中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

駒場東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「駒場東邦中学校の理科」
攻略のための学習方法

駒場東邦中の理科の満点は80点、標準レベル以上の問題が並んでいる。問題の形式としては、長めのリード文・実験や観察の結果をもとに答える問題が中心であり、計算問題や記述問題も含まれる。また、知識だけで解ける問題も多いが、やや細かい事柄まで問われることがある。夏までに正確で幅広い知識を固め、秋以降は問題演習をしっかり積み重ねて欲しい。一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。本校の過去問だけでなく、同レベル他校の入試過去問に幅を広げてもよい。

 <分野毎の学習法>

生物分野 里山の生物に関する出題で、植物やメダカなどについての正確な知識を要求する内容であった。記述問題や絵を描かせる問題も見られた。ここ数年を見ると、動物の骨格、昆虫などの単元から出題されている。特徴として、かなり細かい知識を問う問題が多い。例えば、カイコガの卵の形状・絶滅危惧種についてなど。この分野の学習法としては、ヒトのからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えることが第一である。その際、図鑑・資料集などで生物の色や形など特徴を確認しながら進めて欲しい。テキストに出てくる生物すべてについて確認すべきと言っても過言ではない。 

地学分野 本年度は気象についての出題であった。基本知識とデータ分析力が試される内容であった。ここ数年では、気象(台風等)・天体(月食等)・地層など幅広い単元からの出題が見られる。この分野の学習方法としてまずは、風・雲・四季の天気の特徴、星の名前と動き、月の動き、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて欲しい。月食・日食・台風・地層のボーリング調査・プレートと地震などかなり細かい知識も貪欲に吸収する姿勢が大切である。 

物理分野 本年は熱の移動および浮力を中心とした力のつり合いについての出題であった。長めのリード文や実験の結果のグラフを見ながら解答するタイプの問題であった。ここ数年では、てこのつりあい、密度、光、磁石と方位磁針についてなどの出題があった。この分野の学習方法として、まずはばね・てこ・滑車・振り子・浮力など力のつり合いに関する計算問題の練習に時間をかけたい。電気・光・音などその他の単元についても、単に知識を覚えるだけでなく、問題演習に時間をかけて欲しい。

 化学分野 今年度はこの分野からの出題はなかった。ここ数年では、ものの溶け方・中和反応などに関する出題が見られ、いずれも実験結果について考察させるタイプの出題であった。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を早い段階で固めて欲しい。いかなる問題であったても、考える上での基本知識が身についていることが絶対である。その上で中和・溶解度などの計算問題や実験考察タイプの問題演習をしっかり行って欲しい。実験器具の使い方、実験の進め方も確認しておこう。 

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用しよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「駒場東邦中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は30題程度で80点満点。試験時間は40分で例年通りであった。

合格者平均点は60点程度で、7割以上の得点が求められる。

実験や観察の結果を見ながら解き進める問題が中心で、適語を答える問題、記号選択問題、計算問題、記述問題、絵を描く問題と出題形式も多様。基本知識問題も見られるが、計算問題や思考力を必要とする問題が多く含まれており、問題数も少なくないので、時間内で処理するためには、過去問等を使っての問題演習をしっかり積んでおくことが不可欠である。

【大問1】気象

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)図(絵)で示された装置の名前を答える問題で「百葉箱」。

(2)南半球では太陽の光は北から差し込むので、百葉箱の扉は南向きに設置する。

(3)記述問題。百葉箱の色は太陽の光による熱を吸収しにくい白。

(4)地温と気温の変化に関する選択問題。すべて選択することに注意。

(5)日照時間、風向、風速、雲量のデータを見ての分析問題。一番のポイントは、雲量が同じ10でも日照時間が大きく変化していること。これは、雲の種類や厚さが変化していることを意味する。

(6)日照時間の変化のグラフから気温の変化を推測する問題。

(4)までは知識を中心とした問題で、ここは確実に正答したい。ここで間違えた場合は明らかに知識不足であり、テキストに戻っての学習を行って欲しい。(5)(6)は駒場東邦らしいデータの分析問題。

【大問2】熱の移動

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

(1)ペーパータオルに含ませた水やアルコールが蒸発する際に、試験管の中の水から熱を奪ったために温度が下がったと考えられる。

(2)ペーパータオルに含ませた液体が水の時とアルコールの時の違いについて、適語・記号選択・記述で文章を作成する問題。ポイントは、奪われる熱と与えられる熱の大きさの関係で温度の変化が起こるということ。

(3)湿度が高いと、水の蒸発が起こりにくくなり、試験管内の温度変化も小さくなる。

(4)記述問題。水を含ませたペーパータオルを巻いた太さの違う試験管どうし、およびエタノールを含ませたペーパータオルを巻いた太さの違う試験管どうしで比較実験をすればよい。試験管と接している水の面積が大きい方が、初めの温度の下がり方が大きいことがわかる。

(5)ベルクマンの法則に関する問い。1辺の長さが1:2の立方体で比べると、表面積÷体積の比は1:0.5=2:1となる。

寒い地域に住む動物は体の大きい動物が大きい。これは、上記計算結果で示したように、体が大きいほど表面積÷体積の割合が小さくなり、体表面から奪われる熱を小さく抑えることができるからである。

熱の移動に関する出題。実験結果のグラフの読み取りがしっかりできるかどうかで明暗が分かれる。結果の分析には熱の移動に関する基本知識は絶対に必要となる。

【大問3】里山の生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1) 里地里山に関する問い。選択肢問題だが間違いやすい。里地里山の雑木林や田畑は人が手入れをして、いろいろな生物がすんでいる。

(2) クヌギのどんぐりの絵を選ぶ選択肢問題。

(3) 常緑樹を選択する問い。タブノキは知らない可能性もあるが、その他の選択肢であるケヤキ・イチョウ・ソメイヨシノ・ヤマモミジは明らかに落葉樹なので、消去法で考えてもよい。

(4) メダカのオスとメスの違いを図で示す問題。オスは背びれに切れ込みがあり、尻びれが平行四辺形に近い形をしている。

(5) 生まれたばかりの子のメダカを絵で描く問題。お腹に栄養を蓄えている。

(6) メダカを食べる水中の昆虫の名称を答える問題。タガメ・ゲンゴロウなど。

(7) 記述問題。ギベリオブナの卵を食べた水鳥が飛んで移動した先で糞をすることにより、生き残ったギベリオブナの生息地域が広がる可能性がある。

里山の生物に関する出題。(7)の記述問題はやや難問だが、それ以外は持っている知識の広さや正確さが試される内容になっている。間違えた問題に関しては、テキスト・図鑑・資料集などの絵や写真を見ながら確認すること。日頃から、絵や写真を見ながら学習を進めることの重要性を感じて欲しい。

【大問4】力のつり合い・浮力

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

(1)ばねばかりの表示=おもりが地球から受ける重力-おもりが水から受ける浮力

(2)ばねばかりにつるしたおもりを、電子てんびんの上に乗っている水の入ったメスシリンダーの中に入れた時の、ばねばかりと電子てんびんの示す値に関する問い。長めの文章の空欄を埋めていく記号選択問題。難しくはないので、落ち着いて読むこと。

(3)おもりの重さを変えても、体積が同じであれば受ける浮力は全く変わらない。したがって、電子てんびんの示す値は全く変わらず、ばねばかりの表示は、おもりの重さが増えた分だけ大きくなる。

浮力を中心とした力のつり合いに関する出題。実験の説明など文章が長いので一見かなり難しい出題に見えるが、浮力に関する知識さえ持っていれば解き進めることは十分可能である。問題文を落ち着いて読み取る力と基本知識が要求される。

攻略のポイント

本校理科の入試問題の特徴として、正確な知識が要求されるということである。知識だけで解ける問題も意外と多い。テキストに書かれてある基本知識については夏休み終了時点までにはしっかり身についていることが望ましい。秋以降は、過去問や難度の高い問題演習を通して実践力を身につけたい。長めのリード文や実験・観察の結果を読んで考察するタイプ問題や、計算を必要とする問題の演習にしっかり時間をかけて欲しい

試験時間は40分あるので慌てる必要はないが、問題文の読み取りや計算問題・記述問題に時間を要することを考えると、知識問題等できる問題はてきぱきと解き進めたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。