中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄東中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「栄東中学校の理科」
攻略のための学習方法

受験テキストを使った学習をいかに丁寧に行ってきたかが問われることになる。「物理、化学、生物、地学」の4分野からそれぞれ1題ずつ出題されるためバランス良く学習することが重要である。基本~応用問題まで丁寧に解くことは当たり前として、言葉の定義や現象の根本原理を逐一確認し、説明できるようにしておくことが強みになる。全体を通じて、広範な内容が扱われることが多いため、知識を幅広く身につけることが重要である。また、例年、標準的な難易度の計算問題が出題されるため、その練習もしておきたい。

 本校の入試は時間との戦いでもある。一通り理科の学習を終えたのであれば、本校の過去問または類する程度の過去問を解き、最低でも5回は時間内に合格点をとる経験を積むのが良いだろう。合格点に到達しないうちは、解き直しにより、どのような学習が必要か分析すると良い。そもそも知識が足りていないと感じるのであれば、再度知識の確認のためにテキストを総ざらいするのが有効だろうし、計算のスピードが不足していれば、集中的に計算問題を練習する時間を設けると良い。

以下、問題種別に学習法を述べる。

【計算問題】

例年、必ず出題されるから、正しく解けるように練習を積んでおきたい。本校入試の難易度を考慮すると、受験テキストにおいて応用問題までしっかり練習しておきたい。比を用いた楽な解法や算数で学習する解法などに触れることが役立つ場合もあるため、様々な解法を知る姿勢で学習するとよい。また、ノート、計算用紙、余白の十分ある問題用紙を用意するなどして計算式を書きこめる状態で練習して欲しい。

【考察問題】

 実験に関する文章を読解し、結論を導き出すタイプの問題は本校入試において必須の問題である。計算問題同様、練習を積むことが大切である。何をしてよいか分からないうちは、解説を読んで考え方を知ることから始めると良い。この手の問題では根拠を明確にすることが重要であるが普段から「なぜそうなるのか?」と何かにつけて疑問視し、自分なりの意見を持つこと、人の意見と比較してみることが有効だ。

【知識問題】

 参考書の説明を読むことは重要だが、それだけでなく、一問一答形式の問題を使って小テストをしたり、お家の方にクイズ形式で出題してもらったりして、満点をとれるようになるまで繰り返すとよい。また、語句の意味を百科辞典や国語辞典などでひいたり、参考書で調べたりすることで、理解をさらに深めると良い。本校ではマニアックな知識は要求されない様子なので、受験テキストにおいて重要語句として扱われている言葉や、図解の中に出てくる言葉を整理しておくと効率よく学習できる

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「栄東中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

物理、化学、生物、地学から各1題ずつの出題、全体では計25問の出題と、概ね例年通りの形式だった。内訳は記号選択が18問、数値記入が6問、作図が1問で、語句や文章の記述問題は無かった。大半が資料から考察・計算させる問題だが、数問は知識問題であった。時間は40分であるから1題にかけられる時間は10分程度だ。

【大問1】力のつり合い/物理

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

物体と糸を用いた、力のつり合いに関する実験について考えさせる問題。物体の形に真新しさを覚えるかもしれないが、定番とされる、上下の力のつり合いと力のモーメントのつり合いに関する問題に帰結することに気づきたい。

問1~4  この4問は基本的な棒のつり合いに関する問題と言えるだろう。数値の取り違えに注意して確実に正答したい。
問5~7 物体と糸のつり合いを応用した、テンセグリティ構造に関する問題。真新しく感じるかもしれないが、前問までで考えた棒のつり合いの話と同様に考えれば良いことに気づければ容易だろう。

【大問2】熱および熱の影響で起こる現象/化学

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

こちらも実験器具にやや真新しさを感じるかもしれないが、空気や水の基本的な法則を利用し、適切な筋道を立てて考えられれば、定番の内容と言える。与えられた文も丁寧に確認し、正しく活用することが重要だ。

問2~6 空気の熱膨張を調べるための実験器具に関しての問題。算数で学習する「容器と水量」に似ている。必要に応じて、図を描きながら考えると良い。

問7 湿度に関する問題。前問までとの関連は無く、独立して考えて良い。定番の内容であるため、確実に得点したい。

【大問3】季節と生物、動物の行動リズム/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

季節と生物に関しての知識を問う前半部と、動物の行動リズムに関する実験について考察させる後半部の2部構成の問題。前半部はいずれも基本的な内容で、高得点を取りたい。後半部は資料を丁寧に見ることと、文意の正確な把握が鍵を握る内容である。

問4~7 動物の行動リズムについての問題。答えを出すための計算や作業自体は容易だが、文意を正確に把握することにてこずるかもしれない。言葉の意味を確認し、与えられた資料どうしの関連について確認することが重要だ。

【大問4】日月食/地学

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

日食および月食の仕組み、皆既・金環・部分食の違いについての問題。日月食の仕組みについて、図を用いて理解できていないと厳しいかもしれない。

問1 知識問題と言えなくもないが、各選択肢について、図を用いて確認する方法まで学習していれば、知識が無かったとしても正答を選べるかもしれない。

問2 この内容について学習した経験が無いと厳しいかもしれない。月が1回公転することと、再び一直線になることの違いについて正しく図を用いて説明できる必要がある。

問3,4 月の本影と太陽、地球の本影と月の大きさが一致する際の天体間距離についての問題。こちらも図を用いて説明できる必要がある。正しく作図できれば、算数で学習する「相似」の話に帰結する。

攻略のポイント

2,3割を占める知識を問う問題は、基本的な知識があれば正答できるものが多く、そのような問題では確実に得点したい。残りの7,8割を占める考察系の問題では、与えられた資料に解決の手掛かりが存在しているため、丁寧かつ素早い読解と、正確な情報収集に努めたい。その際、必要に応じて図表を作成したり、自らの手で計算したりする姿勢を持てると良い。また、1つの問題にかけられる時間は長くないため、長時間悩みそうな場合はひとまず飛ばし、考えやすい問題に着手するのが正攻法と言える。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄東中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。