中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

公文国際学園中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「公文国際学園中等部の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「公文国際の国語」の重要な「攻略ポイント」のひとつで、当然押さえておかなくてはならない「総合的知識問題」。さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「基礎中の基礎」までも押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

 [速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7500~9000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」ができた方がいい。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、公文国際おなじみの「紛らわしい設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。公文国際に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
 
[解法]
公文国際の「長い選択肢」に勝利するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
 
[記述]
「公文国際の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~100字程度で書いてみる(公文国際の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
 
[意識]
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていく公文国際では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「公文国際学園中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は三島由紀夫「午後の曳航」(文字数約3600字)。小問は全8問(解答数10)。「選択肢」、「説明記述」(「81~100字指定」1問)。問題文は6分弱で読み切り、設問を17~18分ほどで解きたい。
大問は「論説文」、出典は竹田青嗣「哲学ってなんだ――自分と社会を知る」(文字数約5300字)。小問は全8問(解答数14)。「選択肢」(「複数解答」あり)「抜き出し」、「説明記述」(「61~80字」「101~120字」指定の各1問)。問題文は8分程度で読み切り、設問を25分ほどで解きたい。
大問は「総合的知識問題」。「漢字の書きとり」(全4問)と「慣用句等」(全3問)、「同一関連語句」(全3問)。3分程度で丁寧に終えたい

【大問一】

  • 時間配分:

横浜山手を舞台に、父を亡くした13歳の「登」と母・「房子」、母の恋人で航海士の「竜二」とが織り成す人間模様と、少年たちの残酷性を描いた作品。
本文は、「英雄」として憧れていた「竜二」が船を降り母と結婚することに、「登」が失望し「大人の世界」を激しく嫌悪するようになる場面。
「※注」が24もあるほど難解な語句が多く、読みづらく理解も難しい。
公文ならではの問題文だ。以下、いくつかを検討してみる。

[問1] 「語句の意味の選択肢」(2問/各5択)。
波線部(a)「満更ではなかった」、(b)「億劫」の意味を答える。
いかにも公文といった「語彙問題」。
中学入試にしては相当に難解な語句だ。知らなくても当然なのだが、前後の「文脈」から何とか読み取ってほしい。
「答え」は、
(a)=(オ)「嫌ではなくむしろ気に入っていた」、
(b)「めんどうで気が進まないさま」。
徹底した「語彙力養成」は必須だが、「本文中の意味」として「手がかり」「ヒント」があると心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問2] 「表現技法の選択肢」(2問/5択)。
傍線部(x)「やがて、おやすみを言って、母は出ていった。久しい間親しんだあの鍵の音もなく」、(y)「竜二たちは兎の罠をかけた」の部分に用いられている「表現技法」をそれぞれ答える。
これまた公文らしい「知識問題」だが、さほど難しくはないはずだ。
(x)の「……母は出ていった。久しい間親しんだあの鍵の音もなく」は無論「倒置法」なので、「答え」は(オ)。
(y)「兎の罠」は「暗喩(隠喩)」=(イ)「比喩」だと分かるはずだ。
多彩な「総合的知識」に対応できるようにしておくことが不可欠。

<時間配分目安:1分>

[問4] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部②「油のような滑りのよいやさしさ」について、「登」にとっては「どのようなやさしさだったのか」を答える。
典型的な「比喩換言」だ。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。
先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。各選択肢の「文末」で(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、「油のような滑りのよい」という「比喩」に結びつかないものを「消去」する。「油で滑りがよくなる」⇒「機械」なので、選択肢
 (ア)「愛情にあふれたやさしさ」、
 (イ)「思いやりに満ちたやさしさ」、
 (ウ)「上辺だけのやさしさ」、
 (エ)「不自然なやさしさ」
では、(ア)(イ)(ウ)が「消去」可能だと分かるはずだ。(エ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」となる。何と「一発消去」で即解決だ。
「選択肢設問」では「原意消去」を怠ってはならない。

<時間配分目安:1分以内>

[問5] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部③「何とか僕が室内にいたままで、その同じ僕がドアの外側から鍵をかけることはできないだろうか?」について、「登」が「このように思ったのはなぜか」を答える。
「理由説明」なので単純な「原意消去」はできないが、「直接的理由」として結びつかないものは「消去」できる。
「登が室内にいたままで鍵をかける」⇒「登はひとりで部屋に閉じこもりたい」ということだ。従って、「~だから」⇒「ひとりで部屋に閉じこもりたい」と結びつくかどうかを各選択肢の「文末」で確認する。
選択肢
 (ア)「竜二に…気持ちを察してほしいという願いを抱いていたから」、
 (イ)「自分の世界を守りたかったから」、
 (ウ)「思い出にひたっていたいという思いにとらわれていから」、
 (エ)「竜二の本性にも気づいてもらいたかったから」、
どうだ? (ア)(ウ)(エ)が「消去」で(イ)だけが残ると判別したい。(ウ)で悩む可能性もあるが、「鍵までかける」のだから、(イ)の「守りたい」がより適切だと分かるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので「答え」となる。ここも「一発消去」だ。
「選択肢文末消去」は絶対に活用すること。

<時間配分目安:1分半>

【大問二】

  • 時間配分:

カントの「人間の本質は『自由』である」という考え方から出発した近代哲学は、ルソーの「社会契約」と「一般意志」という概念で社会をも根本的に変化させ、「市民社会」へとつながっていったと論じている。
「※注」は「大問」をはるかにしのぐ36。とんでもない難解さだ。無論「内容理解」などできるはずがない。「それでも解ける!」ということが前提の大問。公文ならではだ。
設問毎に「解法」を用いて、的確にトライしたい。以下、いくつか確認する。

[問1] 「語句の空所補充選択肢」(3問/8択)。
本文中の「空所  Ⅰ    Ⅲ  」に当てはまる語句を答える。
公文らしい「総合的知識問題」。前後の「文脈」から内容を特定した上で、「語句の知識」と結びつける。
順に確認する。
「自由は道徳の  Ⅰ  、道徳は自由の認識根拠」、前後が「対」になっているので、選択肢(ア)の「存在根拠」か(イ)の「法的根拠」かのどちらか。直前に、「人間」が「自由」であれば「道徳的」に生きられると説明されているので、「答え」は(ア)。
「ルールの『  Ⅱ  』は、ただそれが正当な王の決定によるものということ」、  Ⅱ  =「それ」なので、「答え」は(オ)の「正当性」。
「②は、一般的には『  Ⅱ  』ということ」、「②」=「社会の成員は対等のルール決定権限を持つこと」なので、「答え」は(キ)の「主権在民」となる。
「正確な語彙力」の定着は公文合格には不可欠と心得よ。

<時間配分目安:2分>

[問2] 「理由説明記述」(61~80字指定)。
傍線部①「これは人間が『自由』でありうることを示している」について、「カントの説からなぜこのようなことが言えるのか」を説明する。
先ずは「指示語」を開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。「これ」=「人間は『欲望』に負けることが多いが、『理性』が打ち勝つ場合もある」ということ。つまり、「このこと」が「人間が『自由』でありうることを示している」のはなぜかを説明するわけだ。
「カントの説」を「段落相互関係」から確認する(「論説文」では「段落相互関係」に必ず着目すること)。傍線部の前段落に「人間が『道徳的行為』を行なってきたことが、人間が『自由』な存在であることを教えている」とある。
では、「道徳的行為」と「自由」はどのようにつながっているのか? 傍線部の2段落後の「近代哲学」の説明部分は「一人一人の人間がみな対等の存在として認めあい」となっている。これだ。要は「道徳的行為によって、みなが対等な存在として認めあうから」「『自由』でありうる」ということだ。
従って、このことが「直接的理由」(「理由説明」で最も重要な要素)なので「文末」にして(「記述」では「最重要要素」を「文末」にする)、表現を調えて「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「人間が『理性』によって『欲望』に打ち勝ち『道徳的行為』を行なうことで、一人一人の人間がみな対等の存在として認めあうことになり、それぞれの『自由』につながるから。」といった「答え」となる。
「解法」に則して考え、分かりやすくまとめること。

<時間配分目安:3分>

[問3] 「内容説明抜き出し」(「一続きの二文」指定)。
傍線部②「またどのような統治なら『正当化』されるかという問題なら、自分は『原理』をもっている」について、「この『原理』の内容を最も具体的に述べている一続きの二文」を、「【 】部分より前」から探し「初めの7字」を抜き出す。
「抜き出し」では、「抜き出し内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
「内容」は「自分(=ルソー)がもっている『統治の原理』の具体的な説明」。「範囲」は指定されているが、「文脈」から判断して傍線部以前はあり得ないと分かるはず。なので、傍線部と「(中略)」の後の2段落となる。
確認する。すると、「(中略)」直後の段落に「統治の原理は一つだけある」としてルソーの説を紹介している。「社会の成員が、全員でいったん自分の『自由』を一つの政治権限にあずける。
そして、この政治権限が、成員の一人一人にこの『自由』を権利として確保する。」となっている。ちょうど「二文」で「内容」も合致している。
従って、「答え」は「社会の成員が、」。
「抜き出し」では「内容」と「範囲の絞り込み」がポイントになる。

<時間配分目安:2分半>

[問6] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部⑤「簡明な原理だがこれに気づかない人は多い」について、「これはなぜか」を答える。
「理由説明」なので「直接的理由」として結びつかないものは「消去」する。
「気づかない人は多い」という「打消し」についての「直接的理由」⇒「打消し」で説明していない選択肢(ア)「失われるから」、(イ)「考えてしまうから」、(オ)「求めるようになったから」は即「消去」できなくてはいけない。
残るのは、(ウ)「考えないから」、(エ)「感じないから」。次に「これ」の「内容」で「消去」する。
「指示語」を開けば、「これ」=「ルールを少なくし自由を解放すればするほど、結局『強い者の勝利』に帰着する」ということだ。つまり、「『強い者の勝利』に帰着するということ」に「気づかない人は多い」のだから、(エ)の「必要性を感じないから」ではなく、(ウ)の「結果を考えないから」だと判別したい。
他の部分の説明も特に誤ってはいないので「答え」は「(ウ)」となる。
「原意(直接的理由)消去」→「内容消去」、「選択肢設問」では「段階的判別」も必要になる。

<時間配分目安:2分>

【大問三 】

  • 時間配分:

「問1」は「漢字の書きとり」(全4問)。
「全問正解」といきたいが、あえて間違いやすいものを挙げれば、
 ③「ユウラン船」(=「遊覧」)
 ④「ホガラカな性格」(=「朗らか」「送りがな」注意)。
しっかりと確認しておくこと。
「問二」は「慣用句・ことわざ」(選択肢全3問/6択)。
やさしいが、「③の答え」である選択肢(オ)「手をこまねく」については、同じ意味の「拱手傍観」という「四字熟語」も覚えておきたい。
「問三」は「(例)に示されているものと同一関連語句の選択肢」(全3問)。
①の「関連」は「対義語」なので、「応答」に対しての「答え」は選択肢(オ)の「質疑」、
③は「同義語」なので、「発揮」に対しての「答え」は(エ)の「発動」、
ここまでは楽勝だが、②の(例)「定期船―運行」の「関連」は何か? やや戸惑うかもしれない。だが、「定期船」が「運行(する)」、「主語―述語」だと捉えればいいので、「医師」に対しての「答え」は(エ)の「診察」とすればいい。
公文の「総合的知識問題」は、冷静に判別し「自らの知識」と結びつけることが重要だ。

<時間配分目安:3分>

攻略ポイント

●「紛らわしい選択肢設問」をどう攻略するか? 残念ながら「特効薬」は存在しない。
「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて(特に「原意消去」)、段階を踏んで判別していく他はない。
従って、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。
本校の「合格者平均」は7割強と高い(本年度は65.7点/100点)。
「選択肢」での「失点」は致命的になると心得よ。

●「記述対策」も怠ってはならない。何を問われているのかが分かりにくいものや、「条件」が複雑なものもある。従って、先ずは「記すべき内容」を正確につかむことが重要。
その上で、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。
各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習したい。
本校では「10~100字」と「字数指定」がマチマチだ。
短いものから長いものまで、様々な「字数」に応じてまとめられるようにしておくこと。

●必出の「総合的知識問題」も侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。
「中学入試対策」としては抜け落ちかねない「超基礎問題」もたまにある(小2・小3レベル)。
公文国際を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要。塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7500~9000字程度。
いかに速く正確に読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

公文国際学園中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。