中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「江戸川学園取手中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「江戸川取手対策」では前述の通り、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野を確実に定着させることが最優先となる。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも行うこと。完全な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいかな人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「詳細な知識」が求められる江戸川取手ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習] 

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、江戸川取手おなじみの「深知り難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる

[手づくり式学習] 

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、江戸川取手ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。

「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「江戸川取手対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。

「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

いつなんどきも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。江戸川取手の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「江戸川学園取手中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

用語記入や選択肢問題は基本的な問題が多く、最後の論説記述と数問の難しい問題が混ざっている。説明記述で5~7分ほど、他は1問を1分ほどで解くというペースでテンポよく解きすすめて、3問ある記述に余力を残そう。

【大問1】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

近畿地方について、各地の気候や産業などが訊かれている。

問1 豊岡は日本海側にあり冬雪が多いという特徴から②、大阪は瀬戸内気候に属し、温暖少雨の傾向があるので③、尾鷲は日本有数の多雨地域にあるので①と見分けられる。

問2 昼夜人口比率は昼間人口を夜間人口で割って算出する。1を超えれば昼間の方が人が多く、通勤や通学で多くの人が流入しているのだと考えられる。

問3 どちらも正しい。

問4 (1) 大都市では野菜などの生鮮食料品が多く消費されるため、周辺で野菜などが多く栽培されており、これを近郊農業という。

   (2) 自治体が品質を保証することで、消費者は安心・安全を期待してその商品を買うことができる。

問5 美濃焼は岐阜県、近江上布は滋賀県、清水焼は京都府の伝統工芸である。

問6 (1) イ. トンネルが地中を通っているという記号であり、工事中ではない。

   (2) エ. AからBに向かって下り・上り・下り・上りと移動してB地点で最も高くなっている。25000分の1の地図なので、主曲線が10mごとであることから考えても良い。

【大問2】歴史分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

日本の繊維・紡績業の歴史を題材として、各時代の人物や出来事について訊かれている。

問1 カイコは桑の葉を食料としている。他の葉を食べても、死んでしまったり繭を作らなかったりなど、十分な成育に至らない。

問2 ア. 天武天皇の即位は飛鳥時代のことである。

問3 エ. 宗氏が管理していたのは江戸時代の朝鮮との貿易である。

問4 ア. 柴田勝家ではなく、今川義元である。

   イ. 仏教勢力に対抗する意味もあり、キリスト教を保護した。

   エ. 楽市・楽座で、特定の業者の独占権を排除した。

問5 1854年に日米和親条約を、1858年に日米修好通商条約を結んだ。

問6 1635年には日本人の海外渡航と日本への帰国が禁止された。

問7 享保の改革(1716~45年)・田沼意次の改革(1772~86年)・寛政の改革(1787~93年)・天保の改革(1841~43年)の順。

問8 足利は栃木県、松阪は三重県、小千谷は新潟県の市である。

問9 原料から糸をつくる産業を紡績業という。

【大問3】政治経済分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

権利と人権というテーマで、日本国憲法などについて訊かれている。

問1 人権はすべての人に無条件に保障されるべきものです、というのが筆者の考えであるから、Bの文章をおかしいと思っているはずである。

問2 アとエ. 条例は都道府県などの地方自治体が定め、その自治体の中だけで効力をもつ決まりである。

   イ. 条例にも罰則規定はある。

   ウ. 正しい。

問3 ウ. 基本的人権に参政権がある。

問4 イ. 憲法は基本的に為政者(政治を行う者)の権力乱用を防ぎ、国民の利益を守ることを意図したものである。憲法を守る義務を負うのは、国会議員や公務員など一部のものであることが憲法に示されている。

問5 人権が制限されるのは「公共の福祉」に反した場合である。

問6 ウ. 未成年が飲酒をすると心身に重大な影響を及ぼすためこの規定があり、公共の福祉とは関係がない。

問7 それぞれの意図するところを考えてみよう。国民主権は、為政者の権力はあくまで国民から負託されたもので、国の政治をあり方を決めるのは国民であって国民の権利を侵害するような政治であってはならないということである。平和主義は、命や平穏な生活という人権の最たるものが戦争で奪われてはならないという決意である。つまりこの二つは基本的人権を守るために設けられた規定と言えるのである。

攻略のポイント

3分野の中では、歴史と政治経済に難しい問題が多い印象である。詳しく覚えていないと答えられない問題や、法律の意図するところを考えなければならない問題など、高い実力が求められる。幸い問題の量としては少なめで、選択肢や用語記入の問題はさほど時間はかからないので、考える時間はある。基本的な問題はテンポよく進めて、記述問題に時間を残そう。普段の学習でテキストレベルを一通り頭に入れたら、論述タイプの記述問題を多く練習して「考える」タイプの問題に慣れておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。