中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「江戸川学園取手中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「江戸川取手対策」では前述の通り、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野を確実に定着させることが最優先となる。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも行うこと。完全な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいかな人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「詳細な知識」が求められる江戸川取手ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

 

[いもづる式学習] 

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、江戸川取手おなじみの「深知り難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

 

[手づくり式学習] 

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、江戸川取手ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。

「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 

[細部へのこだわり式学習]

 「問題解説」でも指摘したが、「江戸川取手対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。

「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

 

[意識継続式学習]

 いつなんどきも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。江戸川取手の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「江戸川学園取手中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「信州・長野への体験学習についてのリード文」および「諏訪湖沿岸の地形図」「統計資料」からの出題。小問は全9問(解答数13)、「選択肢」(「不適切」「整序」あり)、「事項記述」(地名・条約名)、「説明記述」(1問)。

大問は「歴史」。「飛鳥時代から昭和時代までの7人の歴史的人物についての説明文」からの出題。小問は全10問(解答数10)、「選択肢」(「空所補充」「年代整序」あり)、「事項記述(人名あり)」(全て「漢字指定」)、「説明記述」(2問)。

大問も「歴史」。「7世紀から16世紀までの貨幣の歴史についてのリード文」からの出題。小問は全4問(解答数4)、「選択肢」、「事項記述」(「空所補充」/「漢字指定」)、「説明記述」(1問)。

大問は「公民」(「歴史」2問あり。「時事的要素」も含む)。「株式会社にまつわるリード文」からの出題。小問は全5問(解答数8)、「選択肢」(「不適切」1問のみ)、「事項記述」(「空所補充」/「漢字」「カタカナ」指定あり)、「説明記述」(1問)。

大問も「公民」(「時事」1問あり)。「日本国憲法前文」からの出題。全2問(解答数5)、「事項記述」(「空所補充」/「漢字」指定)、「説明記述」(1問)。時間配分は、「説明記述」が各2分ほど、他は1問を1分弱で解くというペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」(「説明記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

本校の「宿泊行事」である「信州・長野への体験学習」を切り口にした、「諏訪湖や蓼科高原などの自然環境、産業などについてのリード文」および「諏訪湖沿岸の地形図」「統計資料」からの出題。基本的には「地理」の「基礎的事項」が問われているが、中にはやや難易度の高いものもある。尚、[問3]の「地形図の読み取り」では「地図記号」「等高線」「縮尺」「方位」などを正確に読み取ることが求められている。その他のいくつかの「設問」を確認する。

[問1(1)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部①「信州・長野」について、「内陸県である長野県は8つの県と接している」が、「長野県が接していない県」を答える。

「内陸県」や「隣接県」は本校に限らず頻出だ。当然、定着しているはずの問題。
各選択肢は、(ア)「愛知県」、(イ)「埼玉県」、(ウ)「新潟県」、(エ)「福井県」だ。さあ、どうだろうか? 
「答え」は(エ)。即断即決できたであろうか? 
ちなみに、「長野県」は「隣接県」が最も多く、北から時計回りに「新潟県」「群馬県」「埼玉県」「山梨県」「静岡県」「愛知県」「岐阜県」「富山県」の「8県」と接している。尚、「内陸県」は全8県で、「栃木県」「群馬県」「埼玉県」「長野県」「山梨県」「岐阜県」「滋賀県」「奈良県」だ。曖昧(あいまい)な諸君はしっかりと地図上でも確認しておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問2] 「下線部に関しての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部②の「諏訪湖」は「断層湖」(断層のくぼみに水が溜まってできた湖)だが、「断層湖であるもの」を答える。

まるで「理科」の「地学」の問題のようだ。
各選択肢は、(ア)「サロマ湖」、(イ)「十和田湖」、(ウ)「浜名湖」、(エ)「琵琶湖」。なかなかの難問だ。判別できるか? 「答え」は(エ)の「琵琶湖」だ。
尚、「サロマ湖」と「浜名湖」は、海から切り離されることで形成された「海跡湖」、「十和田湖」は、火山の噴火によって形成された「カルデラ湖」。他には、火山の火口に水が溜まって形成された「火口湖」(群馬県の「湯釜」など)、溶岩や地すべり・堆積などで川が堰(せ)き止められて形成された「堰止湖」(群馬県の「丸沼」など)があるので、覚えておきたい。

<時間配分目安:1分>

[問7] 「下線部に関連しての選択肢整序設問」(4択)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部⑥「音無川」に関連して、「河川が多く流れる長野県では水力発電が盛ん」だが、付されている「1950年」「1970年」「2000年」における日本の「発電エネルギー源」を示した(ア)~(ウ)の「グラフ」を「古い順に並び替えて」答える。

選択肢(ア)は「火力61%」「原子力30%」「水力9%」、(イ)は「水力82%」「火力18%」「原子力0%」、(ウ)は「火力77%」「水力22%」「原子力1%」となっいる。もちろん、着目すべきは「原子力」だ。日本で最初に「原子力発電」を行ったのは「1963年」(東海村)で、その後、発電比率を徐々に増やしていった。よって、「答え」は(イ)(ウ)(ア)だ。
尚、「2011.3.11」の「福島第一原発事故」によって「原子力発電」はすべて停止し、その後再稼働が進んでいるが、現在の発電比率は「2.8%」(2017年)となっている。

<時間配分目安:1分弱>

【大問2】「歴史」(「説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

「飛鳥時代から昭和時代までの7人の歴史的人物」に関する(A)~(G)の「説明文」からの出題。それぞれの人物特定はすぐにできるはずで、小問もほとんどが「歴史」の「基礎的事項」を問うものなので、一気呵成に得点を重ねていきたい大問だが、「説明記述設問」で厄介なものがある。それを含めて、2問だけ検討する。

[問4] 「下線部についての条件付き内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
「説明文(C)」中の下線部②の「壬申の乱」の「歴史的意味」について説明する。

「条件」は示されている【文章】を参考にすること。「説明文」は「私は壬申の乱で甥(おい)を破り、天皇になった」=「大海人皇子(→天武天皇)」ということはすぐに判明する。で、問題は参考にすべき【文章】だ。3つあるが、それぞれのポイントから読み取れることを確認していきたい。
(1)「崇峻(すしゅん)天皇は蘇我馬子に殺害され、推古天皇が即位」⇒有力豪族の蘇我氏が天皇をもしのぐ権力を握っていたことが分かる。
(2)「この乱で多くの有力豪族は(=大海人皇子)と敵対する側についた」⇒多くの有力豪族が敗れ去ったことが分かる。
(3)「壬申の乱の後、『大王は神にしませば水鳥のすだく水沼を都と成しつ』という和歌が作られた」⇒「大王(=天皇)は神にしませば」とは「天皇は神でいらっしゃいますので」ということなので、天皇が神格化されていることが分かる。これらの内容から、「歴史的意味」という視点でまとめていきたい。

たとえば、「大きな権力を握っていた多くの有力豪族が敗れ去り、天皇が神格化されて権力が集中していくきっかけとなった。」といった「答え」だ。「条件」=「手がかり・ヒント」と捉え、正確に読み解いていくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分強>

[問10] 「説明文についての年代整序選択肢設問」(7択)。「歴史」単元。
「説明文」(A)~(G)を「時代の古いものから順に並べた」とき、「4番目」になるものを答える。

各説明文の「キーワード」から人物を特定し、「時代(時期)」を捉えていく。
(A)「私は( 1 )の乱で源義朝を破り、太政大臣となった」⇒( 1 )は「平治の乱」(=[問1]の答え)で「平清盛」だと分かる=「平安時代」、
(B)「私は日本で初めての内閣総理大臣」⇒「伊藤博文」=「明治時代」、
(C)[問4]で確認した「大海人皇子」=「飛鳥時代」、
(D)「私は大坂町奉行所の元役人」「大阪で反乱」⇒「大塩平八郎」=「江戸時代」、
(E)「私は唐から、何度も失敗し6度目で来日」⇒「鑑真」=「奈良時代」、
(F)「私は京都の東山に銀閣を建てた」⇒「足利義政」=「室町時代」、
(G)「私は日本で初めてノーベル賞を受賞」⇒「湯川秀樹」=「昭和時代」。

したがって、(C)(E)(A)(F) (D)(B)(G)の順となるので、「答え」は(F)だ。尚、「年代整序」では、覚えているであろう「年代」の「数字」で特定するのではなく(「数字」を取り違える可能性が大いにある)、「出来事」の「背景」や「流れ」で整序していくこと。

<時間配分目安:1分強>

【大問3】「歴史」(「年代整序」「説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

「7世紀末頃につくられた最古の貨幣から、江戸時代までの貨幣流通の歴史についてのリード文」からの出題。「時代(時期)判別」の小問が2つあり、相当に「深知り知識」が求められており、一筋縄ではいかない。それらについて、検証してみる。

[問2] 「下線部についての時期判別選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部①の「10世紀」のことについて、「正しいもの」を答える。

「10世紀」は無論、「平安時代中期」なのだが、それだけでは判別できないような選択肢が並んでおり、なかなか厄介な問題だ。各選択肢の「キーワード」で「時期特定」をしていくが、先ずは誰もが知っているはずのものから特定したい。
(イ)の「菅原道真が遣唐使廃止の意見提出」⇒「白紙(894)に戻す遣唐使」なので、当然、「意見提出」はその前=「9世紀」⇒不適切だ。その他はどうか? 
(ア)「平将門、藤原純友が反乱」⇒「武士による最初の反乱」である「承平天慶の乱」で、両者はほぼ同時に起きており、「9○○年」くらいは覚えていたい=よって、「10世紀」だ(ちなみに、939年~)。
(ウ)「藤原道長が摂政や太政大臣として権力を握った」⇒「摂関政治全盛期」=「承平天慶の乱」よりは後だとは分かるはずだ。
(エ)「白河天皇が上皇となって政治を行った」⇒「院政」=当然、「摂関政治全盛期」よりは後だ。ということは結局、「答え」は(ア)ということになる。
このように、近接している「歴史的事項」は「年代整序」と同様に、「年代」の「数字」だけではなく、「背景」や「流れ」で「時期特定」していくことが肝要。

<時間配分目安:1分半>

[問4] 「下線部に関する時期判別選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部③「江戸時代」の「商業・経済」に関する説明で、「正しいもの」を答える。

本問は「時代特定」が可能なので、前問よりはまだ平易だ。各選択肢の「キーワード」から「時期特定」をする。
(ア)「三斎市という定期市」⇒「三斎市」って何? かも知れないが、「定期市」で「三~」であれば、「月三回の定期市」=「鎌倉時代」だと判断できる(尚、「月六回」は「六斎市」で「室町時代」)。
(イ)「東廻り航路や西廻り航路」⇒これは問題もなく=「江戸時代」。
(ウ)「土倉や酒屋」⇒誰も悩まず=「室町時代」、
(エ)「博多や堺で中国と貿易、生糸などを輸入」⇒やや紛らわしいが、「博多」「堺」「生糸を輸入」で「日明貿易」と判別したい=「室町時代」。したがって、「答え」は(イ)になる。「産業」と「時代特定キーワード」、他にも数多くあるので復習確認しておきたい。

<時間配分目安:1分弱>

【大問4】「公民」(「歴史」2問、「説明記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:8分

「株式会社の歴史から説き起こし、その仕組みや現状についてのリード文」からの出題。主に「公民」の「経済分野」なのだが、「世界史」や「時事的要素」のある問題、「大学入試レベル」の難問などがある。この大問は結構、曲者だ。以下、いくつか考えてみよう。

[問1] 「語句の空所補充記述設問」(全3問)。「公民」「歴史(世界史)」単元。
「リード文」中の空所(1)~(3)に「当てはまる語句」を答える。

何やら聞いたこともないことが問われているようで、イヤな小問だ。
唯一、すぐに分かるはずなのは、「株式を買った人のことを( 2 )といい」⇒もちろん、「答え」は「株主」で決定。
次に、謎解きのようなだが、「証券取引所で株式が売買できるようになることを、『市場に上がることができた』という意味から( 3 )といい」⇒どこかで聞いたことはないか? 「市場に上がる」ということで、「答え」は「上場」だ。
で、残りだ。「世界で最初の株式会社は1602年にオランダがつくった( 1 )」⇒「世界史」では常識だが、「中学入試」の準備としてここまで習得している諸君はどれほどいるか? 「答え」は「東インド会社」だ。
無論、( 1 )は「捨て問」で構わない。テキストの隅に記されているような、ちょっとした「情報」にも常にアンテナを張っておくことがライバルに打ち勝つ秘訣だと心得よ。 

<時間配分目安:3問で1分半>

[問2] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。「公民」単元。
「リード文」中の下線部①「配当金」について、「株式の配当金は銀行預金の利子よりも高く設定されている」が、「その理由」を説明する。

「条件」は、「銀行・株式・リスクという語句を必ず一度は用いる」こと。
先ずは「配当金」とは何かだが、「リード文」から、「株式会社に利益が出たら、『株式』を買った株主の間でその一部を分け合うもの」だと分かる。「利益が出たら」ということはいつも「利益」が出るとは限らない⇒「配当金」がない場合もあり得るわけだ。
それに対して、「『銀行』預金の利子」は必ず付く。つまり、「株式の配当金」は「銀行預金の利子」よりも「リスク」が高いことになる。であれば、もう分かったはずだ。あとは、「条件」を満たして「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「株式を買うことは銀行に預金するよりもリスクが高いので、配当金が利子より高くなければ誰も買わないから。」といった「答え」だ。ここでも、「条件」に則して読み解くことで記述内容が捉えられたことになる。

<時間配分目安:2分強>

[問3] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「公民」単元(「時事的要素」あり)。
「リード文」中の下線部②の「証券取引所」には、扱う株式に応じていくつかの種類があるが、「証券取引所の名称」として、「誤っているもの」を答える。

ニュースなどで耳にしたことはあるかも知れないが、「中学入試対策」としてはほぼ扱わないもので難解だ。各選択肢の正誤判別をしていく。
(ア)「東証二部」⇒「東証」とは「東京証券取引所」の略称で、上場基準の違いによって、「一部」と「二部」に分かれている=適切、
(イ)「マザース」・(ウ)「ジャスダック」⇒ともに「東京証券取引所」の「市場」で、主に新興・成長企業の株式を取引する=適切、
(エ)「TOPIX(トピックス)」⇒これは「東証株価指数」(株価の指標となる数字)のことで、「市場」ではない=不適切。よって、「答え」は(エ)だ。
本校ではたまに、こうした超難問が出題される。もちろん、「捨て問」でも構わない。

<時間配分目安:1分弱>

【大問5】「公民」(「時事」1問、「説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

「日本国憲法前文」の前半の全文(285字)からの出題というユニークな大問だ。小問は2つで、[問2]では昨今「時事ネタ」としても話題になっている「憲法改正論議」における、いわゆる「憲法押し付け論」が問われている。「日本国憲法が『アメリカからの押し付けとは言えない』という主張の理由」を説明するのだが、さすがに小学生の手には余るので、「捨て問」でいい。ここでは、[問1]だけをチェックしたい。

[問1] 「語句の空所補充記述設問」(全4問/各「漢字2字」指定)。「公民」単元。
「日本国憲法前文」の前半が記された「問題文」中の空所(1)~(4)に「当てはまる語句」を「すべて漢字2字」で答える。

空所前後を確認する。「日本国民は、正当に( 1 )された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって( 2 )のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び( 3 )の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに( 4 )が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する」となっている。
「前文」のこの部分は、「日本国憲法」の中でも絶対に覚えておきたい条文のひとつだ。全て即答できるかが問われている。「答え」を確認する。
( 1 )=「選挙」、( 2 )=「自由」、( 3 )=「戦争」、( 4 )=「主権」だ。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがある諸君は復習が不可欠。「条文」では他に、「第1条」「第9条」「第11条」「第13条」「第14条」「第25条」「第41条」「第96条」「第98条」などは押さえておきたい。

<時間配分目安:4問で1分半>

攻略ポイント

●基礎的な問題の中に、いきなり現れる「深知り難問」、そこで、ペースを乱されないためにはどうするか? もちろん、落ち着くことだ。が、そうは容易くはない。そこで、いったんその「難問」を飛ばしてみる。分かりやすいものから次々と答え、また戻ってくればいい。そうした「戦術」も「攻略法」のひとつと心得よ。「合格ライン」は6割台半ば(過去3年間の合格者平均得点率は68.1%、本年度はやや低く65.7%)。重要なことは「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「基礎的知識問題」を確実に押さえることで、基礎点(6割ほど=受験者平均)は獲得可能だ。あとは本校対策の結果として勝ち取りたい。

●「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も忘れてはいけない。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。従って、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●「地理の難問」もポイントとなる。特に、「地図上での位置特定」が難解(とても細かい「地理的感覚」が必要になる)。「河川」「湖沼」「半島」「岬」「山脈・山地」「平野」「盆地」等の「名称」と「位置」を「地図上」でしっかりと押さえておくこと。その際に、何か自分自身で分かりやすい「目安」を決めておくといい。

●尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた(最新版)」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「事項定着」は「漢字」で行うこと。本校では基本的に「漢字指定」だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。