中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄東中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「栄東中学校の理科」
攻略のための学習方法

[理科知識の理解]
知識として問われている問題はどれも基本レベルである。しかし、これが曲者で、成績上位の受験生であっても、基本だから100%できる、というものでもない。
理科はどうしても他の教科と比べると、なじみの薄い知識が多い。入試では当然頭に入っていないといけない知識がとても多い。逆に社会などは知識が前提であるから、憶えなければ・・・という意識が働くのだが、理科はそうでもない。
計算問題もあり、学校によってはデータの読み取りなどもあるので、どこまで知識を頭に入れているかというと、心もとない生徒が多い。
しかし、理科でも知識は合否を大きく分けるのである。是非、一問一答的な問題集はマスターしておいて欲しい。
ただ、小学生で注意しないといけないのは、一問一答式の問題集だと、一人で勉強している際、文字通りの丸暗記になってしまう恐れがあるということだ。
意味もよくわからないままに、答えだけ覚えているというものだ。これでは入試には使えない。そのようなときは、逆に単語からその意味を説明させてほしいのだ。もし説明できなければ、基本的に丸暗記していると判断していいであろう。自分の言葉で説明できれば、またそのことについての理解も深まる。必ずチェックしながら見ていってほしい。

[計算問題]
算数と違って、理科の計算問題はそのほとんどが典型問題である。いつかどこかでやった問題だ。
よって、勉強中に解いた計算問題の重要度は算数とは比べ物にならない。その数字を変えたものが、あまりひねられることもなく入試でも出題されるのだ。
算数が苦手な生徒も、理科の計算問題は算数とは性質が違うことを頭の隅に置いてやってもらいたい。実験観察問題以外で勉強した計算問題は理解できる、つまり自分の言葉で説明できるまで何度でも繰り返してほしい。また、出来たと思っても時間がたてばどうしても忘れがちになるので、忘れた頃にもう一度、繰り返してみてほしい。

[まとめ]
一問一答形式の問題集のマスターと理科の典型的な計算問題の繰り返しがポイント。
その際には、「答えがあっていればよい」ではなく、理解、つまり自分の言葉でなぜそうかるのかを説明できるかどうかが重要である。
1月のお試し校として受験している生徒も多いと思う。
問題のその全てがといっていいほど、基本問題と典型問題で固められている。出来ていない分野があれば、それはつまり弱点分野となり、必ず補強しておかないといけない。弱点の発見・補強用としても、過去問を通してやることは無駄にはならない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「栄東中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

受験者平均点から推定して、55点~60点を合格レベルとし、問題のレベル(難易度)の低いものから合格レベルまでを必答とした。
そこまではほとんどが理科の「基本知識」と「典型計算問題」である。
なお、【大問1】は文章の読み取りを時間をかけてゆっくりとやり、ミスを防ぎたい。

【大問1】物理分野(ばね)

  • 時間配分:10分

全てが基本問題と、よく見る典型問題から成り立っている。
もしわからないものがあれば、テキストの演習不足ということ以外はない。算数とは違い、文章の条件をしっかり読みこんで一つ一つ思いこみによるミスなくやってほしい。

問1 基本問題。必答。
問2 基本問題。必答。
問3 表さえ見ればできてしまう。必答。
問4 ここで初めて実験の内容が理解できているかどうかが聞かれる。おもりAの90gが適切に処理できるか。この問題が合否を分ける一問の一つではないだろうか。必答。
問5 文章はいろいろ書いているが、問題は結局単純なモーメントを聞いているだけ。かえって文章に惑わされたかもしれない。必答。
問6 てこで大事なのはモーメントの考え方と上向き・下向きの力のつり合い。大丈夫だろうか?必答。
問7 どういう状態を聞かれているか理解できたであろうか?力学というより、「同じ速さで動かす」が理解できたかどうか。必答からは外してもよいと判断。そんなに繰り返す必要はない。

【大問2】化学分野(水の状態変化)

  • 時間配分:10分

基本的な知識から、少しばかり深いところまで出題。また、入試頻出のものではなく、少しずらしたものも含まれている。考えることが必要。
よく練ってつくられた印象の問題。

問1 基本知識。必答。
問2 基本知識。授業では何回となくいわれたものの一つのはず。必答。
問3 基本知識。必答。
問4 大きな気泡と小さな気泡の違い・順番は典型問題なのだが、大きな気泡を比べるというのはあまり見ない。ここは当り前の日常生活のレベルの判断が聞かれる。
問5 典型問題。必答。
問6 溶解度はいいとして、ぬるくなることによってペットボトル自体の体積変化と中の液体の体積変化がどう影響を及ぼすか。問題を解いたり、聞かれた経験はないと思う。考えられるかである。このような問題に興味が持てると理科は面白い。難易度的には必答からは外す。
問7 典型問題とはいえないだろう。文章から式をつくるわけだが、出来た生徒もこれでいいのかなと思ったことだろう。必答からは外そう。

【大問3】生物分野(光合成)

  • 時間配分:10分

実験・観察問題である。但し、上位校でよく見かける、「見たことも聞いたこともない実験観察」ではなく、有名な実験問題。言い換えれば知識問題と言っても良いかもしれない。

問1 選択肢の中から選べば、エになるが、実際はそれが酸素とはわからないはずである。一応必答。繰り返すときは実験自体を理解し、憶えておこう。
問2 基本知識。必答。
問3 基本知識・必答。オオカナダモの光合成・呼吸の実験問題では必ずと言っていいほど出題されるもの。
問4 少し聞き方が荒いかもしれない。少し難しい。
問5 光合成の基本。必答。

【大問4】化学分野(飽和水蒸気量)

  • 時間配分:10分

「基本問題」と「典型問題」のみ。
問1 基本問題であるが、全てとても大事。理由を含め説明できないといけない。必答。
問2 水や空気は最も温度変化のしにくい物質の一つである、と授業で聞いたことがあるはず。必答。
問3 フェーン現象の計算問題。典型問題。またか、と思うくらいがちょうどいい。しかし、難易度から必答からは外しても良いかと思う。

攻略ポイント

各大問において、基本知識からはじまり、それだけでなく、少し考えさせてから答えさせる問題が入っている。
時間的に余裕はないかもしれない。各大問に難易度差はあまりない。しいていえば、計算の多い【大問1】が時間がかかり、最後に回してもいいかもしれない。

各大問ともに基本知識・典型問題はミスなく正解してほしい。しかし、それだけでは合格には届かない。
考えさせる問題もいくつかは正答をしておかないといけない。
偏差値からすると、全体的に比較的やさしめなので、取りこぼしてはいけない。特に基礎知識の取りこぼしは致命的だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄東中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。