中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「鎌倉学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

出題分析

鎌倉学園の理科には2つの側面がある。1つは、あくまでも基本に根ざした知識の確認であり、もう1つは占有率の高い計算問題の存在である。
この相反する2つのポイントを克服することが鎌倉学園合格への近道であり、理科の根本的な勉強法である。
ここ2年間の問題(第1次)を例にとるならば、
2018年度では【大問2】【大問3】などは知識の確認が主であり、【大問1】【大問4】は計算問題が中心となっている。
また、2017年度においては【大問1】【大問3】は知識中心で【大問4】が計算問題だ。計算問題は少なめになっているものの、その分難度が高くなっている。

基本的な知識を身につける

まず1つめの側面である、「基本的な知識を着実に身につけること」は受験勉強の王道であり、これがなければ、先には進めない。
出題される内容は本当に基本的なもので、難しい参考書でなければ出てこないような項目など一つもない。
ここでは、受験生の努力が問われていると言って良い。暗記などすぐ出来る、と高をくくってしまいそれが当日の得点不足につながる生徒は決して少なくない。算数では解き方がわかっていても計算ミスなど陥穽(かんせい)は存在するが、鎌倉学園のようにストレートに知識を問う学校ではその知識を知ってさえいれば確実に点になる。
普段の地道な勉強が非常に大切である。また、特別に苦手な内容を作らないことどの分野から知識を問われてもしっかりと応えられるように頭のロッカーを整理して知識を貯めておこう。

計算問題、おそるるなかれ

もう1つの側面である計算問題については、基本的知識のように一筋縄ではいかない。
2018年度の問題であれば既成の問題として対処できるが、その前年度のようにほとんどはじめて解くような問題に遭遇することもある。ここを解ききるのはなかなかの難題だ。
ただ、ここは頭を切り替えておこう。なにも満点を取る必要はないのだから、みなが解ける計算問題を確実にあてていけば合格につながることは間違いない。
あまりに想定外の計算問題については「捨て問」として処理してもいいだろう。こちらもまた、基本的・典型的な計算問題の解き方を身につけることで理科の点数は十分に合格ラインに達することだろう。

時間配分

30分で30問以上の設問にあたる訳なので、あまり悠長にしてはいられない。かといって焦りは禁物である。
6年生後半になり受験生として完成されてくるとある程度スピードはついていると思うので、あとはあせりすぎて問題文をしっかり読まずに答えを出したりといったケアレスミスが一番もったいない。平易な部分では点数を落とすわけにはいかない。
鎌倉学園の理科にあたるときは、最後まで集中力を切らさず全エネルギーを出して解き終われるパワーが必要だ。がんばろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「鎌倉学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

30分大問は4小問は30強と、時間に対し多めの分量になっているものの,大半は基本的または「基礎レベル」の設問になっているので極端に時間不足になることはないだろう。最後の大問まで目を通す余裕は十分にあると思われる。
本年度の場合、最初と最後に計算問題が固まっていたので、この箇所でうまく時間を使えた生徒が有利だったと思う。

【大問1】物理分野…てこ

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

(1)(2)は棒に重さは考えない問題でまずは小手調べ。
(3)(5)は棒の重さを考える設問で、棒の重さにあたる100gをしっかりと図に書き込んでから問題にあたりたい。(3)は棒が1本だが(4)は2本に、(5)では棒は2本のままだが支点と重心がずれている、というように問題の難度が傾斜的に高くなっている。

希望を言えば全問正解が望ましいが、少なくとも(4)までは正解できるよう学力をつけておきたい。

【大問2】化学分野…物質の三態

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

まずはじめに「状態変化」についての説明があり、それにそって問題を解くようになっている。ご存じの知識だとは思うが書いてあると心強い。

(1)(2)は実験にあたっての基本的な知識を問うている。
(3)は表を普通に見てもらえれば悲しいほど簡単だ。
(4)は慎重に正解したい。
(5)(6)は再度実験に関する諸注意といった問題。

<実験3>に導かれた(7)(8)は要注意だ。ろうが液体から固体になるときの状態変化を知らないと続けざまに失点することになる。ここが点差のつくポイントの一つだろう。

【大問3】生物分野…昆虫の生態

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

昆虫に焦点をあてた問題でクモに関する問いもあるもののちゃんと「クモやムカデは、こん虫の仲間ではありません」と書いてあるので安心だ。

(1)~(3)は小学4年生を思い出させてくれる問題で、受験勉強が始まった頃を懐かしく思いだして、いるヒマはない。
(4)は理科の時事問題で、知らなければまさに出来ない。
(5)は苦もなく答えられただろう。

突如「変異体」「遺伝子」などの説明がある(6)(7)は本年度のテストでは難度的には最も高いところかもしれない。(7)の方はよく読んで答えよう。しかし失点もやむなしかもしれない。

【大問4】地学分野…水の三態

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

自然の状態において、水がさまざまなものに形を変える、その区別がついていれば比較的前半は解きやすかっただろう。また、基本的知識の良い確認になったはずだ。

(3)~(6)について、最後に飽和水蒸気量の表と湿度を求める公式を与えられ、計算問題が口を開けて待っていた。どの設問も入試問題集の域を出るものではないが計算問題が苦手な生徒にはやりにくいところだ。

湿度の計算問題の場合、割り切れない場合が多いので、先に%の「100」をかけた方が四捨五入のくらいを間違えることが少なくなる。
たとえば(3)の場合、13.8÷17.2×100という計算を、13.8×100÷17.2という順番で計算した方が「小数第一位」の位置がわかりやすくなるということだ。

攻略のポイント

テスト時間は30分60点満点。

受験者平均点は「42.4点」、合格者平均点は「48.5点」とここ数年ではもっとも高くなっている。設問のレベルからすれば当選かもしれないが同年度第2次の理科や前年度の理科の平均点は高いわけではないので、本年度の第1次だけをもって鎌倉学園の理科がやさしくなった、とはまだいえない。やはり平均点が40点前後である例年の難易度にも対応できるようにしておきたい。

とは言うものの、設問の半分以上は基本的な知識を問うものなので、普段の勉強において「暗記教材」をしっかりとこなし、その上で計算問題の演習も十分に積んでおけば、自ずと合格の扉は開くことだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。