中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

駒場東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「駒場東邦中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校は特色のある入試問題なので、それに合わせた学習を行うことができる。ただし、標準的な問題は、分野を問わずしっかり解けるということは大前提である。

立体図形の対策

立体の切断に関する問題は、難易度が高いことが多い。切断面の面積や切り取られた立体の体積を求める問題がよく見られる。立体の切断については、高難度の問題演習を積み重ねる必要がある。早い時期から高難度の演習を行うことは困難なので、6年生の夏までに、標準的な問題を素早く正確に解けるようにしておきたい。

平面図形の対策

特によく出題される分野である。大がかりな問題が多く、あらゆる知識を駆使しながら解いていかなければならない。本校受験生であれば、基本的な知識に問題はないはずなので、過去問や本校の対策講座などの問題で、慣れておくことが1番の対策である。

稀に、作図をしなければならない問題がある。作図については、必要以上に身構える必要はない。図形の基本性質を考えながら作図すれば、対応できるはずである。

数の性質の対策

本校では、特によく出題される分野なので、難問まで含めてしっかり演習する必要がある。手間のかかる問題や手がかりがつかみにくい問題もあるが、粘り強く手を動かしてみることが重要である。あきらめずに手を動かすことによって解決の糸口が見えてくる。

高度な知識が必要になる問題もあるが、知識をそのまま丸暗記するのではなく、自分で納得できるまで深く理解するようにしておきたい。

規則性の対策

単純な数列のような問題はほとんど出題されない。頭と手を動かすことによって、規則を見つける問題がほとんどである。調べることによって、法則性を発見した場合は、なぜそのような法則になるのか考えることを習慣にしたい。そのような経験が算数の実力を伸ばすことにもつながるであろう。

説明問題の対策

本校では、説明をさせる問題が出題される場合がある。理由を説明する問題が多いが、その他のものも一部出題されている。説明問題は難しいものが多いのだが、数の性質に関する説明問題は比較的答えやすい。

理由の説明方法は、直接的に説明する方法と、仮説をたてて矛盾を指摘する方法(背理法)の2タイプに分かれる。過去問などを通じて、これらの説明方法を学んでコツをつかむとよい。また、一部の説明問題には、小学生にはとても無理というレベルのものもある。これらの問題については、特に気にする必要はない。類題が出題される可能性は低いうえに、対策のたてようがない。

解答形式

最後に、解答形式にも触れておく。本校は、途中式を書く問題が出題されるが、途中式を書くスペースはとても狭い。式や図をなんでも書いていくと、解答欄に入りきらなくなる。必要最低限なことを書いておけば、採点者に伝わるというつもりで書くとよいだろう。必要なことだけを書く練習をしておきたい。慣れないうちは、解答欄のスペースを気にせず、自分なりに自由に書いてみるのも1つの方法である。そこから、どこを削ることができるか考えていくことで、無駄のない解答を書けるようになるだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「駒場東邦中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

今年度はハードな問題がずらりと並んでいるうえに、問題の配列も点数が伸びにくい構造になっている。このため、今年度は受験者平均点35.5点、合格者平均点42.6点(120点満点)と例年より大幅に低い結果となった。受験者平均点と合格者平均点の差が例年以上に小さく、あまり差がつかなかった。算数をがんばってきた受験生が報われにくい結果になってしまったといえる。

かなり時間のかかる問題も出題されているため、60分ですべての問題を解き切るのは難しい。時間配分に注意するとともに、問題の取捨選択も考えながら取り組みたい。

【大問1】小問集合

  • 難度:やや難
  • 時間配分:14~24分

(1)は恒例の面倒な計算問題。2022年度入試らしく、答えが20.22になる。正しく計算できた受験生は自信を持って解答できただろう。

(2)は場合の数の問題で、1~2022の整数のうち、各位の和が6である整数の個数を求める。3けた以下の整数、千の位が1の整数、千の位が2の整数に分けて考えるとよい。数字の組み合わせを調べ上げて、その並び替えを計算で求めるのがオーソドックスな解法だろう。しかし、和が6になる整数の個数を求めるには、6個の〇を仕切りで区切るという解法(重複組み合わせの考え方)もあり、これを知っていると、もう少し楽に求めることができる。

(3)は、3進数をテーマにした問題。

(a)では1円、3円、9円、27円のコインを使って買い物をする。

空欄アでは、おつりが不要になる金額が何通りかを求める。この空欄は瞬時に計算できる。

空欄イでは、おつりのコインが1枚になる場合を考える。おつりが1円コインの場合、3円、9円、27円のコインのみで支払っていることになる。この考え方に注目することがポイント。

空欄では、おつりのコインが2枚になる場合を考える。空欄イと同様の考え方で解いていけばよい。

(b)では、さらに81円以上のコインも使うことで、2022円の品物が買うことができるかを考える。本質的に考えるなら3進数の考え方をうまく利用することになるが、単純に調べてしまう方が簡単に答えにたどり着く。調べる場合は、2187円を支払うと165円超過する。おつりで243円もらうと、支払いが78円足りなくなる…(以下同様に調べる)のように考えればよい。

(4)は場合の数。3×3のマスの一部を塗りつぶす方法が何通りあるかを求める問題で、回転すると同じになるものは1通りとする。厄介な問題ではあるが、最近このタイプの問題が超難関校では目につくようになってきている。

(a)では、マスを2か所塗る場合を考える。

(b)では、マスを3か所塗る場合を考える。空欄(a)の結果に注目すればよい。空欄は円順列の考え方に注目するとよい。

【大問2】平面図形

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分

(1)は軌跡に関する問題で、あまり見かけないタイプの問題になっている。点XAB上、点YBC上にある場合は、三角形MBYが二等辺三角形になることに気づくことがポイントになる。なお、点XAB上、点YCD上にあるようなケースも考えられることに注意する必要がある。

(2)は、折った紙の一部を切り取り、その後に紙を開く問題。今年度では数少ないオーソドックスな問題となっている。

【大問3】論理と調べ上げ

  • 難度:
  • 時間配分:17~27分

ルールに従って、円周上の点を進んでいく問題。問題文の意味がやや分かりにくい。

(1)は円周上の点が6個の場合を考える。最後に到達する整数について問われているが、これは容易に分かるはず。また、最後の整数の場所がどこになるかを考えることが、この大問のキーポイントになる。(1)では、1~6の整数並べ方も書くことが要求されているが、これはある程度作業するしかない。

(2)では、円周上の点が7個の場合、ルールに合うような整数の並べ方が存在しない理由を説明する。すべての点をたどっていくと、円を何周することになるかを考えるとよい。

(3)では円周上の点が8個の場合を考える。ルールに適合するような整数の並べ方をすべて書くことが要求されているが、地道に調べる必要があるため、多くの時間を費やすことになる。

【大問4】立体図形

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

立方体Xと直方体Yを積み上げて作った立方体を切断する問題。

(1)では、直方体Yをなるべく多く使うような積み上げ方を考える。直方体Yの個数は明らかに6個以下だが、直方体Yを6個使うような積み上げ方を見つけるのが厄介である。対称性に注目すると、見つけやすいだろう。また、立方体の面が6つであることもヒントになるかもしれない。

(2)以降では、(1)で積み上げてできた立方体を切断したものを考える。切断の仕方は単純なので、(1)が正解できていれば、(2)(3)も正解できる可能性は高い。一方で(1)を落とすと、大問をまるごと失うことになってしまう。なお、(2)(3)の解答欄の位置には注意したい。

攻略のポイント

解きにくい問題が多いため、正解すべき問題でのミスは、致命的な結果につながる可能性がある。得点できるはずの問題は確実に得点したい。

【大問1から質的にも量的にも負担が大きい。ここで時間を使いすぎると、【大問2以降に影響が出てしまうだろう。解きにくいと感じた問題は後回しにしたい。

(1)の計算は落とせない。(2)は、適度に差がつく希少な問題だろう。見直しもきちんと行っておきたい。(3)(a)の空欄はほとんどの受験生が正解しているはず。空欄は考えにくければ後回しで問題ない。(b)(a)に関係なく正解できるチャンスがある。多少強引な解法でも取り組んでおきたいところ。

(4)は類題を十分に経験していないと解きにくいが、捨て問にはしない方がよいだろう。ただし、空欄で時間がかかりそうだと感じたなら後回しが無難である。

【大問2(2)を確実に正解することが何よりも大事である。(1)は、ある程度考えても分からなければ、時間をかけても結果は変わらない可能性が高い。一旦他の問題を優先した方がよいと思われる(後で考え直すとすんなり解決できる可能性はある)。

【大問3(2)までが勝負。(3)はいたずらに時間がかかるので、余った時間で取り組めばよいし、捨て問にしても構わない。(3)が完全解答だと仮定すると、(3)に取り組むのはリスクが非常に大きい。

【大問4は、全滅と全問正解に分かれやすく、得点差はつきやすい。しかし、(1)は偶然正解できてしまう可能性があり、他の問題とのバランスを考えると、ここでの偶然性が結果に大きく影響してしまう可能性が否定できないように感じられる。(1)において、直方体Yの個数が6個かどうか悩むかもしれない。もし、直方体Yの個数が5個として解き進めると、(2)で答えが1つに定まらなくなることから、直方体Yの個数は6個と予想できる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。