中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

青山学院中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「青山学院中等部の理科」
攻略のための学習方法

青山学院中理科の満点は50点、塾のテキスト等を使って学習していれば、十分に得点できる問題が中心である。過去問の出題領域にあまりこだわることなく、全分野まんべんなく学習し基本を固めることが必要である。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年は昆虫などの動物に関する出題であった。
ここ数年を見ると、やはり昆虫について、植物の働きについて、生物の系統樹について、人のからだの働きに関して等の出題が見られる。
この分野の対策としては、植物・動物・昆虫・人のからだの働き等についての基本知識もしっかり身につけておきたい。植物については、花の名前を数多く覚えるよりも、光合成や呼吸などの働きおよび花・茎・葉などのつくりについて理解することを優先させたい。

地学分野 

本年度は星と星座に関する出題であった。
この何年かを見ると、天体および気象に関する出題が多い。また岩石や地層・化石に関して出題された年度もある。何が出されても大丈夫なように学習して頂きたい。
天体については、単なる丸暗記ではなく、太陽・星・月の動きに関してなぜそのように動いて見えるのかの原理を含めて理解して欲しい。また、日食や月食など近年起こった現象に関する出題も多く、注意が必要である。
気象に関しては、雲のでき方や台風について、さらに最近の異常気象などニュースで取り上げられている話題についても興味を持って欲しい。
今後は火山噴火や地震に関して出題されることも想定されるので、ここも注意が必要である。

物理分野 

本年はふりこの運動に関する出題であった。
過去の出題内容を見ても、てこや振り子、浮力など力のつり合いに関する出題頻度が高い。力学の計算問題の練習を最優先に学習して頂きたいが、電気・光・音に関する学習もしっかりして頂きたい。

化学分野 

今年度はろうそくの燃焼と気体の性質に関する出題であった。
例年、水溶液や気体の性質に関する出題が多く、その他には水の三態変化、熱についての計算問題も出題されている。
この分野の対策としては、基本知識を固めるとともに、溶解度・中和反応・燃焼・熱量などを中心に基本知識を固め、計算問題の練習もしっかり行って頂きたい。

青山学院中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、まだ苦手な単元に関しては9月以降で攻略できるよう徹底的に学習して欲しい。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスである。

単に得点だけを見て一喜一憂するのでなく、どの分野の間違いが多いのかなどをしっかり分析して欲しい。その際には、家庭教師のアドバイスを得ながら進めるのも有効になると思う。
過去問演習は25分という短い時間の使い方を確認しながら進めて欲しい。短い時間の使い方で特に大切なのは、できる問題を素早く仕上げ、わからない問題は後に回すという判断を素早く行うことである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「青山学院中等部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は5題、小問数は25題程度で50点満点。
試験時間は25分で例年通りであった。
適語を答える問題、記号選択問題が中心で、計算問題も含まれていた。
記述問題や作図問題は見られなかった。
基本的な問題が多いが、やや細かい知識を問う問題や問題文をしっかり読み取らないと解けない問題も含まれている。
テスト時間が25分と短いので、できる問題からてきぱきと素早く処理していくという判断が求められる。

【大問1】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

(1)X線を発見した物理学者レントゲンに由来した名称で「レントゲニウム」
 
(2)クズだけは秋の七草。
 
(3)激しい上昇気流によってできる雲は積乱雲(入道雲)
   積乱雲の下では雷、雹(ひょう)、竜巻など激しい気象現象を伴うことがある。
 
(4)光はガラスに入る際と出る際に屈折する。人間の目には光が進んでくる方向に物体があるように感る。
 
(5)熱によって金属パイプは膨張し、針金は反時計方向に回転する。
  
科学や自然に関する一般的知識問題が並んでいる。
日頃から自然や科学に対して興味を持っているかが問われている。

【大問2】生物分野 昆虫などの生物に関する出題

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)イラストより、胸と腹が一体となっており、そこから足が8本出ていることから、クモ類と考えられる。

(2)昆虫の気門は胸部と腹部についている。

(3)セミ・トンボ・バッタ・カマキリなどが不完全変態の昆虫である。

(4)問題文の説明に従って計算すると
この公園に生息するアカトンボの数をXとすると、X:30=40:5 
より240匹
標識再捕獲法でトンボの数を調べる場合、公園の外部のトンボとの行き来がない等の条件が必要になる。
 
(1)(3)は昆虫を中心とした節足動物に関する基本問題。
日頃から、図鑑や資料集などを使って昆虫や生き物の写真をしっかり確認することが大切。
(4)は問題文をしっかり読んで、計算方法を理解できるかがポイント。

【大問3】地学分野 星と星座に関する出題

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

(1)表面温度の低いオリオン座のベテルギウスが赤く光って見える。 
 
(2)冬の大三角は、オリオン座のベテルギウス・こいぬ座のプロキオン・おおいぬ座のシリウス。

(3)ベテルギウスとプロキオンでは西にあるベテルギウスの方が先に東の地平線に現れる。

(4)同じ星が同じ位置に見える時間は、1日に4分ずつ早くなる。

(5)北半球の日本では南の空に見えるオリオン座は南半球では北の空に見える。絵としては、北半球で見えるオリオン座を180度回転したものになる。
   
星・星座の名前、色、動き等に関する知識問題。
(5)の南半球での見え方はやや迷うかも知れないが、それ以外は確実に正答したい。
ここで思うように得点できなかった場合は、星や星座に関する知識をもう一度整理して欲しい。
星の動きに関しては単なる丸覚えではなく、地球の自転や公転と結び付けて理屈を理解して欲しい。

【大問4】物理分野 ふりこの運動に関する出題

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)糸の長さと周期の関係を知るには、糸の長さ以外の条件をそろえればよい。

(2)実験の結果より、周期が2倍→糸の長さが2×2=4倍 の関係があることがわかる。従って、周期が3倍ならば糸の長さは3×3=9倍

(3)ふりこが最も高く上がった瞬間にふりこは止まるので、その時糸を切るとふりこは真下に落ちる。

(4)くぎの左側は長さ100cmのふりこ、右側は25cmのふりことして動く。
従って10往復にかかる時間は、20÷2+10÷2=15秒
また、高く上がった時の高さは左右で同じになる。

ふりこの運動に関する標準的な出題。
(4)のくぎを打った時の運動に関する問題は、他校でも頻繁に出題されたことのある有名問題。
ここで得点できなかった場合は、(4)も含めてしっかり理解し、テキストや問題 集で類題の演習を行って欲しい。

【大問5】化学分野 気体の性質と燃焼に関する出題

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

(1)酸素、二酸化炭素ともに集気びんの中に均一の割合で分布している。

(2)ろうそくの主な成分は炭素と水素。炭素が燃焼すると二酸化炭素、水素が燃焼すると水ができる。
人の骨の主な成分は炭酸カルシウムではなくリン酸カルシウム。
空気の中に酸素は約21%含まれる。ろうそくの燃焼により、酸素は17%程度になり、減った4%分の二酸化炭素が発生すると考えられる。

(3)暖められた酸素の減った空気が上昇するために、長いろうそくが先に消える。

ろうそくの燃焼は入試でよく取り上げられるテーマ。
今回はやや細かい知識も問われている。

攻略のポイント

ここ何年かの出題分野を見ると、生物・地学・物理・化学の4分野からまんべんなく出題されている。
難問はほとんどなく、標準的なレベルの問題が中心。
また、科学の一般的知識や時事的な出来事について出題されるのも特徴。
青山学院理科の攻略のポイントとしては、まずは各分野の基本をしっかりと固め、苦手分野を作らないこと。
そして、日頃から科学的要素を含んだニュースや身の回りの現象に注意を払うことがあげられる。
塾のテキストや参考書を使って夏休み中までを目途に基本を固めて欲しい。その中で苦手な分野については9月以降にさらに徹底的に学習して攻略して欲しい。
簡単な計算問題も出題されるので、その練習も大事になる。
試験時間が25分と短いので、入試直前期の過去問演習においては、時間の使い方を十分意識して取り組みたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

青山学院中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。