中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開智中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「開智中学校の理科」
攻略のための学習方法

開智中(先端A)の理科の得点は60点満点、知識を中心とした標準レベルの問題も多いが、考察力・計算力を問う問題も見られる。長めのリード文や実験や観察に関する説明・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も出題される。基本知識の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい。多少レベルの高い問題も想定して演習に取り組んで欲しい。

 <分野毎の学習法>

生物分野 本年は植物の発芽を中心とした出題で、知識と会話文の読み取り力が求められる出題であった。近年では、食物連鎖・植物の働き・昆虫等の出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは植物・動物・人のからだの働きなど生物すべての分野について基本知識をしっかり身につけて頂きたい。食物連鎖や環境問題などにも注意が必要である。光合成・蒸散などの植物の働き、だ液など人のからだの働きに関しては、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。

地学分野 本年度は地球の大きさに関する出題であった。会話文を基に解き進め、計算問題も含まれていた。近年では、地層・天体・星座早見盤に関する出題が見られた。今後も天体・地層を中心とした出題が予想される。今年出題された天体に関する計算問題や昨年出題された地層のボーリング調査に関係する出題は今後も要注意である。その他では、天体関連では日食や月食・金星の見え方などにも注意を払いたい。

物理分野 本年は音についての出題で、音の速さについての計算問題を中心とした内容であった。近年では、氷の溶け方・電気・電流と磁界・光の性質等ついての出題が見られた。力のつり合いに関する複雑な計算問題はあまり出題されていない。この分野の対策としては、電気・光・音・力のつり合いに関して、原理原則となる知識を固め、テキスト等の演習をしっかり行って欲しい。やや出題比率の高い電気については問題演習に時間をかけたい。

化学分野 今年度は中和に関する出題で、ややレベルの高い計算問題が含まれていた。近年の出題を見ると、ものの溶け方・燃焼などに関する出題が見られ、燃焼に関する出題がやや多い傾向にある。この分野の対策としては、金属やろうそく等の燃焼、気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化などについて基本知識を確実に固めた上で、中和・水溶液と金属の反応・燃焼などの計算問題練習については、レベルの高い問題も含めて練習を十分に行って欲しい。

本校で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。演習の際には時間を意識して行うこと。本校理科の入試では、時間の使い方が大きなポイントとなる

9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「開智中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は25題程度で60点満点。試験時間は社会と合わせて60分であった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題は見られなかった。長めの説明文や会話文の読み取りおよび計算問題を考えると、社会と合わせた60分という試験時間の使い方もポイントになる。問題文の読み取りを落ち着いて行う中で、できる問題の解答欄からてきぱきと埋めていくという姿勢も求められる。

【大問1】物理 中和反応

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

問1 塩酸20mLに水酸化ナトリウム20mLを加えた時、完全中和はしてなくて塩酸があまっている状態なので、蒸発皿に残った固体は食塩のみとなる。

問2 実験結果より、加えた水酸化ナトリウムが30mLと40mLの間で完全中和し、その後はあまった水酸化ナトリウムの重さ分増えていると考えられる。

問3 完全中和前は水酸化ナトリウム水溶液が1mL増えると0.24g増え、完全中和後は0.16g増えている。加えた水酸化ナトリウムが30mLと40mLの間で残った固体が0.2g増えているので、30mLと40mLのちょうど中間の35mLで中和したと考えられる。

問4 表2では、水酸化ナトリウム水溶液を60mL加えるまで残った固体が10mL加える毎に2.4gの割合で増え続けているので、塩酸の濃さのみ濃くなったことがわかる。また表3では、水酸化ナトリウム水溶液が10mL増える毎に1.2gの割合で増え、完全中和したのは水酸化ナトリウム水溶液を35mL加えた時なので、塩酸・水酸化ナトリウム水溶液ともに濃さが半分になったと考えられる。

中和に関する出題。中和点が表に示された数値以外のところなので、やや難しい問題になっている。本校ではこのようにややレベルの高い計算問題が出題されることが多いので、同レベルの問題演習をしっかり行って欲しい。

【大問2】物理 音

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

問1 音の性質についての選択肢問題。

問2 3400÷340 より、機械と機械の間を音は10秒間で進む。

問3 (1)3400-17×10より、3230m

    (2)3230÷340 より、9.5秒間

問4 (1)3400÷(340+17) より四捨五入して、9.52秒後

    (2)10秒後のの距離は3230m 10秒後に出した音が機械に伝わるまでの時間は3230÷(340+17)より四捨五入して、9.05秒。したがって、10+9.05-9.52 より、9.53秒間

問5 ヨウ素液はでんぷんと反応して青紫色に変わる。

問6 問3では9.5秒間、問4では9.53秒間、同じ振動数の音を短い時間で聞いた問3の方が高い音に聞こえる。

音についての計算問題で、類題は中学入試では時々見かける。同様の問題演習を十分に行ったかどうかで明暗が分かれそうな一題。

【大問3】生物 植物の発芽

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 発芽の3条件は、適温 水 空気(酸素) 

各条件が必要かどうかを比べるには、それ以外の条件がすべて同じでそろっていること必要。

問2 アサガオが双子葉類、それ以外は単子葉類。

問3 インゲンマメの発芽の様子に関する問い。まず根が出て、次に子葉が出る。

問4 「葉」・「光」 より、適語は「光合成」

問5 「気温が高く乾燥した地域」より「干からびてうまく育たない」が結びつく。

問6 「冷蔵庫で1か月以上保存した後にまくと、芽が出やすい」から結びつくのは、「寒い冬の後の春」

植物に関して、発芽を中心とした出題。前半の知識問題は確実に正答したい。インゲンマメの発芽の様子がわかならかった時は、テキストや資料集等で、その他の植物の発芽の様子と合わせて確認すること。問5・問6は問題文の読み取りがポイントとなる。

【大問4】地学 地球の大きさ

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

問1 地球が球形であるために、緯度によって星や太陽の見える高度が異なる。

問2 シエネでは夏至の日に太陽の南中高度が90度であることから、シエネの緯度は北緯23.4度。

問3 図2より、アレクサンドリアとシエネの緯度の差は7.2度。

問4 緯度で7.2度離れているアレクサンドリアとシエネ間の距離が、0.18×5000 より900km。したがって、地球1周(360度)長さを求めると、900÷7.2×360 より、45000km。

問5 (1)GPSは人工衛星からの電波を利用するシステムである。

          (2)自動車間の位置の測定や調整はGPSとは関係しない。

問6 0.00108度の緯度の差で125mの差なので、360÷0.00108×0.125 より、約41700km

地球の大きさの測定に関する出題。GPSについての知識問題も含まれる。

問題文に書かれてある情報を基に、落ち着いて計算して欲しい。

攻略のポイント

開智中(先端A)の例年の出題を見ると、基本的な知識問題も見られるが、思考力・計算力を必要とする問題も多く、レベルの高い問題が含まれている。特に、計算問題が各分野の出題に見られ、十分な練習が必要である。

また、理科・社会合わせて60分という時間の使い方もポイントである。今年度の出題では、大問1・大問2・大問4での計算問題、大問3・大問4での会話文の読み取りに時間がかかる。できる問題から素早く処理をするという姿勢が大事になってくる。

本校の理科を攻略するため対策としては、まずは各分野の正確な知識を固めることが必要不可欠である。夏休みを目標に、早い段階で各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、秋以降は長めのリード文や実験や観察の結果を示した図、表、グラフを基に考えるタイプの問題や計算問題の練習を十分に行って欲しい。入試直前期には、時間を意識した問題演習を十分に行って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。