中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「江戸川学園取手中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「江戸川取手対策」では前述の通り、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野を確実に定着させることが最優先となる。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも行うこと。完全な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいかな人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「詳細な知識」が求められる江戸川取手ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習] 

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、江戸川取手おなじみの「深知り難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる

[手づくり式学習] 

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、江戸川取手ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。

「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「江戸川取手対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。

「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

いつなんどきも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。江戸川取手の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「江戸川学園取手中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(時事的要素あり)。「大阪での2つの万国博覧会」にまつわる出題。小問は全5問(解答数8)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。
大問は「歴史」。「日本の女性の歴史」に関する10の「カード」からの出題。小問は全9問(解答数9)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「時期特定・判別」あり)、「事項記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「20字程度」指定)。
大問は「公民」(「考察問題」3問の混在あり)。「昔の新聞記事」からの出題。全7問(解答数8)、「選択肢」(「複数完全解答」あり)、「事項記述」(漢字指定)、「考察論述」(3問。全て「字数指定」なしで、「50字ほど」「60字ほど」「90字ほど」の解答欄)。時間配分は、「説明記述」は6分ほどで、「考察説明記述」は10分程度、他は3問を2分強で解くというペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

「2025年、大阪で万国博覧会開催」という「時事ネタ」を切り口にして、「大阪での2つの万国博覧会」にまつわる出題。「地理」単元の多種多様な「基本的知識」を問う小問が並んでいるが、中には? と頭をひねる問題も潜んでいる。それらを確認する。

[問2(2)] 「写真に関連しての事項記述設問」。
示されている「写真1」(1995年の兵庫県南部地震での被害の様子)のような事象が発生したが、「これは地震によってどのようなことが起こった結果なのか」を答える。「写真1」は「埋め立てをした沿岸部」のもので、「歩道の地表が波打っている」ことが分かる。「埋め立て地」+「地震による被害」+「地表が波打つ」⇒「液状化現象」と推定できなくてはいけない。よって、「答え」は「液状化(現象)」になる「液状化現象」とは「地震の揺れによって砂地盤が液体のようにドロドロになる現象」で、地下水位の高い埋め立て地や河川敷、湿地帯などで発生しやすく、建物が傾いたり沈んだり、マンホールが浮き上がったりするなどの被害が発生する。尚、本問のような「写真の読み取り」では、細部まで丁寧に観察することが求められる。
                                   <時間配分目安:40秒>

[問3] 「現象名記述および条件付き原因説明記述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。
示されている「表1」(大阪府と大阪市の人口増減の推移)と「図1」(大阪府内各市町村の人口増減率)から、「大阪市の人口が昭和40年代に減少に転じている」ことが分かるが、このような「現象の名称」を記した上で、「この現象が発生した原因」を説明する。「条件」は「日本の大都市の都市問題を考慮に入れて説明する」こと。「表1」と「図1」から、「大都市の人口が減少し、その周辺都市では増加する現象」だと分かる。無論、「現象名」は「ドーナツ化現象」に決まっている。そして、その「原因」だが、「都市問題」である「地価高騰」や「交通渋滞」などとの関連が考えられるはずだ。こうした要素を過不足なく的確にまとめていきたい。たとえば、「都心部が発展し地価の高騰や交通渋滞などの都市問題が発生したので、住環境のよい郊外へと移住が進んだという原因。」(54字)といった「答え」だ。尚、「条件」=「手がかり・ヒント」だと心得よ。
                                   <時間配分目安:3分強>

[問4] 「空港についての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。
「2025年大阪万博」の「会場」である「夢洲(ゆめしま)」と同じ人口島である「関西国際空港」に関連して、示されている(ア)(エ)の「円グラフ」は、「関西国際空港」・「神戸港」・「千葉港」・「名古屋港」のいずれかの「輸出入品目とその割合」を表しているが、「関西国際空港」に「あてはまるもの」を答える。「輸出品」の「第1位」として「自動車」が圧倒的に多い(ア)は「名古屋港」で決定、「輸入品」の「第1位」が「(ウ)はたばこ」で「第2位」が「衣類」である(イ)は「神戸港」、「輸出品」の「第1位」が「石油生産」の(ウ)は「千葉港」だと判別できるはずだ。結果として「答え」は(エ)になるのだが、「輸出品」の「第1位」が「集積回路」で「輸入品」の「第1位」が「医薬品」になっているので問題はない。尚、「統計資料読み取り」では、特徴的な「項目」に着目して判別するのがセオリーだ。
                                  <時間配分目安:30秒強>

[問5(1)] 「大阪万博についての国名組み合わせ選択肢設問」(6択)。「世界地理」。
「大阪万博には、国内外から多くの展示館(パビリオン)が設置され、海外パビリオンにはその国の特徴が表れている」が、示されている【A】~【C】のパビリオンは「オーストラリア」・「カナダ」・「サウジアラビア」のいずれかだ。それらの「国名」の「正しい組み合わせ」を答える。【A】の説明は「砂漠が広がるこの国……」と始まっている。ということは「サウジアラビア」で決定。この段階で選択肢は(オ)(カ)に絞られる。次に【B】の説明に「この国のシンボルであるユーカリ……」とあるので、「オーストラリア」になり、結果として【C】が「カナダ」で、「説明」を確認しても問題はない。したがって、その「組み合わせ」になっている選択肢(オ)が「答え」だ。尚、「組み合わせ選択肢」では、分かりやすい項目で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。
                                    <時間配分目安:1分>

※尚、[問2(1)]は「大阪府吹田市千里」の新旧の「地形図」からの出題。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問2】

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

「新紙幣の肖像として選ばれている津田梅子」をきっかけとして作成した「日本の女性の歴史」に関する10の「カード」からの出題。「歴史」単元で、「飛鳥時代」~「昭和時代」のさまざまな事項が問われている。基礎的な問題ばかりなので、一気呵成に得点を重ねたい大問だ。唐突に潜んでいた「難問」の2問だけを検証してみる。

[問5] 「下線部についての内容説明記述設問」(「20字程度」指定)。
「北条政子」についての「カード6」中の下線部③「承久の乱で御家人たちの結束を訴える」について示されている「資料1」(北条政子が御家人たちに伝えた言葉)の中の「御恩」に関して説明している「資料2」中の空所(       )に「あてはまる説明」を「20字程度」で記述する。「資料2」は「御恩の主な内容」と題されており、3項目の1番目が(    C   )で、2番目は「戦いでてがらを立てた御家人に新しく領地をあたえること」、3番目は「朝廷に御家人を推薦して、官位を授けること」となっている。「御恩と奉公」の内容が問われているわけだ。「御恩」の内容は主に「本領安堵」と「新恩給与」の2つで、「本領安堵」は「鎌倉幕府が御家人に対して、先祖代々受け継いできた領地を保証すること」、「新恩給与」は「戦などで功績のあった御家人に対して、新たに領地を与えること」だということは押さえておいてほしい。「資料2」にあてはめれば、後者が「2番目」の項目なので、(    C   )には前者の「鎌倉幕府が御家人に対して、先祖代々受け継いできた領地を保証すること」があてはまると分かる。よって、たとえば、「幕府が御家人に先祖代々の領地を保証すること。」(22字)が「答え」になる。本校では「字数制限」が課せられる場合が多々あるので、何文字でも説明できるようにしておくことが肝要だ。
                                    <時間配分目安:3分>

[問9] 「テーマに関する正誤判別選択肢設問」(4択)。
「歴史における女性」に関する「説明」で「正しいもの」を答える。各選択肢説明の「要点」・「キーワード」で正誤判別していく。
(ア)「平城京の時代以降、女性で天皇になった人物はいない」⇒「女性天皇」についてだが、意外とエアポケットかもしれない⇒これまでに「10代8人」で、「推古天皇」「皇極天皇」「斉明天皇」「持統天皇」「元明天皇」「元正天皇」「孝謙天皇」「称徳天皇」「明正天皇」「後桜町天皇」。「元明天皇」以降が「奈良時代」以降になっている。尚、「皇極天皇」と「斉明天皇」、「孝謙天皇」と「称徳天皇」はそれぞれ同一人物(重祚ちょうそ)。また、最後は「後桜町天皇」(1740年即位)=不適切。
(イ)「平安時代の女性の本名が明らかでないことが多いが、清少納言は本名が伝わっている」⇒これは知っているはずだ=不適切⇒「少納言」は官職名で、「清」は父親の「清原元輔」の名字から取っている。
(ウ)「平安時代、藤原氏は娘を天皇の后にして天皇とのつながりを強めて大きな権力を手に入れた」「平清盛も同様に自分の娘を天皇の后にした」⇒「藤原氏」の「摂関政治」のことで、平清盛も娘の「徳子」を高倉天皇の中宮にし、その子である「安徳天皇」の外戚として権力を握ったことは周知のはず=適切。
(エ)「明治時代に制定された学制や徴兵制は女性には適用されなかった」⇒「徴兵制」に引きずられてはならない。「学制」は無論、男女の違いはない=不適切。したがって、「答え」は(ウ)だ。前述したように、「正誤判別」では細部の細部までこだわって判別し、ひっかからないようにすること。
                                   <時間配分目安:1分強>

【大問3】

  • 難度:やや難
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「昔の新聞記事」(毎日新聞)からの出題。「公民」単元の主に「政治分野」の基本的知識が問われている。「考察問題」ややは手強い。それを含めて2問について検討したい。

[問6] 「波線部に関連する時期判別選択肢設問」(5択。複数完全解答)。
「新聞記事」中の波線部「必ずや我が国は遠からずして幸福な平和国家、文化国家として復興し、名誉ある地位を占めることができることを信じて疑わない」に関連して、「ここに掲げた新聞記事が書かれた時代と、それまでに起きたさまざまな出来事との関係」についての説明として「正しいもの」を答える。波線部ではないが、「新聞記事」の冒頭に「昨年十一月三日をもって公布せられた日本国憲法」とあることから、「1947年」だと判断できる。その年代を基準として、それぞれの「出来事」の「要点」・「キーワード」で正誤判別していく。
(ア)「この新聞記事が書かれた時、まだ第二次世界大戦は発生していなかった」⇒「第二次世界大戦」は「1939~1945年」は常識=不適切。
(イ)「この新聞記事が書かれた時、まだ日米安全保障条約は締結されていなかった」⇒「日米安全保障条約締結」は「1951年9月8日にサンフランシスコで調印」は周知のこと=適切。
(ウ)「この新聞記事が書かれた時、まだ四代公害病は発生していなかった」⇒無論、「水俣病」「新潟水俣病」「イタイイタイ病」「四日市ぜんそく」のことで、「水俣病」は「1956年」に認定されたことは知らなくてはいけない=適切。
(エ)「この新聞記事が書かれた時、まだインターネットは存在していなかった」⇒「インターネット」は「1960年代のアメリカでの軍事研究から始まり、1980年代に日本でも大学や研究機関で利用されるようになり、その後、1990年代後半から一般にも普及した」ことは常識=適切。
(オ)「ア~エに正しい記述は一つもない」⇒上記で確認したとおり=不適切。
したがって、「答え」は(イ)(ウ)(エ)になる。本問は比較的判別しやすかったが、「時期判別」では「年」だけではなく「月」の前後で判別する場合もあるので、正確に定着させておく必要がある。
                                   <時間配分目安:1分強>

[問7①] 「テーマに関連する条件付き考察論述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。「考察問題」。
「あなたが『未来の世界』という言葉を聞いて空想するとき、『現在の世界』と比較して最も大きく変化することは何だと考えるか」を論述する。「条件」は「ここにいう『未来の世界』とは、『現在の世界』の延長線上にあるものとし、実現可能性が低いものについては除く」こと。「あなたの空想」なので、どのような内容でも自由に論じていけばいい。だが、「自由」「自由」……と言われても何をどう論じればいいのか? 悩んでしまう諸君もいよう。そこで、何かに「手がかり・ヒント」を求めるわけだが、本問の場合は特定の「視点」に絞り込むと考察しやすくなるはずだ。たとえば「進化するAI技術」という視点であれば、「完全自動運転の自動車」や「瞬時で正確な自動翻訳機」などだ。それらが実際に登場することで、どのような「世界」が実現するのかなどを考察して論述すればよい。たとえば、「進化するAI技術によって完全自動運転の自動車が実用化され、車両を運転する人間が存在しなくなる世界。」(49字)といった「答え」になる。尚、「考察論述」では、「問題文」「設問文」、「条件」などで「与えられた情報」を的確に読み解いて「考察」し、「論述」することが肝要だと心得よ。
                                  <時間配分目安:3分ほど>

※尚、[問7②③]では[問7①]とのつながりで新たな「論述」が求められている。それらの「連関」を意識して、的確にまとめていきたい。

攻略のポイント

●基礎的な問題の中に、いきなり現れる「深知り難問」、そこで、ペースを乱されないためにはどうするか? もちろん、落ち着くことだ。が、そうは容易くはない。そこで、いったんその「難問」を飛ばしてみる。分かりやすいものから次々と答え、また戻ってくればいい。そうした「戦術」も「攻略法」のひとつと心得よ。「合格ライン」は6割台後半(過去2年間の「社会」と「理科」の合計での合格者平均得点率は69.6%。本年度は69.4%)。重要なことは「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「基礎的知識問題」を確実に押さえることで、基礎点(6割弱=受験者平均)は獲得可能だ。あとは本校対策の結果として勝ち取りたい。 

「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も忘れてはいけない。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。したがって、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい

●「地理の難問」もポイントとなる。特に、「地図上での位置特定」が難解(とても細かい「地理的感覚」が必要になる)。「河川」「湖沼」「半島」「岬」「山脈・山地」「平野」「盆地」等の「自然地名の名称」と「位置」を「地図上」でしっかりと押さえておくこと。その際に、何か自分自身で分かりやすい「目安」を決めておくといい。

新たな「大学入試制度」を意識した「考察問題」は完全に定着したようだ。来年度以降にも備え、新機軸の本校対策として練習しておくことが不可欠だ。

●尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた(最新版)」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「事項定着」は「漢字」で行うこと。本校では基本的に「漢字指定」だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。