中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「雙葉中学校の理科」
攻略のための学習方法

雙葉中理科の満点は50点。知識だけで解答可能な問題もあるが、問題文や図などを読み取った上で解き進めていく考察力や思考力が必要な問題や計算問題も含まれる。記述問題・時事問題が多いのも大きな特徴。本校受験者は、まずは塾のテキスト等で学んだ知識をしっかり固め、知識問題での失点を極力しないことが攻略への近道である。問題を解く上では、慌てて解答用紙を埋めようとするのではなく、問題文をしっかり読み取ることに時間をかけて欲しい。分野毎の学習方法は以下の通りである。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年度は里山の生態系に関する出題で、知識問題とクマの出没に関するグラフの読み取りが中心の内容であった。ここ数年を見ると、消化の働き、外来生物と食物連鎖、植物(光合成等)、人のからだの働き、昆虫の生態などをテーマにした問題が見られた。いずれも単なる知識を問うものだけではなく、問題文やデータを読み取った上で、各設問を考えながら解き進めていくものが多い。この分野の学習法としては、まずは植物、昆虫、動物、食物連鎖、人のからだの働きについての基本知識を確実に覚えることが第一であり、その上で、植物のはたらきや人のからだのはたらきを確認するための実験や観察の進め方についてもしっかり確認し、問題演習をしっかり行って欲しい。また、日頃から図鑑を見る、生物に関するニュースに気を配るなど、生物についての関心を持つことも大切である。

地学分野 本年度は大問3で湿度に関する計算問題、大問4で惑星に関して出題され、この分野の比重が高い入試だったと言える。惑星に関しての出題は、問題文の読み取りが大きな意味を持つ問題が中心であった。ここ数年では、地震と海岸段丘について、海水温と気象、プレートと地震、月や星などの天体の動き、流水の働き、地層・岩石・化石などに関する出題が見られた。地層のボーリング調査に関する問題の出題率がやや高く、重点をおいて学習して欲しい。その他、天体・気象などの基本知識をしっかり覚えておくことも必要である。この分野に関しても、単なる丸覚えだけでは対応できないタイプの出題が中心なので、長めの問題文を読んで解き進めていくタイプの問題演習もしっかり行っておきたい。火山噴火・地震によっておこる液状化などの様々な現象、フェーン現象、地球温暖化などの気象に関するやや詳しい事柄についても興味を持って学習しておこう。また、時事的な内容の出題も考えられるので、天体・気象・地震や火山噴火などのニュースにも関心を持って欲しい。

物理分野 本年は音の性質に関する出題で、音の速さに関する計算問題が含まれていた。近年の出題では、ガリレオ温度計、振り子の運動、てこ、浮力、電気回路、電流と磁界、光の性質に関する出題などが見られた。この分野の学習としては、振り子、てこ、浮力、滑車など力学の計算練習はもちろんのこと、電気、音、光などについても幅広く知識を身につけておこう。また、問題集等を使用して、問題演習もしっかり行って欲しい。

化学分野 今年度は水の状態変化についての出題であった。近年では、ものの溶け方、燃焼、過酸化水素水の分解、気体の性質、水溶液と化学変化、水の三態変化、二酸化炭素の発生などに関する出題が見られた。中でも、化学変化に関する出題頻度が高い。この分野の学習方法としては、水溶液の性質や気体の性質、指示薬の色の変化などの基本知識は確実に覚えた上で、計算問題の練習もしっかり行って欲しい。「中和」「酸素の発生」「二酸化炭素の発生」「金属と水溶液の反応」「燃焼」「溶解度」などをテーマにした計算問題の練習に時間をかけたい

実験の進め方や実験器具の使い方について出題される年度もあるので、理解を深めておいて欲しい。

過去問の練習もしっかり行っておこう。過去問を進める上では時間の使い方を意識して欲しい。問題文や図を読み取ることが大きなポイントとなる出題なので、その読み取りにどの程度時間をかけてよいのかを確認しながら過去問演習に取り組んでおこう。また、過去問以外では、同じようなタイプの問題の演習にも取り組んで欲しい。問題の選択については、プロの家庭教師に相談しよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「雙葉中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は19で50点満点。試験時間は30分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、記述問題、計算問題、図を描く問題と解答形式は様々である。試験時間が30分と短いが、慌てることなく落ち着いて取り組んで欲しい。問題文・図・表の読み取りや計算を丁寧に行うことが大切である。

【大問1】物理分野 音の性質

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 部屋の中では壁までの距離が近すぎて、実際の音と反射して伝わる音がほぼ同時に聞こえる。

問2 部屋よりは広いので、反射して伝わった音が余韻のように聞こえたと考えられる。

問3 発射して伝わる音が聞こえるようになる。実際の「ピ」の後に反射して伝わった「ピ」が聞こえるので、「ピピッ」と聞こえる。

問4 60秒間に240回鳴るので、60÷240より0.25秒。

問5 音が反射して伝わるまでに43×2より86m進んだことになる。したがって問4で求めた数値を用いると、86÷0.25より、秒速344mとなる。

問6 43mの2倍、86mの位置だと、「ピ」と「ピ」が重なる。

音の性質に関する出題。後半に音の速さに関する計算問題が含まれる。音の速さやドップラー効果に関する問題は問題集やテキストにも掲載されている。理解を深めるためにも、演習に取り組んでみよう。

【大問2】生物分野 里山の生態系

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 A:「取り入れた酸素」より呼吸 B:「つくられるデンプン」より光合成

問2 クヌギの葉の絵を選択する問題。

問3 カブトムシの胸の部分を図で示し、その根拠を記述する問題。6本のあしが出ている部分が胸にあたる。

問4 クマの有害駆除数を示したグラフの考察選択問題。4つの県の年度別駆除数のグラフを見ると、変化の傾向がほぼ一致している。

問5 クマの出没とブナの凶作との関係をグラフから考察する選択問題。グラフから、ブナが凶作の年に出没数が多くなることがわかる。また、栄養状態と出没数の関係性は、このグラフから判断できない。

里山の生態系に関する出題。前半は基本知識問題、後半は近年問題となっているクマの出没についてのグラフ読み取りと考察問題。図を描く問題や記述問題も含まれるが、難問ではない。クマの出没についてはニュース等でも時々報じられている。家族の中でもそういったニュースに興味を持って語り合う時間も大切である。

【大問3】化学分野・地学分野 水の状態次変化・湿度

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

問1(1)水が水蒸気に変わることを「気化」という。この場合は「蒸発」でも正答だが、100℃で起こった現象ではないので、「沸騰」は不正解。

(2)問題文の「海の水よりもプールの水の方が気体になりやすい」がヒント。

問2 飽和水蒸気量は温度が高いほど大きくなる。

問3 記述問題。蒸発した水蒸気がラップやビニール袋についたときに冷やされ、水滴がつく。

問4(1)25℃における飽和水蒸気量は23g/㎥なので、湿度が40%のとき、23×0.4より9.2gの水蒸気が含まれる。また、10℃における飽和水蒸気量は9gなので、湿度は100%となり、0.2gが水蒸気から水滴に変化する。

(2)20℃・湿度50%・1㎥の空気中には、17×0.5より8.5gの水蒸気が含まれる。その後6gの水蒸気が蒸発したので、空気中の水蒸気は14.5gになった。したがって、14.5÷17より四捨五入して、湿度は85%に変化した。

(3)20℃・湿度50%・0.5㎥の空気中には、17×0.5×0.5より4.25gの水蒸気が含まれる。の水蒸気しか含むことができない。また、20℃・0.5㎥の空気が含むことができる水蒸気量は17×0.5より8.5gなので、この後蒸発して水蒸気になることができる水の重さは最大で8.5-4.25より4.25gである。したがって、水の重さは、100-4.25より、95.75gとなる。

前半は水の三態変化に関する問題。後半は飽和水蒸気量と湿度の計算問題で、やや難度の高い問題も含まれる。温度が下がると水滴ができる現象は、コップに水滴がつくといった身近な現象から、雲ができるなど気象現象など様々な現象の基本であり、温度と飽和水蒸気量との関係から説明できる。今回間違えた時は、今一度これらの現象の理屈をしっかり整理したうえで、問題集等を用いて同様の問題演習をするといった学習計画を親子で立てて欲しい。

【大問4】地学分野 惑星

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1(1)上弦の月が南中した時の見え方を選択する問題。

(2)上弦の月同様に金星の右側が光って見える。太陽の左側から光があたり、太陽と月と地球の作る角度が90度の位置になる。

問2 空欄に適語を埋める問題。ハビタブルゾーンの内側は太陽の熱により、水はすべて水蒸気になる。逆に、ハビタブルゾーンの外側では水はすべて氷になる。

「グリーゼ12からグリーゼ12bまでの距離は、太陽から地球までの距離の約14分の1」より、グリーゼ12は太陽よりも規模の小さな恒星と考えられる。

二酸化炭素が少なければ、気温は下がり水は固体の氷になると考えられる。

問3 二酸化炭素は「温室効果」ガス。

問4 記述問題。太陽の明るさが今より暗いので、太陽の温度は今より低く、ハビタブルゾーンの位置は現在よりも太陽に近い位置だったと考えられる。

惑星に関する出題。「ハビタブルゾーン」「グリーゼ12」などテキストで学習していないであろう言葉が出てくるが、問題文をしっかり読み取れば、十分に対応可能な出題。本校の理科では、問題文やデータの読み取りが重要となる問題の出題が多いことを理解しておこう。

攻略のポイント

標準レベルの出題が中心であり、知識があれば正答できる問題も多い。ただし、知識の丸暗記だけでは答えられない思考力を必要とする問題も含まれる

本校理科の問題の特徴として、記述問題が多いことがあげられる。事象の本質をしっかり理解していないと書けない問いも多い。ただし、今年度に関しては特に難しい記述問題はなかった。

もう一つの特徴として、実験や観察などに関する問題文、図、表を正確に読み取る力を必要とする出題が多いこともあげられる。

問題文の読み取りや記述が多い中で試験時間の30分は短く、素早い処理も要求される。

本校の攻略のポイントとしては、まずは苦手分野を作ることなく、基本レベルの知識を身につけること。その上で、過去問や問題集を使って、問題文や図・グラフなどを読み取って解くタイプの問題演習を数多く行って欲しい。さらに、記述問題の練習にも時間をかけたい。さらに、時事問題対策や実験器具の使い方・実験の進め方など対策しておくべきことは多い。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。