中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「鎌倉学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

[出題分析]

鎌倉学園の理科には2つの側面がある。1つは、あくまでも基本に根ざした知識の確認であり、もう1つは占有率の高い(直近の2年間はさほどでもない)計算問題の存在である。
この相反する2つのポイントを克服することが鎌倉学園合格への近道であり、理科の根本的な勉強法である。
ここ6年間の問題(第1次)を例にとるならば、
2022年度は【大問1】に難度の高い計算問題が集中し、【大問3】は低学年並みの計算力でもすまされた。
2021年度は【大問1】に計算問題が集中した。
2020年度は【大問3】【大問4】の過半数が計算問題であった。
2019年度は【大問4】がほぼ計算問題で占められていた。
2018年度では【大問1】【大問4】が計算問題中心の大問であり、2017年度においては【大問1】~【大問3】は知識中心で【大問4】が計算問題だった。計算問題は全体の3分の1程度で、当校の問題中では最高難度を誇っている。

[基本的な知識を身につける]

まず1つめの側面である、「基本的な知識を着実に身につけること」は受験勉強の王道であり、これがなければ、先には進めない。
出題される内容は本当に基本的なもので、難しい参考書でなければ出てこないような項目など一つもない。
ここでは、受験生の努力が問われていると言って良い。暗記などすぐ出来る、と高をくくってしまいそれが当日の得点不足につながる生徒は決して少なくない。算数では解き方がわかっていても計算ミスなど陥穽(かんせい)は存在するが、鎌倉学園のようにストレートに知識を問う学校ではその知識を知ってさえいれば確実に点になる。
普段の地道な勉強が非常に大切である。また、特別に苦手な内容を作らないこと。どの分野から知識を問われてもしっかりと応えられるように頭のロッカーを整理して知識を貯めておこう。

[計算問題、おそるるなかれ]

もう1つの側面である計算問題については、基本的知識のように一筋縄ではいかない。
2019年度・2018年度の問題であれば既成の問題として対処できるが、2020年度【大問3】・2017年度のようにほとんどはじめて解くような問題に遭遇することもある。ここを解ききるのはなかなかの難題だ。
ただ、ここは頭を切り替えておこう。なにも満点を取る必要はないのだがら、みなが解ける計算問題を確実にあてていけば合格につながることは間違いない。
あまりに想定外の計算問題については「捨て問」として処理してもいいだろう。こちらもまた、基本的・典型的な計算問題の解き方を身につけることで理科の点数は十分に合格ラインに達することだろう。

[時間配分]

30分で30問以上の設問にあたる訳なので、あまり悠長にしてはいられない。かといって焦りは禁物である。
6年生後半になり受験生として完成されてくると、ある程度スピードはついていると思うので、あとは焦りすぎて問題文をしっかり読まずに答えを出したりといったケアレスミスが一番もったいない。平易な部分では点数を落とすわけにはいかない。
鎌倉学園の理科にあたるときは、最後まで集中力を切らさず全エネルギーを出して解き終われるパワーが必要だ。がんばろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「鎌倉学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

30分で大問は4、小問は30強と、時間に対し多めの分量になっているものの,大半は基本的または「基礎レベル」の設問になっているので時間不足になることはないだろう。本年度は今までの水準を保っている【大問1】と、表を読み取るのに時間がかかる【大問3】以外はほとんど「秒殺」レベルの問題ばかりで、受験生はかなり余裕をもって取り組めたと思われる。

【大問1】物理分野…ニクロム線

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

ニクロム線に関する問題で、ニクロム線の性質などを知った上で設問に入っていく。後半にはやや難しい計算問題を含んでいる。本年度のテストで最も失点しやすいところと言えばそのあたりになるだろう。昨年度もそうだったが、はじめに物理分野の計算問題が出題されるので、得意でない生徒は他の大問を解いてから【大問1】にあたる、という作戦もある。算数などと異なり、理科の場合、前半の大問が易しくて後半の大問が難しいとは限らない。そこは時間の有効的活用が求められる。

(1)同じ材質、同じ太さのニクロム線において、発熱量(温度変化)を比べるときは、長さが短い方が発熱量は多くなる、ということを覚えていなくてはならない。

(2)カロリーは(温度変化の数値)×(重さ)で求められる。
ニクロム線の並列つなぎと直列つなぎの違いについて試されている。ビーカー名で言うとA・Bは並列つなぎ、C・Dは直列つなぎである。

(3)直列つなぎにおいては、ニクロム線の長い方が温度変化は大きくなる。

(4)基本的に並列つなぎの方が温度変化は大きくなる。並列つなぎでは、長さが短い方が温度変化は大きい。さて、ここまでは基礎的な問題。次からが勝負。

(5)図4のグラフ①は水温が3分間で5℃上昇している(グラフから整数値になるところを読み取る)。また、図2のウは水100gにつき3分間で水温が3℃上昇しているので、Bに入っている水の重さは100gの5分の3と言うことになる。温度変化は水の量に比例する。

(6)Aは水が75g入っている。これと図2のイを比べてみると、図では水100gを3分間で4.5℃上昇させているので、水量が少ない分だけAの方が水温は上昇する。考え方は(5)と同じである。

【大問2】化学分野…二酸化炭素

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

まず地球温暖化についての説明があり、温室効果ガスの一つに二酸化炭素がある、と書かれているが、受験生が100人いれば100人とも周知の事実だろう。さしあたり、二酸化炭素を発生させる実験を行うと言うことだ。

(1)は受験生が100人いれば100人とも(略)。

(2)は「ひらがな」で書きなさいに注意したい。

(3)は二酸化炭素を石灰水に入れるとなぜ白くにごるか、の理由を聞いた方が良いと思う。

(4)は不燃性の気体である。

(5)BTB溶液の変化も良くご承知のはず。

(6)は二酸化炭素の性質を色・臭い・重さの3つから選択する問題。

(7)3の実験では「酸素」が発生する。

(8)こそ、選択肢ではなく、漢字かひらがなで書かせるべき。
全問正解必至。

【大問3】生物分野…河川で採集された魚類

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

この大問は、レベルは平易であるもののいろいろな魚や河川が出てくるだけ面白い。

(1)は単純に足し算していけばよい。一番下の数値を付け加え損なわないように。

(2)は表から多様な種類の観察が出来た河川を選べば良い。

(3)これも表を見ていけばすぐわかる。

(4)今度は足し算だけでなく引き算も加わる。

(5)も表の中から見つけられるが今までよりは骨が折れる。

(6)突如「鵜飼」が登場して鵜を使って捕らえる魚の名前を聞かれる。長良川の鵜飼は社会科の知識として知っていようが、何の魚を捕まえているのか知らない可能性は若干ある。

(7)選ぶ2つのうちひとつは表から読み取れるが、もう一つは外来種の魚を覚えていないと答えられないだろう。外来種の生物はもともと存在していた生態系を破壊するので嫌われがちだが、食用に日本の方から輸入したものも少なくないので善悪はつけられない。

【大問4】地学分野…星や星座

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

全般に「天体」の問題には難問が多く見られるものだが、この大問は平易中の平易。もう少し難度を上げても受験生たちはついてこられると思うので来年度に期待したい。

(1)今回は「ひらがな」で答えるのがブームのようだが、この答えは普段からひらがなで答えているのでひっかからないと思う。

(2)「明星」と書かれていると「平凡」と答えてしまう、がいわゆる宵・明けの明星のことをさす。

(3)の設問のみ若干の考察を含む。北半球では北緯○度では○度の角度に見られる。では、赤道付近ではどうか。地球は球状なので見えないと言うことはないらしい。

(4)はカタカナでも良いらしい。

(5)オリオン座の2つの一等星は、名前はもちろんのこと、表面温度(色)も覚えておきたい。

(6)ここも普段からひらがなで答えているので安心だ。
【大問2】と並んで「平凡」な設問ばかりだった。

攻略のポイント

テスト時間は30分で60点満点。
受験者平均点は「40.0点」、合格者平均点は「45.2点」と昨年度に比べると受験者平均は上がり、合格者平均はわずかに下がっている。これは【大問2】~【大問4】の得点は容易だが、【大問1】のみはかなり力のある受験生でなくては対応できなかったことを意味している。【大問1】の後半の難易度は高いものの、他の問題をクリアできていれば合格は難しくない。
2年間続いた「計算問題軽視」の傾向が続くとすればかなりたやすい科目となるわけだが、先祖返りして計算問題大盛りの年度が訪れるかもしれないのでやはり計算問題の演習はかかさず行っておこう。その上で設問の大半を占める「基本的な知識」を充足しテストに臨みたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。