学習院女子中等科 入試対策
2025年度「学習院女子中等科の社会」
攻略のための学習方法
学習院女子中等科の社会の入試問題は、例年大問3~4つに総解答数40前後で構成されている。歴史・地理・政治経済がほぼ等分で出題されており、およそ各20点ずつバランスよく配点されているようである。
記号選択と用語記入、そして本校の特徴でもある1行記述が4~5問という解答形式に加えて、2024年度・2025年度では50字ほどの論説記述が出された。全体の文章量は多くないので読むのに時間はかからないが、問題数は多いので30分で解くにはかなりのスピードが要る。
設問には大別して、
(1) 中学入試の基本的な知識を問われる問題
(2) 知識についての理解(事件の背景や理由など)をもとに答える記述問題
がある。
(1) 中学入試の基本的な知識を問われる問題
まず、(1)については確実に答えられるよう基本を押さえることである。
【地理】は、地勢と各地の産業といった分野がよく出されているので、基本事項に加えて、白地図・資料集で位置やデータの特徴も合わせて覚えてしまう。
【歴史】は、古代から現代まで広い範囲から出題されている。細かい年号までは訊かれないが、全体の流れをつかみ同時期に起こった出来事など関連づけておきたいので、年表などで整理しておく事。ここでも白地図で位置を確認しておきたい。また、歴史的に日本と関係のある地域・国についての質問もあるので、韓国・中国や南蛮とよばれた国々、アメリカやイギリスなどについて、世界地図も合わせて見ておくと良い。
【政治経済】は日本国憲法と政治のしくみを中心として習熟しておく。法律や選挙に関係した時事問題などの出題もあるので、普段から関心を持ってニュース等、見ておきたい。
いずれの分野もいわゆる難問奇問ではないので、基本をがっちり固めるという意識で日々の学習に取り組めばよいだろう。
(2) 知識についての理解(事件の背景や理由など)をもとに答える記述問題
(2)については、学習院女子の特長ともいえる問題で、得点に差が付く部分かも知れない。他校では見られないユニークな問いもあり、博物館の照明が暗くなっている理由〈H23年度〉や北海道の特ちょうにあった行政サービスの提案(H30年度)などの出題例がある。
このような問題に答えるためには、学校や塾で学ぶことだけでなく、普段から身の回りの出来事にも好奇心を持ち、「なぜそうなったのか」「そのことが他にどのような影響をおよぼすのか」というように考えを発展させられる思考力を養うことが大切である。
本校の短文記述には字数制限がないが、これまでの1~2行の短文記述に加えて2024年度・2025年度では50字程度の論説記述が出された。さほど長文ではないが、解答欄に合わせて自分の考えをまとめられるよう練習しておこう。
そして、上記(1)(2)に対しての心構えとして、
「経済・国際・環境などの社会的な出来事に関心を持つ」ことが大事であることを付け加えておく。
学習院女子の問題は選択式にしろ記述式にしろ、上記のようなテーマに沿って出されることが多い。教科書やテキストの「勉強」だけでなく、「社会そのもの」にどれだけ関心を持って接しているかテストを通じて問われているようである。
前年の出来事についてのやや難しい質問が出されたりするため、普段からニュースや新聞に目を通し、家庭でもわからないことを話し合ったり先生に質問したり・・・・・・そういった環境があれば大きなアドバンテージとなる。
言い換えると、そのような環境で育った女子を学習院は望んでいる。それが、学習院という伝統校の考えなのであろう。
基礎的事項は教材を最大限に活用して確実なものにしておく。その知識をもとに、社会で話題になった出来事について自分なりに少し深く考え、理解を深める。その繰り返しが本校の試験に求められる「思考力」を培うことになるのである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「学習院女子中等科の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1が地理分野、大問2が政治経済分野、大問3が歴史分野という構成で、広い範囲から問題が作られている。解答数は49問、記述問題も6問ある。適語記入で書き込む問題も多く、時間に余裕はない。
記号選択・用語記入の問題はいわゆる難問ではないのでてきぱき解いてミスせずに得点源とし、記述問題は残りの時間でできるだけ答えるような心づもりで臨もう。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
主に各地域の産業について訊かれている。
問1
A. 山口県の萩で開かれた私塾である。
B. 丸亀は香川県の市である。
C. 福井県は眼鏡製造のシェアで9割以上を占めており、この中心となるのが鯖江市である。
D. 三重県松阪市
E. わんこそばは岩手県盛岡市の名物料理である。
問2 (1) 神戸・鳴門ルート (2) 尾道・今治ルート
問3
(1)
X. 北の地域で多く獲れる魚と考えられるので、オ。
Y. 日本海側で漁獲が多いウ。
Z. 宮城県が2位なので、イ。
(2)
① まぐろ・かつお類の水揚げが多い焼津港がある静岡県。
② さけ・ますが圧倒的に多いので北海道。
③ 養殖かき類の1位で広島県。
問4 愛知県:イ 大阪府:キ
問5 北海道は農業・酪農・漁業のいずれもが盛んで食料品の生産が多い。
問6 高齢者が多いことは後継者不足のあらわれである。現状のままではいずれ廃業する農家が増え、日本の農業生産が落ちこむ恐れがあるため、経営の大規模化・効率化や就業者を増やす取り組みが必要である。
〔ワンポイント!――地理分野は統計の読み取りがよく出されている。最新のデータに触れ、各地域の特徴と合わせて覚えておこう。〕
<時間配分目安:10分>
【大問2】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
イギリスの下院選挙を題材に、主に政治のしくみについて訊かれている。
問1 (1) ウ (2) イ (3) ケ (4) キ (5) セ (6) サ
問2 A. 連立 B. 大統領 C. 立法
問3 政党の党首であるから、党員の投票によって選ばれる。
問4 例:政党ごとに、国民の大小様々な意見を国会で議論でき、政治に反映させることができる。
問5 板垣退助
問6 例:国民の様々な意見を聞き、それらを公約として選挙を戦い、公約実現のために支持を得ること。
問7 ウ
問8 政治資金規正法
〔ワンポイント!――イギリスの選挙についての問題が出された。このような前年度の世界の出来事なども出されているので、直近の日本・世界の出来事はよく見ておこう〕
<時間配分目安:8分>
【大問3】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
交易や人の移動を題材として、各時代の出来事などについて訊かれている。
問1 (1) 黒曜 (2) 馬借 (3) 徳川家光 (4) 横浜
問2 環濠集落には敵の侵入を防ぐための物見やぐらや、柵・堀が設置されている。
問3 特産物を納める税は「調」。
問4 行基は橋や道路などの社会資本の充実に貢献し民衆からの支持が厚かったため、大仏づくりでも人々の協力を得やすいと考えられたのであろう。
問5 イ
問6 琵琶湖
問7 歌川広重(浮世絵師として、安藤という本名より歌川という号が適している。)
問8 地租改正(1873年)→西南戦争(1877年)→大日本帝国憲法発布(1889年)→日清戦争(1894~95年)
問9 (1) 関税自主権 (2) 小村寿太郎
問10 闇市を利用したり、戦争の影響が少なかった地方の農村に買い出しに行ったりした。
問11 イ. NHKの放送開始は1953年である。
問12 働き方
〔ワンポイント!――各時代から少しずつ出題されている。苦手な時代を作らないよう、丁寧に学習しよう。〕
<時間配分目安:12分>
攻略のポイント
30分という時間に対して、書き込みが多い47問の問題数はやはり多い。幸い、問題の難易度自体は難問というほどではない。通常、漢字指定されるような問題もひらがなでもよいとされる問題もある。まずは記述以外の問題をてきぱき解き進めて点を稼ごう。
60点という配点から考えても記述問題の配点は低めである。とはいえ記述問題は4問あるし、記述問題もひととおり手をつけられるよう、知識だけで答えられる問題を素早く終えられるようスピードは十分につけておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
学習院女子中等科の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。