中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開智中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「開智中学校の理科」
攻略のための学習方法

学習の方向性は「基本的なことを確実に」である。
どの受験校の対策としても言えることだが、開智中の先端入試のように問題文や実験結果を解釈する力が物を言う試験問題では、ちょっとした解釈の誤りが大量失点に繋がり得る。
記述された現象を的確に読み解くためにも、失点のリスクを軽減するためにも、取れる所で確実に得点しておきたい。
知識面で言えば、難しい用語を覚える必要はない。しかし、基本的な用語の意味は正しく分かっていなければならない。
たとえば、「水が氷に変わり始める温度」という情報から「凝固点」が答えられるだけでなく、「凝固点とは?」という問いに対してその説明ができるレベルを目指した学習を心がけよう。また、計算についても基礎的な比例計算や、各単元のテーマとなるような計算(湿度、熱量など)は安定してこなせるようにしておきたい。

勿論、基礎的な学力だけで突破できる試験ではないのも確かである。
本年度の入試で言えば、大問1のような問題では各所に散在する情報を総合して推論を導く考察力が必要であり、下手な国語の説明文以上に上等な読解が求められる。
また、大問4で問われている内容は、単に抵抗が直列に繋がれた回路の電流と電圧の計算に過ぎないが、「電圧降下」という用語が導入されることで、未知の問題であるかのような錯覚を誘いやすく設計されている。こうした問題では新出の情報と既存の知識を結びつける認知作業が必要になる。
しかしながら、「問題の解説を読んで理解し、それを正確に再現する」という意識で学習を反復するのみでは、これらの問題に対応する力は効果的に磨かれない。
考え方を知らない問題を前にして、自らの知識を総動員し、答えを推測するような訓練が必要である。
そこで、学習の早い段階から、基礎力に磨きをかける一方で、入試問題にも取り組んでみることをお薦めしたい。
たとえば、5年生であれば、難関校の入試問題など解けなくて当然である。したがって、間違えることへの抵抗が少ない状態で、知識や論理を駆使した考察や推量に取り組みやすい。何かの間違いで(?)正解に辿り着きでもしようものなら、学習の動機づけにも大きく寄与することだろう。

実践的な入試対策の段階では、同系統の問題、すなわち、説明文や実験結果の解釈と基礎知識の紐付けから推論によって答えを導く必要がある問題の演習を重視したい。
その際、汎用性のある知識や解法の習得を目的とした問題集よりは、同じく推論を要求する問題が多い難関校の過去問が有用である。
志望校かどうか、あるいはレベルの上下を問わず、色々な学校の問題にチャレンジしてみると良い。
ただし、上述の通り、この練習は解法の定着と再現を目的としたのでは意味が無い。正解かどうかにかかわらず、どういう思考過程を経て解答に至ったかというプロセスを必ず確認すること。この検証を小学生が独力で行うのは至難の業である。保護者、もしくは指導者が対話を通して考え方を詳らかにする手助けをする必要があろう。
また、最適な時間配分や問題の取捨選択を意識する練習も疎かにしてはならない。可能ならば大問ごとに所要時間を計測し、問題のボリューム感から必要な時間が見積もれるように訓練しておくと良い。

以下、各分野の学習において特に注力すべき点を挙げておく。

【生物分野】
本年度は当分野の計算問題の定番である光合成速度がテーマとなったが、蒸散なども狙われ得る。計算は定番の処理が焦点となるだけに、寧ろ解きやすい部類に属する。問題集に載っているような計算問題はひと通り解けるようにしておこう。
一方、知識については難しい内容を訊かれる可能性こそ低いものの、正確さは要求される。動植物の分類や生活様式、臓器や消化酵素の役割といった羅列的な知識のほか、卵の大きさや孵化までの日数といった数値情報、生物や器官の写真なども押さえておくこと。

【地学分野】
2年連続で地質分野からの出題が見られた。堆積と隆起の違いこそあれ、地形の形成過程やその速さに関する計算が扱われた点で、前年と似た雰囲気の問題となった。3年連続となる可能性は低いと思うが、警戒はしておいた方が良い。少なくとも、他校を受験する場合に比べて、対策の比重が大きくなると考えよう。一方、難しい計算問題があまり見られないことを考えると、天体分野は月や惑星の見え方と位置関係が平面上の図形として描ければ十分であろう。特に、日食と月食は身近な天体現象として狙われやすい。また、惑星や主要な恒星の特徴についても押さえておこう。

【物理分野】
例年、ドライヤーやエアコンなどの身近な機器がテーマとなっている。電化製品の出題が優勢だが、たとえば振り子やてこを応用した力学的装置についても扱われる可能性はある。まずは、問題集のコラム欄などに掲載されているような話題には必ず目を通し、物理現象と機能との関わりを理解するように努めよう。物理分野の計算が煩雑になるケースはあまり無いが、比例式から結果のシミュレーションを行わせる問題が好みのようなので、ばねや熱量の問題はしっかり練習しておいた方が良い。

【化学分野】
物理分野と同様、身の回りの素材や現象についての説明文から、背景にある原理を推論させる問題が多い。ただ、小学生の理解が及ぶ関連現象となると数が限られる物理と比べ、化学分野の候補となり得る題材は多岐に渡る。よって、知識を頭に入れようという意図で参考書や問題集を読んでも、カバーしきれない可能性が高い。知っている内容が出題されれば幸運だが、基本的には説明文読解が要求されると考えよう。寧ろ、様々な化学的現象に関する説明を読み、未知の内容を理解する練習として捉えるのが良い。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「開智中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

25個の解答箇所に対して時間は30分。前年よりも設問数は減ったが、説明の記述を求める問題など思考力が求められる設問が増えたこともあり、時間の面で楽になったとは言い難い。
特に大問1問題文の理解に時間がかかると思われるので、最初に時間を使い過ぎないよう、配分に注意する必要がある。

【大問1】化学分野:状態変化

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

水は0℃で凍り始めるという定番の知識に反する事象を取り上げた問題で、説明文の読解力や考察力が問われる。ただ、スケートや融雪剤の原理自体は耳にしたことがある受験生もいたのではないか。

問3  「アイススケートの原理は……」という書き出しから、知らなければ答えられない問題だと誤解しないように。その前の会話で、
「氷に高い圧力がかかると0℃以下の温度でも溶けて液体になる」
「アイススケートは液体の水の方が氷の状態の水よりも摩擦力が少ないことを利用したもの」
という2つの情報が与えられている。また、空所Aの後ろには、
「ブレードの厚みがさらに薄くなると、圧力がより大きくなるから……よりすべりやすくなる」
と書かれている。これらの情報を組み合わせれば、「薄いブレードで氷に高い圧力をかける」→「高い圧力がかかって氷が溶ける」→「摩擦力が小さくなり、すべりやすくなる」というスケートの原理が導き出せる。

問4  「水溶液の……」と書かれていることから、液体から固体に変化する温度を指す「凝固点」を答えとする。固体から液体への変化に用いる「融点」を答えとしないように注意。

問5  前段の会話で「水溶液の凝固点は0℃よりも低くなる」と書かれていることから、塩化カルシウム水溶液ができることが重要なのだと分かる。融雪剤は知識としても定番なので、あまり悩まずに正解したい。

【大問2】生物分野:光合成

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

二酸化炭素の収支データから呼吸による放出量と光合成による吸収量を求める問題は定番。設問の多くは単なる図表の読み取りなので、簡単過ぎて戸惑うかもしれない。

問3  二酸化炭素の吸収量と光の強さとの比例関係について訊いている点で若干珍しい。
表で25℃時のデータを見ると、光の強さが1000ルクス上昇するごとに二酸化炭素の吸収量が0.5gずつ増加していることが読み取れる。呼吸による二酸化炭素放出量は光の強さにかかわらず一定であるから、光の強さと光合成による二酸化炭素吸収速度が比例関係にあると分かる。
また、0ルクス時点の値から、25℃では呼吸により0.9gの二酸化炭素が放出されていると分かるので、二酸化炭素吸収速度が0.9gと等しくなるような光の強さを1000:0.5=□:0.9の比例式から求めれば良い。

問5  表1で与えられているのは「1時間あたり」の二酸化炭素吸収量である。したがって、表1を用いて、それぞれの時間帯が示す温度と光の強さに対応する二酸化炭素吸収速度を求め、時間をかければ良い。
たとえば、0〜6時は「15℃、0ルクス」であるから、1時間あたり0.5gの二酸化炭素放出が見られる。よって、この6時間では0.5×6=3[g]の二酸化炭素が放出される。
また、6〜9時は「20℃、2000ルクス」であるから、1時間あたり0.3gの二酸化炭素吸収が見られる。よって、この3時間では0.3×3=0.9[g]の二酸化炭素が吸収される。以下、同様の処理を行い、二酸化炭素の放出量と吸収量を差し引けば良い。
なお、この手の問題では、訊かれているのが「光合成による二酸化炭素吸収量」なのか、「光合成と呼吸の差し引きによって生じる二酸化炭素吸収量」なのかを必ず確認する癖をつけておきたい。

【大問3】地学分野:海岸段丘

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

単なる平均の計算問題で、難解な解釈も本来なら必要とされない。難問を予想して身構えると、却って戸惑ったり、深読みし過ぎて間違えたりする可能性がある。

問1  1361年に地震Aが発生してから地震Fが発生する1946年までの1946−1361=585[年]間に5回の地震が起こったと考えても良いし、各地震の発生間隔の平均を求めても良い。

問2  設問の意図が分かりにくいが、おそらくは「平均の速さ」の概念理解を確認したい問題なのだろう。地震Eの発生後、地震Fが起こるまでは沈降しかしておらず、隆起が生じたのは地震Fの発生時のみである。それでも当該年間での高度変化が最終的にプラス25cm=250mmとなるなら、「平均隆起速度[mm/年]」は250÷92で計算される。
たとえば、「太郎くんは800mの道のりを10分で歩きました」と書かれている場合、途中で信号待ちをしていようが、道を間違えて引き返していようが、出発点で9分59秒間居眠りした後に最後の1秒でゴールへと高速移動していようが、分速は800÷10で計算されるのと同じである。

問4  問題文の冒頭に、海岸段丘は「土地そのものの隆起や海面の低下によって、波に削られてできた平たい面が海面よりも高いところに持ち上げられて」形成されると書かれており、図1から「(海抜標高)=(土地の隆起)+(海面の低下)」で説明されることが分かる。
Ⅳ面の標高(15m)のうち、隆起で説明されるのは1.5×6000÷1000=6[m]であるから、残りの15−6=9[m]は海面低下が要因であると見積もることができる。すなわち、Ⅳ面の形成当時は海面が現在よりも9m高かったということである。

問5  問4とは逆に、隆起速度から計算される高度よりも実際の標高が低い面については、形成後に海面の上昇が起こったと考えられる。

問6  反対の視点から考えてみると分かりやすい。すなわち、「温暖な時代ほど海面が高くなるのはなぜか」ということである。地球温暖化に伴い、南極の氷が解けて流れ込み、海面上昇が引き起こされていることに思い至れば、寒冷な時代には地球上を循環する水の多くが氷として陸上に留まり、海水量が減少するという理由を導くことができよう。

【大問4】物理分野:発光ダイオードとコンデンサー

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

「電圧降下」の概念は説明文を読んでも、どういうものなのかピンと来ないはずである。
電圧降下が機器に固有の一定値ではなく、電源電圧に応じて変化するもの(さらに言えば、いわゆる「〜にかかる電圧」と同じ意味)だと捉えられたかどうかが勝負の分かれ目。

問1  発光ダイオードは電球よりも、電気エネルギーを効率的に光エネルギーへと変換できる。それはすなわち、光エネルギーに変換されずに熱として放出されるエネルギーが小さくなることを意味する。

問2  乾電池1個と発光ダイオード1個で回路を作った場合の説明の直後ではなく、わざわざ図1と表1を挟んでこの設問を配置しているのは意地が悪い。
考え方としては、直列回路全体における電圧と抵抗は部分値の合計になることから、単純に「(乾電池の電圧)×4=(発光ダイオードの電圧降下)×2」で構わないのだが、「電源電圧が2.2Vより大きくなると電流が流れ始めた」という情報がどう関係するのか、不必要に悩んでしまった受験生がいたのではないかと推測される。

問3  一見簡単そうだが、表1で示された電流の値が方眼上で正確にプロットできないのが本問のポイント。電圧が2.2Vを超える区間では、電圧が0.1V上昇するごとに電流が1mAずつ増加していることに注目し、45°の右上がり直線上に各点が配置されるよう、グラフを描かなければならない。

問4
(1) 説明文を読めば、図2の発光ダイオードにかかる電圧が4−1.3=2.7[V]であることはすぐに分かる。問3の説明で述べたように、電圧降下が2.2Vを超える区間では電圧0.1Vの増加が電流1mAの増加を引き起こしている。
よって、電圧降下2.7V時には2.7−2.2=0.5[V]の電圧増分に対応する5mAの電流が流れると分かる。

(2) (1)とは逆に、電流17mAが流れるとき、発光ダイオードの電圧降下は2.2Vから1.7V増加した3.9Vになっているはずである。
したがって、電源電圧は2+3.9=5.9[V]と計算できる。

問5
(1) 直列回路では流れる電流の大きさが一定であることに注意。2個の発光ダイオードにはどちらも6mAの電流が流れており、6mAの電流が流れる際の発光ダイオードの電圧降下は2.2Vから0.6V増加した2.8Vである。
一方、電源電圧は直列に繋がれた発光ダイオードの電圧降下の総和で求められるので、コンデンサーの電圧は2.8×2=5.6[V]と計算される。

(2) 同じく、電源にコンデンサーを2個直列に繋いだ際にはコンデンサーの電圧降下の総和が電源電圧と等しくなる。(1)より、1個のコンデンサーが5.6Vの電圧を示したことから、充電時のコンデンサー1つあたりの電圧降下も5.6Vであったことが分かる。
よって、電源電圧は5.6×2=11.2[V]と求められる。

攻略のポイント

前年度もそうであったが、大問1大問4に曲者が据えられている点に注意が必要である。
問題の意味さえ分かってしまえば答えるのは難しくない設問が多いのだが、一見難しそうな体裁をとっていたり、初めて耳にする知識の説明が展開されていたりして、問題文や実験結果の読み解きに骨が折れる。
冒頭の問題で時間を使い過ぎると、最後に控える大物に歯が立たない。「大問1〜4を概観して分かりそうなものから解いていく」、あるいは「分からない問題は放置してひとまず全体を解き切る」などの方略を決めて臨んだ方が良い。
問題がさほど難しくないにもかかわらず、受験者平均点が半分の30点に満たないということは、取り組みの巧拙が結果に大きく影響した可能性を示唆している。

また、計算問題ではあまり捻りが無く、本年度は平均や比例の計算に傾向が集中していた。いずれにせよ、解けなければならない問題である。「どうしてわざわざこんな簡単なことを訊くのか?」と疑心暗鬼に陥らないように。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。