中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開智中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「開智中学校の理科」
攻略のための学習方法

開智中(先端A)の理科の得点は60点満点、知識を中心とした標準レベルの問題も多いが、考察力・計算力を問う問題も見られる。長めのリード文や実験や観察に関する説明・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も出題される。基本知識の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい。多少レベルの高い問題も想定して演習に取り組んで欲しい。

 

<分野毎の学習法>

 

生物分野

本年は食物連鎖を中心とした出題で、問題文の読み取り力や考察力・記述力が必要な問題も見られた。近年では、植物の働き・昆虫等の出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは植物・動物・人のからだの働きなど生物すべての分野について基本知識をしっかり身につけて頂きたい。食物連鎖や環境問題などにも注意が必要である。光合成・蒸散などの植物の働き、だ液など人のからだの働きに関しては、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい

 

地学分野

本年度は地層に関する出題であった。考察力が必要な問題や記述問題も見られた。近年では、地層・天体・星座早見盤に関する出題が見られた。今後も天体・地層を中心とした出題が予想される。今年度出題された地層のボーリング調査に関係する出題は今後も要注意である。その他では、天体関連では日食や月食・金星の見え方などにも注意を払いたい。

 

物理分野

本年は氷のとけ方についての出題で、計算問題を中心としたレベルの高い問題であった。近年では、電気・電流と磁界・光の性質等ついての出題が見られた。力のつり合いに関する複雑な計算問題はあまり出題されていない。電気・光・音・力のつり合いに関して、原理原則となる知識を固め、テキスト等の演習をしっかり行って欲しい。やや出題比率の高い電気については問題演習に時間をかけたい。

 

化学分野

今年度はものの溶け方と性質に関しての出題であった。近年の出題を見ると、燃焼に関する出題が多い傾向にある。この分野の対策としては、金属やろうそく等の燃焼を中心に、気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化などについて基本知識を確実に固めた上で、標準レベルの計算問題練習に時間を行うこと

 

本校で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。演習の際には時間を意識して行うこと。本校理科の入試では、時間の使い方が大きなポイントとなる。

9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「開智中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は30題程度で60点満点。試験時間は30分であった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題、記述問題と解答形式は様々。長めの説明文や会話文の読み取りや複数の記述問題とレベルの高い計算問題を考えると、30分という試験時間は短い。問題文の読み取りを落ち着いて行う中で、できる問題の解答欄からてきぱきと埋めていくという姿勢も求められる。

【大問1】物理 氷のとけ方

  • 難度:
  • 時間配分:10分

問1 問題文より、微小氷の空気に触れた面の数と完全に溶けるまでの時間は反比例の関係にあると読み取れる。

    30÷5 より 6分で完全に溶ける。

問2(1) (2×2×2)÷(1×1×1) より8個分。

  (2) 問題文の「大きな氷のかたまりも微小氷の集まりとみなす」より、微小氷が上段に4個、下段に4個、計8個あると考える。

      上段4個はそれぞれ空気と1面だけ触れているので30分で溶け、その後下段の4個が空気と1面だけ触れるので、30分で溶ける。合計60分。

  (3) 上段4個はそれぞれ空気と3面触れているので、10分で溶ける。またその間に下段の4個は2面が空気と触れているので、全体の2/3が溶ける。

      その後、下段の4個は空気と3面が触れる。すでに2/3が溶けているので、残りの1/3が溶けるのにかかる時間は、3分20秒。

問3 問2同様に、上段・中段・下段 と考えて計算すること。

問4 9個の微小氷について、空気と触れる面の数を考えればよい。微小氷が1個溶ける度に、各微笑氷が空気と触れる面の数が変化することに注意しながら考えること。

問5 空気と触れる面の変化を考えると、断熱材と接している下面が溶けるのに時間がかかる。結果、氷はドーム型に変化していく。

 

大問1から難問。問題文の【モデル】に書かれてある内容が大きなヒントになるが、実際の計算をどうするかの思考力と計算力が求められる。

【大問2】化学 物の溶け方と性質

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 選択肢の中で水に溶けやすい物質はミョウバン。

問2 「水溶性」マーカーの染みなので、水に溶かし出して洗うことができる。

問3 塩酸は酸性なので、青色リトマス紙を赤色に変える。また、アンモニア水はアルカリ性なので、フェノールフタレイン溶液を入れると赤色に変わる。

問4 やや難しい知識問題。食用油と酢を卵黄によって混ざり合わせると、マヨネーズができる。

問5 ヨウ素液はでんぷんと反応して青紫色に変わる。

問6 記述問題。ヨウ素液がしみ込んだ衣服のシミにビタミンCの粉末をかけてもシミが落ちないことの原因について、仮説と検証実験の方法を説明する問題。解答は必ずしも1つではないので、仮説と検証内容の整合性があるかどうかがポイント。

 

ものの溶け方や性質などを中心とした出題。問5までは基本的な知識問題が中心であり、本年の入試問題全体を考えても落としてはいけない問題が並んでいる。

【大問3】生物 食物連鎖

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

問1 やや難しい知識問題。絶滅したのではないかと考えられているのは、二ホンカワウソ。

問2 哺乳類を選択する問題。クジラとコウモリ。

問3 生物の食う・食われるの関係を「食物連鎖」と言う。

問4 記述問題。オオカミがいない状況でシカが増えると、増えたシカによって植物が食べつくされてしまう。

問5 オオカミ復活に賛成か反対かを答え、それによって起こること及びその対策を記述する問題。

    賛成:生態系に悪い影響が出る。反対:シカなどによって農作物が荒らされる。

 

食物連鎖に関する出題。基本知識問題は確実に正答すること。問5に関しては、賛成・反対どちらでもよいので、問題文中の説明や問4での記述内容を用いながら説明すること。知識問題の間違いはしっかり復習を。記述問題で得点できなかった場合は、日頃からの記述練習や、なぜ?どうして?を考える習慣を身につけて欲しい。

【大問4】地学 地層

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

問1 計算問題。3万年前の地層が湖底から18mの深さにあるので、18000÷30000より、1年で0.6mm。

問2 火山灰Zの位置が深いほど、堆積速度が速い。

問3 湖Cに火山灰Yの層が見られないことと、風向きから考えると、火山Yと湖Cの位置がわかる。

問4 シイやカシは温暖な地域で見られる樹木。エゾマツは寒冷な地域で見られる樹木。

問5 問4で答えたシイ・カシおよびエゾマツの割合を見ると、3万年間での気候の変化が読み取れる。

問6 花粉は軽く風で飛散するので、化石に見られる花粉がその土地の樹木の花粉であるとは限らない。

問7 記述問題。スギは植林により増えている。

 

地層を中心とした出題。樹木に関する生物分野の知識も求められる。

攻略のポイント

開智中(先端A)の今年度の出題を見ると、基本的な知識問題も見られるが、細かな知識が必要な問題、思考力・計算力を必要とする問題も多く、レベルの高い内容となっている。

また、記述問題も複数見られ、日頃からの練習が必要不可欠である。

さらに、30分という時間は非常に短いと感じるであろう。大問1での処理に時間がかかり、大問2以降に取り組む時間が不足することが予想される。知識問題が比較的多い大問2以降を先に回すなど臨機応変な対応が必要であろう。

本校の理科を攻略するため対策としては、まずは各分野の正確な知識を固めることが必要不可欠である。夏休みを目標に、早い段階で各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、秋以降は長めのリード文や実験や観察の結果を示した図、表、グラフを基に考えるタイプの問題や計算問題の練習、さらに記述問題の練習を十分に行って欲しい。入試直前期には、時間を意識した演習を十分に行って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。