特定できない。そこで、「同一意味段落」を改めてチェックすると、  ⑦A  がもう1箇所あることが分かる。そちらは、「三人称と一人称との間の『或る微妙な、いわば危険な関係』」の例として「他者の心理を『嬉しかった』と表現すると、なぜそこまで  ⑦A  的に断定できるのか、という不自然さを打ち消すことができない」となっている。
これらの「手がかり」から、  ⑦A  ⇒「一般的な妥当性」・「三人称」と結びつき「○○」と表現できる「語句」だと分かる。であれば、「客観(的)」で決定だ。そして、その「対義語」なので、  ⑦B  =「主観」がそれぞれの「答え」だ。
「文脈の読み取り」と「自らの知識」を結びつけて解いていくことは本校に限らず定番だと心得よ。
<時間配分目安:全問で2分半>

【大問二】

  • 時間配分:20分強

 熊本の高等学校を卒業して東京の大学に入学した「三四郎」は、見るもの聞くものの全てが目新しい世界の中で、自由気ままな都会の女性「美禰子(みねこ)」に出会い、彼女に強くひかれてゆく……。青春の一時期において誰もが経験する、学問、友情、恋愛への不安や戸惑いを、「三四郎」の恋愛から失恋に至る過程の中に描いている。本文では、「菊人形」を見物に行った「三四郎」と「美禰子」の「会話」のやりとりを中心に2人の様子が描かれている。「明治時代」が舞台となっているので馴染みのない語句が多々あろうが、「ルビ」や「注」を活用して内容を理解したい。
【大問の本文を踏まえて解くという本校としては初出の設問がある。それも含めてなかなか厄介な小問が並んでいる。心して解き進めたい。以下、いくつかの「設問」を検証する。

[問一] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部の「待ち合わせた三四郎の眼には、女の足が常の大地を踏むと同じように軽く見えた。この女は素直な足を真直ぐに前へ運ぶ。わざと女らしく甘えた歩き方をしない。従ってむやみにこっちから手を貸す訳に行かない」から、「三四郎の眼には美禰子がどのような女性として見えているのがわかるか」を答える。当然、「原意消去」から。
ここは「内容説明」なので、「女らしく甘えた歩き方をしない」「むやみにこっちから手を貸す訳に行かない」の「原意」と結びつかない内容説明を「消去」したい。本問の選択肢説明はとても短いので全文と照合しよう。
(ア)「男性に男女平等を主張する女性」、(イ)「男性に打ち勝とうとする女性」、(ウ)「男性に見下されまいとする女性」、(エ)「男性に頼ろうとはしない女性」。「甘えた歩き方をしない」「こっちから手を貸す訳に行かない」のだから、「男性に頼ろうとはしない」以外はバッサリ「消去」できるはず。よって、「答え」は(エ)だ。「原意消去」は「小説」でも有効活用できるわけだ。本校合格のための必須ツールと考えよ。
<時間配分目安:1分強>

[問二] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。
本文中の空所 ②  に「入る語」を答える。空所前後を確認すると、「三四郎も ②  汚ない草の上に坐った」となっている。「も」という助詞があることから、「美禰子」が先に座っていると分かる。さらなる「状況」を「同一場面」から捉えていく。「美禰子」は着物が汚れるのも構わずに草の上に座り込んだので、「三四郎」は「もう少し歩けませんか」と言って「美禰子」を立たせようとしたが、動かなかったので、結局、「三四郎」も座ることにしたという「状況」が読み取れる。
各選択肢は全て副詞で、(ア)「とうとう」・(イ)「いそいそ」・(ウ)「きびきび」・(エ)「すっと」。「三四郎」は最終的に仕方なく「座る」ことにしたのだから、「答え」は「物事が最終的にそうなるさま。ついに。結局」を表す(ア)の「とうとう」だと特定できるはずだ。
尚、「副詞」や「接続詞」の「空所補充選択肢」は本校に限らず頻出だ。単純に読みつなぐだけでは誤ってしまう可能性があるので、「文脈」を的確に捉えた上で、「代入確認」もして最適解を判別しなくてはいけない。
<時間配分目安:1分>

[問三] 「内容説明複数文章照合選択肢」(4択)。
傍線部「三四郎は水の中を眺めていた。水が次第に濁って来る。みると河上で百姓が大根を洗っていた。美禰子の視線は遠くの向うにある。向うは広い畠で、畠の先が森で森の上が空になる。空の色がだんだん変って来る。ただ単調に澄んでいたものの中に、色が幾通りも出来てきた。透き徹る藍の地が消えるように次第に薄くなる。その上に白い雲が鈍く重なりかかる。重なったものが溶けて流れ出す。どこで地が尽きて、どこで雲が始まるか分からないほどに嬾(ものう)い上を、心持ち黄な色がふうと一面にかかっている」の部分について、「【大問の文章内容をふまえた説明」を答える。言うまでもなく、流石(さすが)に「原意消去」は無理だ。どうするか? 傍線部は「233字」もあり、しかも、各選択肢の説明も「230字以上」ある。完全に五里霧中、お手上げ状態に違いない。無論、「捨て問」でも構わないのだが、何か解き方の要領はないものか?
とにもかくにも、【大問の文章をチェックしてみたい。その中で「本大問の本文」(小説「三四郎」)に論及している部分では、「文末表現」だけを拾い上げ、「『~た』で結ばれている場合」と「『動詞の言い切り』で終わっている場合」の2点だけについての指摘をしている。ということは、本問の前提である「【大問の文章内容をふまえた説明」にはこれら2点のどちらか(あるいは両方)について触れていることが不可欠になる。このことを基準として各選択肢の説明を確認していく。
すると、な、な、なんと、冒頭に「ここでは主に動詞の言い切りが連続しているが……」とある(イ)以外の選択肢では、「『~た』で結ばれている場合」も「『動詞の言い切り』で終わっている場合」についても一切説明されていないことが分かる。よって、「答え」は(イ)だと判別できるはずだ。特殊な「消去法」での判別だったが、「複数の文章」を照合する設問では、何らかの「キーワード」で判別することが重要なのだ。
<時間配分目安:4分強>

[問四] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部「三四郎はじっと坐っていにくいほどな束縛を感じた」について、「その心理」を答える。当然、「原意消去」を試みる。ここは「心情説明」なので、「じっと坐っていにくい」「束縛を感じた」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する。(ア)「恐れる気持ち」、(イ)「悔いる気持ち」、(ウ)「恥じ入る気持ち」、(エ)「この場を逃れたい気持ち」。すぐにピンとくるはずだ。「じっと坐っていにくい」ほどの「束縛を感じた」を感じたのだから、「この場を逃れたい」に決まっている。念のために、「同一場面」を確認する(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。
他の部分の説明も特には誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(エ)でOK。えっ? そんなに単純なの? などと戸惑うかも知れないが、「消去法」なので、それでいいのだ。迷ったりすると却(かえ)って他の説明に引きずられて「誤答」になる恐れがあるので注意したい。
「原意消去」。必ず使いこなせるようにしておきたい。
<時間配分目安:1分弱>

※尚、[問六][問三]同様に「内容説明複数文章照合選択肢」(4択)になっている。前述したように、【大問の文章内容のポイントである「『~た』で結ばれている場合」と「『動詞の言い切り』で終わっている場合」の2点に触れているかどうかに絞って選択肢を丁寧に判別していくこと。

【大問三】

  • 時間配分:5分強

「総合的知識問題」。「漢字の正誤判別記述」、「表現の正誤判別」、「漢字の読み書き」。「漢字の読み書き」以外は昨年度よりは易化している。全体としては本校としての標準レベルだ。以下、検討しよう。

[問一] 「漢字の正誤判別記述」。
示されている「文」の中で、「漢字に誤りのある場合は正しい漢字を答え、誤りがなければ『○』」を答える。各文を正誤判別していく。
(ア)「時効まで、刑事責任は追求される」⇒「ついきゅう」は超頻出の「同音異義語」だ。「追求」・「追及」・「追究」の用法を正確に理解しているかがポイント⇒もちろん、本問では「追求」ではない⇒「答え」は「追及」。(イ)「これ以上環境を破壊しないようにできる限り尽力する必要がある」⇒「環境」「破壊」「尽力」など、すべて誤りはない⇒「答え」は「○」。悩んでしまった諸君は徹底的に復習せよ。
<時間配分目安:1分弱>

[問二] 「表現の正誤判別選択肢」(5択/複数完全解答)。
示されている「文」の中で、「表現に誤りのないもの」を「二つ」答える。各文の表現を正誤判別する。 (ア)「今回の事故を他山の石として、自らの行動を振り返る機会にする」⇒「他山の石」=「自分の修養の助けとなる他人の誤った言行」という意味の「故事成語」⇒「意味・用法」は適切。(イ)「ホームランを打つことで守備での汚名を挽回することができた」⇒「汚名」は「悪い評判」のことで、「挽回」は「もとの状態にする」ことなので「用法」が不適切⇒「汚名を返上する」や「汚名をそそぐ」としなくてはいけない。(ウ)「あの人の意見はいつも的を得ているので安心して聞くことができる」⇒典型的な「表現誤用」の一例だと誰もが知っているはず⇒「的」なので「る」が正しい⇒「得る」であれば「当を得る」という表現はある。(エ)「大事な試合に備えて、体調を壊さないように心がける」⇒「体調」であれば、「壊す」ではなく「崩す」がふさわしいと即座に判断できなくてはいけない。(オ)「優勝を収めて昨年の雪辱を果たした」⇒「雪辱」=「辱(はじ)を雪(すす)ぐこと」で「競技などで負けたことのある相手を破って名誉を取り戻すこと」という用法なので適切⇒「雪辱を晴らす」は同意反復になるので誤用だ。故に、「答え」は(ア)・(オ)。「文法」も含めて「表現の正誤判別」は本校の定番だ。確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:2分強>

[問三] 「漢字の読み書き」(「書きとり」4問/「読み」2問)。
本年度は例年以上に難易度が高い。ただ、できるだけ失点は避けたい。確認する。「法隆寺のショウロウ」=「鐘楼」⇒これは難問か? 「鐘を吊り下げて撞(つ)き鳴らすための建物」のこと。「心にジャッカンの余裕」=「若干」⇒これはできて当然⇒ただ、「干」と「千」を書き間違えないこと。「温泉でトウジをする」=「湯治」⇒「同音異義語」に要注意。ショウジン料理」=「精進」⇒「高校入試」の定番だ⇒「野菜や豆腐などの植物性の食材のみで作った料理」のことで、仏教の戒律を守る修行僧の食事として生まれということも覚えておきたい。夜更けに目覚めた」=「よふ(け)」⇒これは分かるはず。「日頃のご厚情」=「こうじょう」⇒難しい⇒「心からの深い思いやりの気持ち」という意味も含めて、これを機に覚えておこう。
やはり、「高度な語彙力」を磨いておくことが重要だ。
<時間配分目安:全問で1分半>

攻略のポイント

●兎にも角にも多種多様な「総合的知識問題」が肝だ。出題数が多く難易度も高い。どう「攻略」するか
「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」「語句の意味・用法」「手紙の常套句」「文学史」までをも確実に定着させることが必要。さらには、「口語文法」。本校自らが「高校の古典理解の前提として、口語文法を理解していることが必要なので例年必ず出題」と明言している。完全定着が不可欠。いずれにしても、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は必須。3科目合計の「合格ライン」は6割台半ばだが、「国語」は受験者平均点が高いので7割は必要だ。「配点」が大きい「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ。

「抜き出し」(近年出題数が増えている)やさまざまな「選択肢設問」などはどう「攻略」するか
いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、的確に応用できるようにしておくこと。それによって、「得点力」が安定することになる。

●本年度初出の「複数文章照合設問」、「大学入学共通テスト」を意識していることは間違いないので、来年度以降に向けても要注意だ。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意を払うこと。問題文は6000~7000字程度(本年度は約6600字)。速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

山手学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。