中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開智中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「開智中学校の理科」
攻略のための学習方法

開智中(特待B)の理科の得点は60点満点、知識を中心とした標準レベルの問題も多いが、考察力・計算力を問う問題も見られる。実験や観察に関する説明・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も出題される。基本知識の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行っておこう。多少レベルの高い問題も想定して演習に取り組んで欲しい。各分野の学習法は次の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年はコオロギについて出題された。基本知識を問う問題とデータを読み取る問題で、特に難問はなかった。近年では、動物の目のつくりと働き・トゲナナフシ・食物連鎖・植物の発芽・植物の働き・昆虫等の出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは植物・動物・人のからだの働きなど生物すべての分野について基本知識をしっかり身につけておこう。食物連鎖や環境問題などにも注意が必要である。光合成・蒸散などの植物の働き、だ液など人のからだの働きに関しては、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。

地学分野 本年度は川の流れの働きについて出題された。基本知識に基づいて考えれば解答できる問題が中心で、記述問題も含まれていた。近年この分野では、地震・地球の大きさ・地層・天体・星座早見盤に関する出題が見られた。今後は、天体・地層を中心とした出題が予想される。過去には天体に関する計算問題や地層のボーリング調査に関係する問題も見られ、今後も出題の可能性がある。その他、天体関連では日食や月食・金星の見え方などにも注意を払いたい。

物理分野 本年は大問1で金属の密度について、大問4では力のつり合いについて出題された。特に、力のつり合いの中には、ややレベルの高い問題も含まれていた。昨年度も物理分野から大問で2題出題されている。近年この分野では、てこのつり合いと浮力・光の性質・熱・音・氷の溶け方・電気・電流と磁界等ついての出題が見られた。この分野の対策としては、力のつり合い・電気・光・音・熱に関して、原理原則となる知識を固め、テキスト等の演習をしっかり行って欲しい。やや出題比率の高い電気と力のつり合いについては問題演習に時間をかけたい。

化学分野 今年度はこの分野からの出題はなかったが、来年以降は十分に出題の可能性がある。近年の出題を見ると中和反応と熱の発生・クエン酸と重曹の反応・ものの溶け方・燃焼などに関する出題が見られ、中和や燃焼などの化学変化に関する出題がやや多い傾向にある。この分野の対策としては、金属やろうそく等の燃焼、気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化などについて基本知識を確実に固めた上で、中和・水溶液と金属の反応・燃焼などの計算問題練習については、レベルの高い問題も含めて練習を十分に行って欲しい。

本校で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。演習の際には時間を意識して行うこと。本校理科の入試では、時間の使い方が大きなポイントとなる。

9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「開智中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は19で60点満点。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題やグラフを作成する問題も出題された。試験時間は、「理科・社会合わせて60分」から、「理科・社会それぞれ30分」に変更になっている。計算や問題文の読み取りに時間がかかるので、30分という時間は決して長くはない。慌てる必要は全くないが、できる問題から解答欄を埋めていくという姿勢が求められる。

【大問1】物理分野 金属の密度

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 密度=重さ÷体積。8.1÷3より2.7g/㎤。

問2 グラフの中から銅(密度:8.96g/㎤)を選ぶ問題。

問3 グラフの原点とHを結ぶ直線上にある点が、同じ密度で同じ物質である。

問4 水銀の密度(13.5g/㎤)より密度の大きな物質は水銀に沈む。

問5 金メッキの手順を順番に並べる問題。問題文に書かれてある金アマルガムについての説明がヒントとなる。

問6 グラフより、金の密度は20g/㎤よりやや小さい。金メダル①~③の密度はいずれも10g/㎤程度であるので、すべて純金ではない。

金属の密度に関する出題。密度の求め方さえ知っていれば正答可能な問題が中心。後半のグラフや表の読み取り問題も、問題文に書かれてある内容をしっかり読みさえすれば正答可能な問題が中心である。

【大問2】生物分野 コオロギについて

  • 難度:
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 不完全変態の昆虫を選択する問題。トンボが該当。ダンゴムシ・ゾウリムシは昆虫ではない。

問2 卵で冬越しする昆虫を選択する問題。カマキリが該当する。

問3 表のデータをグラフに描き入れる問題。

問4 図を見ると、温度が下がると鳴かないで休んでいる時間が長くなっていることがわかる。

問5 グラフの読み取りと考察問題。図3で描き入れた点を見ると、28℃・30℃・33℃では、【式】のグラフの直線とほぼ一致しているが、25℃と23℃では、【式】よりも鳴く回数が少なくなっている。

コオロギに関する出題。問2までは昆虫全般についての基本知識問題であり、確実に正答したい。間違えた場合は、昆虫に関する知識をもう一度整理するような学習の計画を立てて欲しい。問3以降は実験結果の読み取りと考察問題。特に難しい問題はないので、落ち着いてデータの読み取りを行うこと。

【大問3】地学分野 川の流れの働き

  • 難度:
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 粒の大きい順に下から、れき⇒砂⇒どろ となる。

問2 けずられる=浸食作用 どろが多くたまる⇒たい積作用

問3 「三日月湖」ができる様子の絵を、順に並べる問題。

問4 記述問題。曲がりくねった川は氾濫がおきやすいので、まっすぐな流れに変えている。

川の流れの働きについての問題。問3までは知識に基づいて考えれば解答可能な問題。ここでも、「基本知識を身につける」ことの大切さを確認していただきたい。問4問3の三日月湖ができるメカニズムとの関連で考えること。

【大問4】物理分野 力のつり合い

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

問1 支点に対して時計回りの回転力と反時計回りの回転力が等しくなればよい。25×40=30×28+10×□ より、16g。

問2 左側のおもりを重くすると、左側が下がる。また、どちらも5㎝短くすると、①の長さよりも②の長さの方が短くなるので、左側が下がる。

問3 支点の左側と右側にできる三角形に注目。左側の支点からの距離は、30度-60度-90度の三角形の三辺の比を用いると、30×1/2より15㎝。右側の支点からの距離は、問題文に書かれてある5:12:13を利用すると、10×12/5より24㎝。15×40=24×□より、25gとなる。

問4(1)30-12×1/2より、24㎝

(2)30×1/2+12×1/2より21㎝

(3)左右のつり合いを(1)(2)で求めた値を使って考える。支点からの距離が(1)で求めた値の方が大きいので、反時計回りの回転が起こる。

てこのつり合いに関する出題。問2まではてこのつり合いの基本的な問題で、これは確実に正答して欲しい。問3以降は、支点からの距離を求めるために、三角形の辺の比を利用することになり、算数の図形問題の得意・不得意が影響する内容になっている。同様の問題は問題集の練習問題・応用問題などに掲載されているので、親子で協力して、場合によっては塾の講師にも協力してもらって問題の選択・演習を行ってほしい。

攻略のポイント

開智中の例年の出題を見ると、基本的な知識問題が多いが、思考力・計算力を必要とする問題も見られる。本校受験者は、確実な知識の吸収と計算問題対策および実験や観察の結果を基に考察するタイプの問題の十分な練習が必要である。

物理・化学分野の計算問題や実験・観察の結果を読み取り・考察問題など時間のかかる問題がある一方、知識だけで解答可能な問題も多い。テスト問題全体を見た上で、できそうな問題から処理をするといった工夫が必要である。入試直前期には、過去問を中心に時間を意識した問題演習を十分に行って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。