中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「鎌倉学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

[知識分野]

物理・化学・生物・地学の4分野から必ず知識問題が出題されるが、そのほとんどは基礎知識である。本校の偏差値の割には基本的なものが多いので、ここで落とさないようにしたい。すなわち受験理科の全分野について、まずは基礎知識をムラなく仕上げる事である。サピックス生なら『コアプラス』、早稲アカ生なら『基本事項』、日能研生なら『メモリーチェック』、」四谷大塚生なら『四科のまとめ』などが知識分野の総復習用教材だが、その中でも4・5年生の時から繰り返し問われてきた基礎知識だけはしっかりと仕上げてゆこう。『コアプラス』や『メモリーチェック』は市販されていて他塾生も活用できるし、学研の『まるっとチェック』などは音声による一問一答なども付いていてスキマ時間にも楽しく学べるだろう。

[生物分野の思考力問題]

物理・化学の2分野には典型的なグラフ・表を使った問題が多数あるが、本校ではそれらの他に、生物分野からグラフ・表を伴った出題が多い。動物の分布状況などこれまであまり見たことのない資料をその場で読み取ってゆくことになる。特別なスキルは求められていないが、恐れず素直にざっと読み取ってゆく力は培っておこう

[計算分野]

物理・化学の両分野には様々な頻出計算分野があり、まずはそこを一つ一つ押さえてゆきたい。

数年前までは難易度の高い計算問題も多かったが、近年は明らかな易化傾向にある。まずは様々な計算系典型問題において「基本〜標準レベル」の問題をしっかり仕上げておけば、合格には十分である。そこでまずは、問題集にある全ての計算系大問の前半部を確実に取れるように学習してほしい。近年、一部難関校を中心に様々な最新の流行型(立体的な力学や電流・化学計算の発展問題など)があるが、本校対策にそこまでは不要である。また、一見見慣れないようで実は典型問題である場合もあり、落ち着いて問題条件を読み取る力も培ってほしい

[過去問演習]

30分の試験時間の割に問題の分量が多く、時間配分の面で多少の慣れが必要である。また近年連続する生物分野での個性的な出題にも慣れておきたいところだ。時間配分の面では、シンプルに基礎知識を問うだけで即答できる設問も少なくないので、リード文やグラフ・表を一読する時間は十分あるはずだ。ここで焦って問題条件などを見落とすことの無いよう、トレーニングを積んでおこう。他校では、東京農大一中や中大付属横浜中の過去問なども類似傾向にあり、良い練習になるだろう。ぜひ頑張って合格を掴み取ってほしい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「鎌倉学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

30分間で4つの大問に多くのリード文やグラフ・表が織り込まれており、時間的余裕は少ない。ただ、シンプルな基礎知識問題で即答できる設問も少なくないので、リード文やグラフ・表の読み取りをあまりおろそかにしない方が良い。あせることなく、時間をかけるべき時には丁寧に取り組もう。

【大問1】物理(光の屈折)

  • 難度:易〜やや難
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

※落とせない問題は問1

「光の屈折」だけを扱いながら大変充実した大問となっており、興味深い問題である。
(1)は基礎知識であり、日常の観察からも知り得るものである。
(2)の各数値は基本的な速さの計算で出せるので、問題文や表を落ち着いて読み取り正解したい。

(3)は前問と連動するが、が解ければ易しいと言える。続くは、実験結果から考えても、単に知識として知っていても解けるが、難易度は少し上がっている。

【大問2】化学(水素の発生)

  • 難度:易〜標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

※落とせない問題は問1

本問はほとんどの受験生にとって塾のテスト等で何度も解いてきた典型問題である。その中でも決して難しいものではないので、ここは確実に得点を重ねたいところだ。
(1)はごく基礎知識である。
(2)も頻出の基礎知識である。気体の集め方の分類は理由まで理解しておこう。
(3)もごく基礎知識である。
(4)は関心の薄い人には「やや難」かも知れないが、一応どのテキストにも載っている。
(5)も典型的な実験とグラフ・表の基本理解で解ける。
(6)も表の「試験管」でちょうど過不足なく反応しており、簡単な比の計算で正解したい標準問題である。

(7)でも数字はシンプルなままなので、連続正解したい標準問題と言える。

(8)は塩酸の濃さが2倍になると体積は半分で同じ反応を得られることを理解していれば良いのだが、最後の小問なので一応「やや難」としておこう。

【大問3】生物(動物の分類と成育環境)

  • 難度:易〜難
  • 時間配分:9分

※落とせない問題は問2

「陸貝」という聞き慣れない言葉の紹介で始まる興味深い問題である。最初の2問のみ知識問題で、あとの4問は思考力問題となる。
(1)はあまり詳しく習わないあたりで「やや難」かも知れない。ミミズの環形動物という分類には馴染みが薄いだろう。
(2)は「セキツイ動物」の最大の特徴なので、基礎知識と言えるだろう。

ここでリード文と調査結果の表が提示される。
(3)は表の読み取りをすれば良いのだが、問題文中の「種類数の平均値で1.0以上の差がない場合は等しいものとします」は多くの受験生には見慣れない条件であり、つい見落として間違えた人も少なくないと思われ、「やや難」と言えよう。
(4)も前問と同じく表の読み取りだが、「平均値で1.0以上の差がない場合は等しいもの」の表現が再び現れる。前問で間違えた人もここで気づいて、ついでに前問の回答も修正出来たりすると頼もしいのだが。同じく「やや難」である。
(5)は表とグラフの対応関係を読み取ればよく、やや面倒かも知れないが易しいと言って良い。
(6)は本問の結論となる小問で、ここまでの問題文と前問のグラフを踏まえて判断することになる。算数で比例のグラフは習っているはずだが、それを本問に適用して意味まで正しく判断するのは「難」と言えるだろう。しかも「関連性は見られない」「考えと一致しない」という「仮説不成立」が正解であるのは、受験生泣かせかと思われる。

【大問4】地学(月と潮)

  • 難度:易〜やや難
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

※落とせない問題は問1

ごく基本的な「月」の知識問題と、やや難度の高い「大潮・小潮」「満潮・干潮」に関する知識問題、最後の計算問題から成る。

(1)は完全な基礎知識である。

(2)も、月の位置に関する基本問題である。
(3)も易しい基礎知識である。月齢についてもちゃんと理解しておこう。

(4)はなんとなくカンでも当たりそうだが、前問までよりも少し高度な知識問題であり「やや難」である。
(5)はリード文も踏まえればまでと同じ基礎知識である。
(6)(4)と同等の「潮」についての知識で「やや難」である。

(7)はリード文から前問までの流れに沿って考えるのは意外と難しい。知識として知っている人は一定数いただろう。「やや難」と言える。

(8)は算数の日暦算とよく似ている。計算上、0.5日の端数が出るのでそこで少し迷うかも知れない。本試験最後の小問で「やや難」と言えそうだ。

攻略のポイント

テスト時間は30分で60点満点。本年の合格者平均は「46.4点」、受験者平均は「42.9点」と例年並みであった。

本校の理科攻略には、まず基礎知識を問う設問を落ち着いて正解した上で、やや難度の上がる知識問題、思考力問題、計算問題、などからどこまで正解を積み重ねられるかが突破口となる。中でも必須と言えるのは「計算分野の典型問題の基本〜標準レベル問題」を確実に得点することだ。その上で、見慣れないテーマであってもその場で的確に対応することも必要である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。