高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

山手学院高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「山手学院高等学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる山手の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。

また、「口語文法」も必須項目だ。例年、直接出題されている。「文節分け」「文節の相互関係」「品詞分類」「品詞分解」「活用の種類と活用形」などを、完全に定着させ応用できるようにしておくこと。、中でも「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は特に重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

解法

「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「語句記述」、その他の問題も含め「山手の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵するのボリュームの問題文を読まなくてはならない。全体で6000~7000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
山手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「山手学院高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は大塚英志「『おたく』の精神史 一九八〇年代論」(文字数約2900字)。

小問は全10問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」、「空所補充」あり)、「抜き出し」、「総合的知識問題」。問題文は4分弱で読み切り、設問を16~17分で解きたい。

大問は「小説」、出典は谷崎潤一郎「小さな王国」(文字数約3900字)。

小問は全10問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」、「総合的知識問題」。問題文は5分ほどで読み切り、設問を20分弱で解きたい。

大問は「総合的知識問題」。

小問は全5問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」あり)。「口語文法」「漢字の正誤判別」「四字熟語」、「漢字の読み書き」(6問)。5分ほどで解きたい。

 

【大問一】論説文

  • 時間配分:

「オタク」が「おたく」とひらがなで表記されていた1980年代を「おたく第一世代」の編集者として生きてき筆者が、「90年代以降の事象の中の80年代的なもの」を考察しながら、現代日本社会の起原を探っている。

本文では、「サンリオの奇跡」から説き起こし、「キティ」「ビックリマン」「エヴァンゲリオン」などを例に挙げ、80年代は使用価値としての「物」ではなく記号的価値に支えられた「モノ」に消費の比重が移っていった時代だと指摘している。

「日本文化論」ではあるが、馴染みのあるキャラクターについて述べられているので内容は理解しやすいはずだ。平易に思える小問が並んでいるが、いざ解き進んでいくとなかなか厄介なものもある。以下、いくつか確認してみたい。

[問二] 「表現効果の選択肢」(4択)。
傍線部②「『モノ』」について、「『物』や『もの』ではなく『モノ』とカタカナで表現することで読者にどのような効果をもたらすと考えられるか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。だが、ここは「原意」といっても、「語句」そのものの「意味」では判別できないので、「表記」の「意味」を考えたい。

「物」や「もの」でなく「モノ」と表記されることで当然、読者は「物」や「もの」とは「異なる意味」だと認識するはずだ。それが、ここでの「カタカナ表記」という「表現」の「原意」ということだ。

各選択肢の「文末」を確認し「消去」していきたい(「選択肢の説明」で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「全く異なるところで意味を付加されていくことを意識させる効果」、
(イ)「ことのほか多く消費されたことを意識させる効果」、
(ウ)「本来決して親しむことのできない存在であることを意識させる効果」、
(エ)「初めて存在意義が生じることを意識させる効果」。

「異なる意味」なのだから、(ア)以外は「消去」できなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(ア)。一癖ある問題だったが、結果としては「一発消去」だ。「原意消去」は徹底して活用すべし。

<時間配分目安:1分>

[問三] 「具体例の抜き出し」(「46字」の「はじめ」と「終わり」の「3字」指定)。
傍線部③「差異化」について、「それは何をどのようにしたことか」、本文中の「具体例」として「ふさわしい部分」を「四十六字」で抜き出し、「はじめ」と「終わり」の「三字」を答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。

先ずは「内容」。無論、傍線部の「差異化」とは「何をどのようにしたこと」なのかということだ。ここでの「差異化」とは何か? 「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で確認する。

直前直後から、「『差異化』や『記号的価値』といった記号論的」な「消費の形式」は、「『サンリオの奇跡』の時代に創られた」ことが分かる。

では、「サンリオ」は「何をどのようにした」のか? 「抜き出し範囲」は「同一意味段落」だ(「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。次段落冒頭に、「(菓子メーカーの下請けだった)サンリオ」は「六二年にビーチサンダルに当時人気だったイラストレーター水森亜土のキャラクターをプリントして売ったことをきっかけに『物』を使用価値とは異なる価値によって売り出す商法に気づいた」とある。

「『物』を使用価値とは異なる価値によって売り出す」ということは「差異化」そのもの。ここでOKだ。次に、「何をどのようにしたこと」なのかという「抜き出す部分」を確定する。「何を」=「当時人気だったイラストレーター水森亜土のキャラクターを」、「どのようにしたこと」=「プリントして売ったこと」となる。「指定字数」に合致させると、「ビーチサンダルに当時人気だったイラストレーター水森亜土のキャラクターをプリントして売ったこと」という「部分」を抜き出すことになる。

したがって、「答え」は、「ビーチ」~「たこと」だ。「抜き出し」では、「抜き出し範囲」の絞り込みがポイントとなる。尚、「部分」を指定されている場合は、「抜き出し箇所」を慎重に特定することが肝要。

<時間配分目安:2分>

[問六] 「語句の意味の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」。傍線部⑥「制度化」について、「ここでの意味」を答える。

「制度化」、特に難解でもなさそうなのでその「原意」をしっかりと押さえていない諸君もいるのではないか。しかし、いざ、その「意味」はと問われると……、なかなかの曲者だ。「制度化」とは「社会規範が制度にまで体系化され、社会に広く受け入れられるようになること」だ。

各選択肢を確認する。
(ア)「抽象化」、
(イ)「合理化」、
(ウ)「法制化」、
(エ)「一般化」。
無論、「答え」は(エ)だ。

本校ではこうした一筋縄ではいかない「語彙力」も問われると心得よ。尚、「ここでの意味」にこだわるあまり、「本文内容」に引きずられて「語句」の「原意」を見失うことがあってはならない(「原意絶対優位の原則」を忘れずに)。

<時間配分目安:30秒>

[問十] 「換言説明の選択肢」(4択)。
傍線部⑩「子供たちは『ビックリマン』のシールを介してその向こうに『異界』を見てしまう」について、「どのようなことか」を答える。典型的な「換言説明選択肢」。当然ながら、「原意消去」から。考えるまでもなく「異界」が「キーワード」となる。

各選択肢の「文末」での「異界」の説明と照合し、「消去」していく。
(ア)「日常世界とは異なる領域」、
(イ)「ウソの世界」、
(ウ)「恐怖の感情」、
(エ)「現実世界を超えた想像力に富んだ世界」。

「異界」とは文字通り「異なる世界」であって、詳しく説明すれば「人間が周囲の世界を分類する際、自分たちが属すると認識する世界の外側」となる。
まあ、単純に考えても(ア)以外は「消去」可能なはずだ。ただし、注意したいのは(エ)だ。一瞬、「異界」と同じだと思えるかも知れないが、「異なる」と「超える」とでは、「意味」はそれこそ「異なる」のだ。やや悩ましいが、「一発消去」できる小問だ。尚、「原意消去」では「原意」の細部にこだわる必要があることは言うまでもない。

<時間配分目安:1分以内>

【大問二】小説

  • 時間配分:

東京から離れ地方の小学校に赴任した小学校教諭「貝島」の学級に、転校生「沼倉」が入ってきたことで学校のヒラエルキーの変化や様々な事件が起こり、不思議なことに徐々に統制が取れた品行方正なクラスへと変わっていく――作者特有の繊細な描写により、「半幻想」とでもいうべき世界が描かれている作品。

本文では、知らぬ間に級友たちのほとんどを従えるまでになった「沼倉」は、なぜそれほどの人望を得ているのか、「貝島」は同じクラスの生徒である自分の息子からその理由を聞き、「沼倉」に対して「全級が一致してみんな立派な人間になるよう、導いて貰(もら)いたい」と頼んだ前後の様子が描かれている。

古い小説ではあるが、文章は比較的平易で内容は理解できるはずだ。「換言説明」「心情説明」「理由説明」などが中心となったオーソドックスな大問構成だが、読み取りが厄介なものがある。また、高度な「語彙力」も問われている。以下、いくつかの設問を検証する。

[問二] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部②「今では西村は喜んで彼の部下になっている」について、「なぜか」を答える。無論、先ずは「原意消去」だが、ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が、「喜んで彼の部下になっている」ことの「直接的理由」として結びつくかどうかで「消去」したい。確認する。

(ア)「心からひかれたから」→「喜んで彼の部下になっている」、
(イ)「望んでいたから」→「喜んで彼の部下になっている」、
(ウ)「力勝負に負けたから」→「喜んで彼の部下になっている」、
(エ)「気が合うから」→「喜んで彼の部下になっている」。どうだろうか? 

当然、(ウ)(エ)は「消去」だ。また、「今では~なっている」に着目すると、(イ)は「~いたから」で「以前」から「望んでいた」ことになるので、「消去」できるのではないか? 念のために直前直後を確認すると(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)、直前に「西村は降参しなければならなくなった。『ならなくなった』どころではない……」とある。やはり、「以前」から「望んでいた」ことではないと分かる。

結果として、(ア)が「答え」になる。「理由説明選択肢」は、このように「直接的理由」で自ら正誤判別できると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「語句の空所補充選択肢」(4択)。

「総合的知識問題」。本文中の空所         ④      に「あてはまる語」を答える。

空所前後は「生徒の人望を        ④       ように励ましてやろう」となっている。

各選択肢は、
(ア)「要する」、
(イ)「博する」、
(ウ)「表する」、
(エ)「解する」。

「人望を~」なのだから無論、「博する」があてはまると分からなくてはいけない。「自分のものとする。獲得する」という意味だ。よって、「答え」は(イ)だ。この問題は即断即決したい。万が一にも悩んだ諸君がいたとすれば、本校で求められる「語彙力」が不足していると猛省せよ。

<時間配分目安:30秒>

[問五] 「条件付き同義の語句抜き出し」(「1語」指定)。
「総合的知識問題」。傍線部⑤の「忸怩(じくじ)たらざるを得ない」と「同じ意味の語」を、「一語」で抜き出して答える。「条件」は「これより前の本文中より抜き出す」こと。超難解だ。

そもそも、「じくじ」と読める諸君すら少ないのではないか。「忸怩」とは「深く恥じ入ること」だ。その意味を念頭に置いて、「前」を探していくと、4行前に「先生など却って恥ずかしい次第だ」という部分がある。「一語」なので、「答え」は「恥ずかしい」になる。さすがに本問はできなくても仕方がないが、本校ではこうした「高度な語彙力」も問われると肝銘すること。

<時間配分目安:1分>

[問六] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部⑥「意外の言葉を聞かされた」について、「『沼倉』にとって最も『意外』だったのは『貝島』の言葉のどのような点か」を答える。

さすがに、ここでの「原意消去」は無理なので、本文を確認したい。「『貝島』の言葉」は傍線部直前の5行だとすぐに分かる。相当に「長い言葉」だが、最後は「どうだね沼倉、先生の云ったことを承知したかね」となっている。つまり、「貝島」は「沼倉」に何かを「承知」してもらいたかったわけだ。ここで、「原意消去」を試してみる。

各選択肢の「文末」は、
(ア)「言われた点」、
(イ)「頼まれた点」、
(ウ)「ほめられた点」、
(エ)「断られた点」。

「貝島」が「沼倉」に何かを「承知」してもらいたかったということは、「沼倉」は何かを「頼まれた」ことになると読み取ることができるはずだ。
(イ)以外は「消去」していいのではないか? 事実、「『貝島』の言葉」の2~3行目に「みんなお行儀がよくなるように導いて貰いたい。これは先生がおまえに頼むのだ」という部分がある。そして、(イ)の前半は「生徒全員を立派な人間になるよう導いてほしい」となっている。見事に合致している。

したがって、「答え」は(イ)だ。もちろん、本文内容を正確に読み解いていってもいいが、このように「原意消去」の一点突破でショートカットし、「正解」にたどり着けるということは知っておきたい。

<時間配分目安:1分>

[問八] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部⑧「貝島は、殊更に眼を圓(まる)くして驚いて見せた」について、「なぜか」を答える。先ずは「直接的理由」での「原意消去」をしたい。だが、各選択肢の「文末」は全て「効果を狙ったから」となっている。これでは不可能だ。

そこで、直前直後を確認するのだが、「理由説明」なので「殊更に眼を圓(まる)くして驚いて見せた」という「動作」の「きっかけ」や「その結果」が直接関係していると考えたい。ここでは直前が「貝島」自身の言葉なので「きっかけ」とはならない。「その結果」はどうか? 直後に「『今に先生から褒(ほ)められるだろう』と、内々待ち構えていた子供等は、貝島のおったまげたような言葉を聞かされると、一度に嬉(うれ)し紛れの声を挙げて笑った」とある。これが「結果」だ。

各選択肢は、
(ア)「生徒たちが『自分たちは変わった』という事実に酔いしれるような効果」、
(イ)「『自分たちは先生を感動させることができた』という達成感を得る効果」、
(ウ)「生徒たちが『自分たちでもやればできるのだ』という自己肯定観を得る効果」、
(エ)「生徒たちが『ほめられた』満足感を高め、ますます先生にほめられるために行儀よくする効果」。

問題なく「答え」は(エ)だと判別できるはずだ。「小説」では、前後の「状況」や、「きっかけ」「結果」などが重要な「手がかり」になると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

【大問三】総合的知識問題

  • 時間配分:

「総合的知識問題」。「漢字の正誤判別」「四字熟語」「口語文法」、そして、「漢字の読み書き」といった多種多様な「知識問題」がそろっている。本校の真骨頂で、なかなかに手強い小問がある。以下、検討しよう。

[問一] 「漢字表記の正誤判別不適切選択肢」(4択)。
示されている各文の中で、「漢字の表記」に「誤りのあるもの」を答える。各選択肢を子細に確認していきたい。すると、(ア)の「全員が歓心を寄せていた」という部分に目が留まるはずだ。「歓心を寄せていた」? 「歓心」=「喜んでうれしいと思う心」なのだから、ここでの「文脈」では不適切だと判別できる。正しくは「関心」だ。

よって、「答え」は(ア)となる。ここはさほど難しくはなかったが、本校では、「同音異義語」「同訓異字」などの紛らわしい「漢字」は確実に習得しておく必要がある。

<時間配分目安:1分以内>

[問二] 「四字熟語の空所補充不適切選択肢」(4択)。
示されている「四字熟語」について、「空欄にあてはまる漢字」が「他と異なるもの」を答える。

各「四字熟語」は、
(ア)「破顔□笑」、
(イ)「千載□遇」、
(ウ)「□思黙考」、
(エ)「□騎当千」。

前問に引き続き比較的平易だ。基本的な「四字熟語」が並んでいる。「破顔笑」「千載遇」「騎当千」、あれっ、もうひとつは何だ? 仮にそれが不明でも、「他と異なるもの」なので、「答え」は(ウ)だ。無論、「思黙考」だということは知っておきたい。

「四字熟語」に限らず、「故事成語」「ことわざ」「慣用句」などについてもエキスパートになっておくことが肝要だ。尚、各「四字熟語」は当然、全て書くことができて、意味も分かるというのが前提だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問三] 「文法的性質の選択肢」(4択)。
示されている「隅々まで配慮を行き届かせる」の傍線部と「文法的性質が同じもの」を答える。この「せる」は何か? 五段活用の動詞「行き届く」の「未然形」に接続しているので、「使役」の助動詞「せる」だと分からなくてはいけない。

各選択肢を判別していく。
(ア)「任せる」⇒無論、「任」と「せる」で単語を分けることは不可能=下一段活用の動詞「任せる」の一部、
(イ)「調べさせる」⇒「調べ」+「させる」=下一段活用の動詞「調べる」の未然形に接続している「使役」の助動詞「させる」の一部(「五段活用」「サ行変格活用」の「動詞」以外には「せる」ではなく「させる」が接続する)、
(ウ)「知らせる」⇒「知ら」+「せる」=五段活用の動詞「知る」の未然形に接続している「使役」の助動詞「せる」、
(エ)「探させる」⇒「探さ」+「せる」=五段活用の動詞「探す」の未然形に接続している「使役」の助動詞「せる」。

あれれ? (ウ)(エ)は同じ? そんなはずはない。改めて全体を確認する。(ウ)「念のため連絡先を知らせる」、(エ)「なくなった指輪を探させる」。(ウ)には「使役」の意味はないではないか。であれば、「知らせる」という動詞の一部ということになる。よって、「答え」は(エ)だ。なかなか厄介だった。本校では、「口語文法」での細部にわたる「深知り知識」が求められているということだ。

<時間配分目安:1分半>

[問四] 「用言の数の記述」(「漢数字」指定)。
示されている「往きも帰りも同じ陸路を通るのは、気がきかなくて、つまらないことのように思われた」の文には、「いくつの用言(動詞・形容詞・形容動詞)があるか」を「漢数字」で答える。

本校での定番、「単語分け」をしていく。「往き/も/帰り/も/同じ/陸路/を/通る/の/は/気/が/きか/なく/て/つまらない/こと/の/ように/思わ/れ/た」となる(正確に分けられたか?)。

さて、これらの中で「用言」はどれか? 
「通る」(動詞)、「きか(「きく」の未然形)」(動詞)、「思わ(「思う」の未然形)」(動詞)、「つまらない」(形容詞)までは誰でも判別可能のはず。
果たして、これらだけか? 気になるのは「同じ」だ。「自立語」で「活用」がなさそうなのだが、「名詞」でも「副詞」「連体詞」「接続詞」「感動詞」でもない。では、何か? 

ここで、「形容動詞」の「同じだ」を思い浮かべたい。こういう用法があったではないか? そう、「同じ」=「形容動詞」の「語幹」なのだ。したがって、「答え」は「五」ということになる。これまた難問だった。「口語文法」のマエストロになる必要がある。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「漢字の読み書き」(全6問)。
近年、本校としては標準的な難易度が続いていたが、本年度はやや難化。

「友人とソエンになる」=「疎遠」⇒これは定番、
「発展のソセキを築く」=「礎石」⇒難問だが、「文脈」から何とか特定したい、
「王朝のエイコ盛衰をしのぶ」=「栄枯」⇒「栄枯盛衰」という「四字熟語」で定着させておきたい、
「準備をオコタってはいけない」=「怠(って)」⇒悩むようでは「漢字習得」を「怠っていた」ことになる、
「時雨」=「しぐれ」⇒「慣用読み」の十八番、「熟字訓」なども含めて確認しておく、
「無料で頒布する」=「はんぷ」⇒意外と抜け落ちている可能性があるので、要注意。

「漢字の読み書き」では「最難関レベル」までの習得が必須だと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

攻略ポイント

兎にも角にも多種多様な「総合的知識問題」が肝だ。出題数が多く難易度も高い。どう「攻略」するか? 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」「手紙の常套句」「文学史」までをも確実に定着させることが必要。

さらには、「口語文法」。学校自身が「高校の古典理解の前提として、口語文法を理解していることが必要なので例年必ず出題」と明言している。完全定着が不可欠。いずれにしても、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。
学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は必須。
「合格ライン」は6割強。「配点」が大きい「知識」での「失点」は合否に直結すると心得よ。

●「抜き出し」や様々な「選択肢設問」等はどう「攻略」するか? いかに「解法」を的確に用いるかがポイントになる。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に解いていくことが必要だ。
そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって、「得点力」が安定することになる。

試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は6000~7000字程度(本年度は約6800字)。
速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

山手学院高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。