中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

暁星中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「暁星中学校の社会」
攻略のための学習方法


試験時間40分、大問は3~4だが、総解答数は50~60にも及ぶ。

本文・資料も含めると、目を通す分量がかなり多い試験である。

解答形式は、記号選択と用語記入がほとんどであるが、正解を選ぶのに手順や多くの知識が必要になる問題が多く、かなり手ごわい。

2014年度では無くなっていた記述問題がその後は復活している。また、試験全体の難易度も2015年度以降は突然に高くなった。

今後の動向について、学校説明会などに参加し、情報があれば確認しておきたい。

地理分野

日本地理全般の問題がまんべんなく出題されていて、偏りは無い。

地図や資料が多く示され、地形図の読み取りも出されている。

ここ数年は特に統計・グラフから数値を読み取って答える問題が多くなっている印象である。

また、一つの事項について集中して詳しく訊く問題が理分野で出題されることがある。副教材などで「世界遺産」や「国際紛争の起こった地域」などをまとめたページでテーマごとに覚えておくと良い。

問題自体はテキストや参考書で勉強できる内容なので、幅広くこなしておく。

地図を使った問題は頻出なので、常に近くに置いて場所などのチェックを怠らないこと。

また、世界地理の問題も出されているので、主だった国や地域は知っておこう。

さらに、2018年度では北海道の発電所や都内のある市の夜間人口と昼夜間人口比率の比較など、他校ではあまり見られない問題もみられた。

 歴史分野

古代から近代、現代の時事的要素を含む問題まで、幅広い範囲から出題される。

歴史上の出来事があった場所や関係の深い都道府県など、「歴史地理」といった問題も見られる。

単発の知識よりも歴史の流れを問われる設問が目立つ。

事項を時代順に並べ替えたり、本文自体で文章を時代順に並べて穴埋めさせたりという問題が出されている。

先に述べたように2015年度から著しく難易度が上がったが、とくに歴史分野でその傾向が顕著である。橘諸江や恵美押勝など他校ではあまり問われない人物名や、近江大津宮の場所など、答えられなかった人も多かったであろう。

2017年度は地理分野に重点が置かれ、歴史分野でも地理分野が混合された問題が見られたが、2018年度・2019年度では歴史分野の方で問題数が多くなっている。両分野とも油断なく準備したい。

政治分野

 日本国憲法・政治の仕組み・国際関係などからの出題。

特に憲法と三権の仕組みはよく訊かれるので、しっかり覚えておくこと。

政治分野も細かく突っ込んだ内容は問われないので、テキストを中心に丁寧に学習しておけばよい。

この分野で時事的問題が合わせて聞かれることが多いので、地理・歴史と比べると、政治自体の問題数は少な目である傾向が見られる。

2017年度は歴代総理大臣の名前と、関係する知識を問う政治史とも言える問題が出された。年度により傾向が変わる可能性があるので、慌てないように幅広く学習しておきたい。

知識

2014年度まではテキストに書かれているレベルの基本をしっかり押さえた学習で対処できたが、2015年度から難易度が急上昇した。例年45点前後だった合格者平均点が2015年度以降では30点前後と大幅にダウンしている。

来年度の動向に注意しつつ、テキストレベルにおいて可能な限り高度な学習を目指し、極端な難問以外は確実に得点できる実力を身につけたい。

 ◆テキスト・問題集で基礎をしっかり固めた上で、地図・白地図・資料集等で場所や関連事項を詳しく調べておく。

 ◆年表で時代の流れに沿って知識をまとめておく。地図で場所も確認する。

 ◆「必要と思われる解答は全て漢字で」という指定がつくので、特に人名・地名や法律の文言などは漢字で書けるようにしておく。

難しい問題で時間を取られ過ぎてもよくない。できる問題から着実に答えることである。

さらに注意点として、本文と設問でかなりの文章量になる年が多いため読むスピードは必要であるということを付け加えておく。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「暁星中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校の試験問題は、全体の文章量が多く、資料もたくさんあり、読み取りに時間がかかる。

解答数も多い上、答えを選ぶのに手順が必要な問題があり、時間的にはきついかも知れない。

今年度も、大問3つに解答数63と、一つ30秒ほどの計算にはなるが、読むのにあまり時間がかかるようではうまくない。

文章を読むスピードをつけるよう練習すること。

【大問1】歴史分野

  • 難度:
  • 時間配分:18分

3つの出来事を時代順に並べ替える問題。

(1) 東日本大震災は2011年、消費増税8%は2014年、自民党の政権復帰は2012年。

(2) PKO協力法による初めての海外派遣がカンボジアで1992年、湾岸戦争が1991年、平成元年は1989年。

(4) 日米安保は1951年、テレビ放送開始は1953年、湯川秀樹のノーベル賞受賞は1949年。

(5) 犬養首相暗殺の5・15事件は1932年、柳条湖事件は1931年、国際連盟脱退は1933年。

(6) 下関条約により台湾が日本領になったのが1895年、南満州鉄道の設立が1906年、朝鮮総督府が置かれたのが1910年。

(7) 大日本帝国憲法の発布は1889年、陸奥宗光らが領事裁判権の撤廃に成功したのは1894年、伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任したのが1885年。

(8) 明治14年は1881年、西郷・板垣らが政府を辞職したのは1873年、日本銀行設立は1882年。

(9) は徳川吉宗による享保の改革(1716~45年)・上米の制、は水野忠邦による天保の改革(1841~43年)・上知令、は松平定信による寛政の改革(1787~93年)の人足寄場についてである。

(10) は豊臣秀吉による文禄の役・慶長の役(1592~93年・1597~98年)、は小牧・長久手の戦い(1548年)、の秀吉の関白就任は1585年である。

(11) 足利義昭が追放されたのは1573、長篠の戦いが1575年、桶狭間の戦いが1560年。

(13) アは足利義教(よしのり)で嘉吉(かきつ)の乱(1441年)で殺された。応仁の乱の始まりは1467年、正長の土一揆は1428年。

(14) は北条時頼が1249年に設けた引付衆という機関、永仁の徳政令は1297年、2回にわたる元寇は北条時宗の時代で1274年と1281年である。

(15) アは保元の乱で1156年、は前九年の役で1051~62年、の荘園整理令は1069年。

(16) は11世紀、は5世紀、藤原純友の乱は10世紀の出来事である。

(17) 空也が踊念仏を始めたのは10世紀、空海が唐に渡ったのは9世紀初め、一遍が踊念仏を広めたのは13世紀後半である。

(18) 古事記・日本書紀の完成は712年と720年、聖武天皇の国分寺建立の詔は741年、孝謙天皇が称徳天皇として再び即位したのは764年。

(19) 藤原京遷都は694年、は壬申の乱で672年、白村江の戦いは663年。

(20) の広開土王碑が建てられたのは5世紀初め、は3世紀ごろの卑弥呼に関する記述、の武王については5世紀ころのことである。

問1~問6・問8~問10 上記参照。

問7 藤原頼通の父親は藤原道長。

【大問3】地理分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

オリンピック・パラリンピックを題材とした問題。

問1 高齢者や障がい者、力の弱い子供などでも使いやすいように製品や施設を作ることをユニバーサルデザインという。

問2 はイスラム教のきまりに配慮した施設・製品を表している。一日に5回聖地メッカに向かって祈りをささげる習慣や、適切な材料や調理法が用いられていること(ハラル)を示している。

問3 (オ) 山の中でなく都市部にある資源という意味で「都市鉱山」と呼ばれる。

問4 は正しい部分もあるが、新規建設を制限する施策はとられていないので、×。

問5 A 浦和・与野・大宮の3つの市が合併してさいたま市が誕生した。

    茨城県・鹿島臨海工業地域の中心、鹿嶋市。

問6 Aは気温の低さや冬の降水(雪)量の多さから札幌、は冬の低温と年間の降水量の少なさから長野、が東京と判断できる。

問7 バブル期の急成長とその後の伸び悩みから、イが日本と考えられる。

問8 アはソ連と東側諸国、はアメリカと西側諸国が不参加であることから、東西冷戦の最中であったことがわかる。モスクワ五輪(イ)とロサンゼルス五輪(ア)を互いにボイコットしたのである。また、モントリオール五輪(ウ)はIOCの対応に不満をもったアフリカ諸国がボイコットした。

問9 (イ) 賃金の低い地域である地方や発展途上国に移転した。

【大問4】政治経済分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

憲法や政治の仕組みについて訊かれている。

問3 朝鮮戦争の勃発にともない国連軍として出撃したアメリカ軍に代わり、国内を守る必要からGHQの要請により警察予備隊が創設された。

問4 長沼ナイキ訴訟では、自衛隊の基地建設を巡って地裁の第一審では自衛隊は違憲とされたが、高裁・最高裁では原告の訴えは退けられた。

問7 エコノミクス(経済学・経済分析)と安倍首相の名前を合わせてアベノミクスと呼ばれた。

問9 2017年に党の規約を改正し三選が可能になった。

問11 緊急集会は衆議院の解散中に参議院だけで召集されるもの。特別国会は衆議院解散による総選挙後に開かれる。

問12 自民党と公明党は長く連立政権を組んでいる。

攻略のポイント

2015年度から難易度が上昇し、教科書だけ勉強していても答えられない問題も多くなった。

来年度も同様だと予想されるが、いずれにしてもテキストの基本的事項を徹底的にマスターし、難問を除いた他の問題を確実に得点していけば合格最低点には達すると考え、あまり身構えずに堅実な実力アップを図って欲しい。復活した記述問題にも抜かりなく対策をしておく必要がある。

また、地理分野で狭い範囲に限定して細かく問う問題が見られ、その範囲の勉強をおろそかにしていると大量失点につながるので、各分野で大きな穴を作らないようにすることも大切である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

暁星中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。