中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鎌倉学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「鎌倉学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

出題分析

鎌倉学園の理科には2つの側面がある。1つは、あくまでも基本に根ざした知識の確認であり、もう1つは占有率の高い計算問題の存在である。
この相反する2つのポイントを克服することが鎌倉学園合格への近道であり、理科の根本的な勉強法である。
ここ4年間の問題(第1次)を例にとるならば、
2020年度は【大問3】【大問4】の過半数が計算問題であった。
2019年度は【大問4】がほぼ計算問題で占められていた。
2018年度では【大問1】【大問4】が計算問題中心の大問であり、2017年度においては【大問1】~【大問3】は知識中心で【大問4】が計算問題だった。計算問題は全体の3分の1程度で、当校の問題中では最高難度を誇っている。

基本的な知識を身につける

まず1つめの側面である、「基本的な知識を着実に身につけること」は受験勉強の王道であり、これがなければ、先には進めない。
出題される内容は本当に基本的なもので、難しい参考書でなければ出てこないような項目など一つもない。
ここでは、受験生の努力が問われていると言って良い。暗記などすぐ出来る、と高をくくってしまいそれが当日の得点不足につながる生徒は決して少なくない。算数では解き方がわかっていても計算ミスなど陥穽(かんせい)は存在するが、鎌倉学園のようにストレートに知識を問う学校ではその知識を知ってさえいれば確実に点になる。
普段の地道な勉強が非常に大切である。また、特別に苦手な内容を作らないこと。どの分野から知識を問われてもしっかりと応えられるように頭のロッカーを整理して知識を貯めておこう。

計算問題、おそるるなかれ

もう1つの側面である計算問題については、基本的知識のように一筋縄ではいかない。
2019年度・2018年度の問題であれば既成の問題として対処できるが、2020年度【大問3】・2017年度のようにほとんどはじめて解くような問題に遭遇することもある。ここを解ききるのはなかなかの難題だ。
ただ、ここは頭を切り替えておこう。なにも満点を取る必要はないのだがら、みなが解ける計算問題を確実にあてていけば合格につながることは間違いない。
あまりに想定外の計算問題については「捨て問」として処理してもいいだろう。こちらもまた、基本的・典型的な計算問題の解き方を身につけることで理科の点数は十分に合格ラインに達することだろう。

時間配分

30分で30問以上の設問にあたる訳なので、あまり悠長にしてはいられない。かといって焦りは禁物である。
6年生後半になり受験生として完成されてくるとある程度スピードはついていると思うので、あとはあせりすぎて問題文をしっかり読まずに答えを出したりといったケアレスミスが一番もったいない。平易な部分では点数を落とすわけにはいかない。
鎌倉学園の理科にあたるときは、最後まで集中力を切らさず全エネルギーを出して解き終われるパワーが必要だ。がんばろう。

 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「鎌倉学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

30分で大問は4、小問は30強と、時間に対し多めの分量になっているものの,大半は基本的または「基礎レベル」の設問になっているので時間不足になることはないだろう。最後の大問まで目を通す余裕は十分にあると思われる。
本年度の場合、最後の【大問4】に計算問題が集中していたので、そこに至るまでにうまく時間を使えた生徒が有利だったと思う。

【大問1】物理分野…硬貨と磁石

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

前半は日本で発行されている硬貨が磁石につくかどうか、後半は硬貨がどのような合金から出来ているかを表示した上で簡単な計算問題も出題されている。
(1)~(3)は小4並みの知識で解けるようになっている。
(4)以降は後半の設問となるが、空欄を金属名でうめたり簡単な計算で答えを導くなどの水準にとどまっている。(6)の計算は理科的には標準レベルだが算数ならば基礎問題と呼ばれるところで、【大問1】は全問正解を目指したい。

【大問2】化学分野…水溶液の分類

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

先年度までの2年間は「気体を分類する問題」だったが、本年度はより典型的な「水溶液の分類に関する問題」が出た。受験生が最も数多く解いてきたと思われる内容であり、水溶液が8種類と多いもののここも全問正解といきたいところだ。
実験もから順番に調べていく必要はなく、実験エ・オ・カのように該当する水溶液が1つものからとりかかると、早めに選択肢が絞り込めていくはずである。

【大問3】生物分野…葉のはたらき

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

光合成の実験を通してその基本的知識を問う(1)~(3)を答えているうちは「こんなものか…」と思うかもしれないが(4)以降になると1問ごとにレベルが高くなっていき、本年度のテストではここが難易度ナンバーワンの箇所だ。必ずしも全問解けなくてはならないというレベルではないが、(4)から先をすべて落とすのはいただけないので、解けなかった場合はしっかりと解説を読んで理解しておこう。
昨年度・一昨年度もそうだったが、【大問3】の生物分野は後半に難問・奇問が出題される。来年度も要注意の構成になっているが、はじめて触れる内容の問題文を読んで理解し、解くのにはエネルギーと時間がかかる。時間配分を考え、解けそうもないときは【大問4】に進んでしまおう。

【大問4】地学分野…水蒸気量と湿度

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

最後は計算問題を中心とした「気象」の問題だが、与えられる表や公式、問われている内容は典型的なものばかりなので、解いた経験を持っていればそれほど苦労することはないだろう。
(2)では空気の体積が5㎥であることに注意したい。表は1㎥についてのものである。ここが解ければ(3)も正解できる。
(4)は気温が20℃で湿度が40%のときの飽和水蒸気量を求め、表の中からその数値を下回る気温を探していくと良い。
(5)~(7)は、乾湿球温度計の表を使う問題で、何度も解いた経験があるだろう。表の中にはたくさんの数値が並んでいるものの使うものだけ○で囲むなどすれば迷うこともあるまい。(7)のみ標準レベルの問題となっているが、湿球温度は乾球温度よりもつねに低いか同じであることを考えると、表の右端に正解が見つけられることだろう。

攻略のポイント

テスト時間は30分で60点満点。
受験者平均点は「38.9点」、合格者平均点は「46.2点」と昨年度よりは高くなったものの、設問のレベルは全体的に基本問題の域を出ずこの傾向は続くものと考えられる。ただし、【大問3】の後半は質の高い計算問題が並んだ。
計算を要する問題は相変わらず多いものの、設問の半分以上は基本的な知識を問うものなので、普段の勉強において「暗記教材」をしっかりとこなし、その上で計算問題の演習も十分に積んでおけば、自ずと合格の扉は開くことだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鎌倉学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。