中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「江戸川学園取手中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「江戸川取手対策」では前述の通り、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野を確実に定着させることが最優先となる。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも行うこと。完全な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいかな人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。

6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「詳細な知識」が求められる江戸川取手ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習] 

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、江戸川取手おなじみの「深知り難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる

[手づくり式学習] 

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、江戸川取手ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。

「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「江戸川取手対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。

「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

いつなんどきも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。江戸川取手の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「江戸川学園取手中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(「世界地理」、「時事」2問あり)。「『ある島国』についてのリード文」からの出題。

小問は全7問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」、「位置特定」あり)、「国名・語句記述」(空所補充)、「数字記述」(「縮尺」計算)、「断面図記入」、「説明記述」(1問)。

 

大問は「歴史」。「土地制度に関する年表」からの出題。

小問は全5問(解答数5)、「選択肢」(「不適切」、「正誤判別組み合わせ」あり)、「人名記述」(漢字指定)、「説明記述」(1問)。

 

大問も「歴史」。「取手市の歴史についてのレポート」からの出題。

小問は全6問(解答数6)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項・人名記述」(「空所補充」、「漢字」「ひらがな」指定あり)。

 

大問は「公民」「時事」「考察」「その他」。「ネット上の人格権を侵害する情報についてのリード文」からの出題。

全4問(解答数6)、「選択肢」(「不適切」、「内容合致」あり)、「事項・人名記述」(「漢字」「アルファベット」指定あり)、「説明記述」(1問)。時間配分は、「説明記述」で7分ほど、他は1問を1分弱で解くというペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」(「世界地理」、「時事」2問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

「2020年7月25日、南半球の『ある島国』の沖で日本船が座礁し重油が流出」という「時事ネタ」を切り口にして、「事故にまつわるさまざまな影響についてのリード文」からの出題。で、[問1]は、その「ある島国」の「国名記述」と「世界地図の中での位置特定選択肢設問」になっている。「時事問題」ではあるが、とてもディープなので定着していなくても不思議はない。未定着の諸君は出鼻をくじかれてめげることがないように「捨て問」で構わない。ちなみに、「答え」は「モーリシャス」と、アフリカ大陸の東にあるマダガスカル島沖を示している選択肢(イ)だ。他の小問は、実に基本的な「地理」単元からの出題ばかり。1問だけ確認する。

 

[問6] 「下線部に関連しての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。「リード文」中の下線部④「魚」に関連して、「なぜ日本では1970年代半ばから遠洋漁業による漁獲量が減少しているのか」を説明する。「条件」は「『領海』と『燃料』という語句を用いる」こと。

この時点で即、「領海」⇒「排他的経済水域」、「燃料」⇒「石油危機」という「キーワード」が思い浮かばねばならない。よって、あとは「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「排他的経済水域が設定されたことで領海外の遠洋での漁が難しくなり、さらに1973年の石油危機により燃料の価格が高くなったから。」(59字)といった「答え」だ。「条件」=「手がかり・ヒント」だと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

 

※尚、[問3]は「地形図」に関する小問だ。

(1)は基礎的な「縮尺計算」だが、「距離」だけではなく「面積」等についてもしっかりと練習をしておくこと(「単位」にはくれぐれも注意せよ)。

(2)は「2点間の断面図」の「作図(記入)問題」、「等高線」を正確に読み取って丁寧に作図することが求められる(昨年度も出題されているので「作図練習」は不可欠)。

そして、(3)が「地形図読み取り選択肢」、本校に限らず定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問2】「歴史」(「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

年表から書き抜いた「4つの時期」(7世紀前半・8世紀前半・16世紀後半・19世紀後半)の「土地制度に関する項目」からの出題。誰もが知っている「歴史的項目」についてであり、「歴史」単元のオーソドックスな出題内容ばかりだが、やや紛らわしいものがある大問だ。2つの「設問」を検証してみる。

 

[問2] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「8世紀前半の年表」中の下線部②「8世紀」の「出来事」として、「適当でないもの」を答える。

「歴史」単元の十八番(おはこ)、典型的な「時期特定問題」だ。「8世紀」=「701~800年」⇒ほぼ「奈良時代」(710~784年)と重なるということは当然の前提として(これが分からない諸君は相当ヤバイ)、各選択肢の「キーワード」で「時期」を特定する。

 

(ア)「初めての遣唐使」⇒「犬上御田鍬(いぬがみのみたすけ)が派遣された第一回遣唐使」は「630年」、ということが定着している諸君はそう多くないだろうが、「奈良時代」には「唐の律令制度」を本格的に取り入れていることは誰もが知っているはず⇒「奈良時代」の「前」=不適切。

(イ)「和同開珎」⇒「平城京から大量出土」は常識=適切。

(ウ)「東大寺の大仏」⇒「聖武天皇」に決まっている=適切。

(エ)「平安京遷都」⇒「794年」は必須定着事項=適切。

 

よって、「答え」は(ア)になる。尚、「時期特定」や「年代整序」では「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問5] 「下線部についての正誤判別組み合わせ選択肢設問」(4択)。「19世紀後半の年表」中の下線部⑤「地租改正」についての「説明X・Y」の「正誤の組み合わせ」を答える。

[X][Y]の「要点」で「正誤判別」したい。

 

[X]「地租改正に先立ち地券を発行」

⇒「地券」は間違いないが、「先立ち」というのは?……

⇒これは難解だ。判別できなくても当然だが、「地券」により「地価」を明確にした後で「3%」を納めさせるというのが普通だと考えたい=適切。

 

[Y]「土地の耕作者が現金で納める」

⇒そう、「現金納付」がポイント⇒適切……、ちょっと待て! 「耕作者」ではなく「所有者」だ=不適切。

 

したがって、「答え」はその「組み合わせ」になっている(イ)になる。「正誤判別」では特に細部に注意することが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

【大問3】「歴史」

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

「取手市の縄文時代から江戸時代までの歴史についてまとめたレポート」からの出題。「歴史」単元の多様なことがらが問われている。基本的事項なので手際よく解き進めたいが、油断していると足元をすくわれるので注意したい。チェックしよう。

 

[問2] 「下線部についての人名記述設問」(「漢字」指定)。「レポート」中の下線部①「平将門」について、「同じ頃、瀬戸内の海賊を率いて反乱を起こした人物名」を「漢字」で答える。

誰もが「平将門」とセットで覚えているはずだ。容易い。瞬時に「フジワラノスミトモ」という「名前」を思いつくはず。そう正しい。が、「漢字」はどうか? 「答え」は「藤原純友」だ。正しく書けなかった諸君は猛省せよ。本校は原則的に「漢字指定」なので、「人名」や「事項」などは「漢字」で定着させることが必須だ。

<時間配分目安:30秒以内>

 

[問3] 「下線部に関しての選択肢設問」(4択)。「レポート」中の下線部②の「永禄12(1569年)」は戦国時代だが、「戦国時代や戦国大名についての説明」を答える。

各選択肢の「キーワード」や「要点」で正誤判別する。

 

(ア)「甲斐の武田信玄や尾張の織田信長は守護大名から戦国大名になった」

⇒……? 「戦国大名の成り立ち」まで習得している諸君は少ないだろう。判別不能でも仕方がない=保留。

 

(イ)「身分が下のものが上の身分に打ちかつことが成金」

⇒あまりにも当然、「下剋上」に決まっている=不適切。

 

(ウ)「分国法」「武士や民衆の動きを取り締まる」⇒これも周知のはず=適切。

 

(エ)「入会地をもうけて貴族や大寺社の荘園を保護」

⇒「入会地(いりあいち)」、やや「深知り知識知識」だが、農民が共同利用した里山などだということは押さえていたい=不適切。

 

したがって、結果として「答え」は(ウ)になり、(ア)は不適切だったわけだ。

ちなみに、「甲斐の武田氏」は典型的な「守護大名→戦国大名」のパターン(他には駿河の今川氏、九州の大友氏、薩摩の島津氏など)。「尾張の織田氏」は「守護代→戦国大名」だ(他に越前の朝倉氏など)。さらに、「長州の毛利氏」のような「個人領主→戦国大名」のパターンもあった。尚、「選択肢設問」では「消去法」の活用が不可欠だと心得よ。

<時間配分目安:1分>

【大問4】「公民」「時事」「考察」「その他」

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

「今や生活に不可欠となったインターネット上に多数存在する人格権を侵害する違法な情報や、事実無根の風評などにまつわるさまざまな問題点」についての「リード文」からの出題。「公民」や「時事」単元を横断した出題、さらには「考察問題」など、実に多角的な大問構成になっている。判別が一筋縄ではいかなかったり、「ディープな時事的知識」が求められたりする「選択肢設問」、まるで「国語」のような「内容合致設問」など、何やら厄介な大問だ。いくつかの「設問」を検討したい。

 

[問2(1)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「リード文」中の下線部②「ICT(Information and Communication Technology)」について、「ICTと人々の暮らしについての説明」として「適当でないもの」を答える。

典型的な「時事問題」なのだが、「ICT」=「情報通信技術」とはどこにも明記されていない(用語として定着していなければ、「英文」を読み取れということだ)。意地悪でありそれだけ厄介だ。ともかく、各選択肢の「キーワード」や「要点」で正誤判別してみよう。

 

(ア)「ICTを駆使した金融サービスを『フィンテック(Fintech)』という」

⇒知っていてほしいが、微妙か?=保留。

 

(イ)「様々な物がインターネットに接続される『IoT(Internet of Things)』」

⇒これは完全定着事項=適切。

 

(ウ)「2020年9月よりマイナポイント事業開始」

⇒まさに身近なことがらとして、習得などせずとも知っていて当然=適切。

 

(エ)「90%を超える学校で校内無線LANが普及」

⇒そもそも「無線LAN」って何? という諸君はここでストップしてしまうが、聞いたことくらいあるのでは? それに、「インターネット」についての問題で「無線」とあれば見当はつくはず。要は、「無線でインターネットにつながる仕組み」だ

⇒「90%超の普及率」といわれても……。そういうときは自分の学校のことを考えてみればいい。たぶん「有線」ではないか

⇒そう、現在の普及率は「50%未満」=不適切。

 

したがって、結果として「答え」は(エ)。「フィンテック」は正しかったことになる。尚、インターネットに関連する事項は子どもには関係ないと思ってはならない。必ず自らも利用しているはずなので、当事者意識を持って確認しておくことが肝要。

<時間配分目安:1分>

 

[問2(2)] 「下線部についての事項記述設問」(「アルファベット」指定)。「時事」単元。前問と同じ下線部②について、「アマゾン、アップル、フェイスブック、グーグルの成長著しいIT企業を総称して何と言うか」を「アルファベット」で答える。

これも基本的な「時事問題」で定着していれば難なく、「答え」は「GAFA」だと分かる。仮に忘れていても、国連などの国際機関の「アルファベット略称」は通常、英語表記の各単語の「頭文字」をつなげるということは知っているはずで、考えることはできる……。だが、「アマゾン」=「Amazon」、「アップル」=「Apple」、「フェイスブック」=「Facebook」、「グーグル」=「Google」⇒「AAFG」? となってしまう。わざとこうした語順にしていることが曲者で、またしても「意地悪問題」だった。さて、「英語」が小学校でも必修となり、本校でも「英語受験」が実施されている。であれば、全ての受験生に対しても「基礎的英語力」が求められていると心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

 

※尚、[問4]の「不適切選択肢設問」は、「国語」で頻出の「本文内容合致問題」となっている。「解法」も「国語」と全く同じにしなくてはならない。「社会」だからといって、自らの定着している「知識」で判別すると間違う可能性が高い。あくまでも「本文」(「リード文」など)を丁寧に読み取り、その内容だけを根拠として判別することが肝要だ。

攻略のポイント

●基礎的な問題の中に、いきなり現れる「深知り難問」、そこで、ペースを乱されないためにはどうするか? もちろん、落ち着くことだ。が、そうは容易くはない。そこで、いったんその「難問」を飛ばしてみる。分かりやすいものから次々と答え、また戻ってくればいい。そうした「戦術」も「攻略法」のひとつと心得よ。「合格ライン」は6割台半ば(昨年度までの過去5年間の合格者平均得点率は68.0%。本年度は入試結果の集計方式が変更となり、「社会」「理科」合計で61.2%)。重要なことは「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「基礎的知識問題」を確実に押さえることで、基礎点(6割弱=受験者平均)は獲得可能だ。あとは本校対策の結果として勝ち取りたい。 

「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も忘れてはいけない。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。従って、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

「地理の難問」もポイントとなる。特に、「地図上での位置特定」が難解(とても細かい「地理的感覚」が必要になる)。「河川」「湖沼」「半島」「岬」「山脈・山地」「平野」「盆地」等の「自然地名の名称」と「位置」を「地図上」でしっかりと押さえておくこと。その際に、何か自分自身で分かりやすい「目安」を決めておくといい。

●一昨年度初出の本年度から導入された「大学入試制度」を意識した「考察問題」、来年度以降にも備え、新たな本校対策として練習しておくことが不可欠だ。

●尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた(最新版)」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「事項定着」は「漢字」で行うこと。本校では基本的に「漢字指定」だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。